私がのんびり家からお寺のよこに異動してきてあっという間に半年が過ぎ去ってしまいました。まさに光陰矢のごとしを肌で実感しております。お寺のよこで新たにご入居者を支援していく中で、改めて支援のあり方について考える日々です。
特に大事にしているのは、ご入居者の「したい、やりたい」の実現に力を尽くす事と、職員側の都合で支援しないという考え方です。
入居者のOさんはご入居当初から一人で自由に外に行きたいというのが望みでした。
しかし我々職員からすると、外に出て迷わずに帰ってこられるのか、信号や通行人や車などから身の安全を守れるのか、困ったときに回りに助けを求める事が出来るのかなど等、あらゆるリスクが頭をよぎります。そこで何かと理由をつけて同行を申し出て見守ろうとするわけですが、Oさんは言います。『なんで一人で出ちゃいけないの。』と。これと同様のことを同じく入居者のKさんもよく仰います。『いい大人がなんで一人で外に出ちゃいけないんですか。』と。確かにその通りだと私は思いました。日ごろからその人の尊厳を守る事を強く意識しながら仕事をしていますが、結局、「認知症だから」という目線で考えている事に気づかされました。
しかしながら、前述したリスクは現実問題として存在します。「わかりました。じゃあいってらっしゃい。」では、ただの無責任なわけです。そこでご本人が一人で散歩するにあたり、どんなリスクがあるのか、こっそりと後ろから見守りながらアセスメントすることにしました。毎回、散歩したルートを帰宅後に「今日はどんなところを散歩したんですか。」と自然な感じで尋ねます。そして記憶と実際に歩いた道とに違いはないのか、そして本人がしっかりと意図して通った行程なのか、たまたまうまく帰ってこられただけなのかを検証し、同時にルート上で想定しうるリスクの洗い出しを行い、回数を重ねてアセスメントの確度を上げていきました。そしてデータを積み上げること3ヶ月、お一人で外出されても大丈夫と判断するに至りました。それをご家族に説明し、同意を得たほか、万が一の備えとしてGPSでの位置確認サービスの導入をし、晴れてOさんは自由に外出を楽しまれるようになりました。そしていまやOさんは毎日散歩に出かけられています。帰ってきて、今日の散歩の話をされる時はいつも饒舌です。たまに職員も一緒に誘ってくれる事も出てきました。
介護業界は慢性的に人手不足です。そしてそのせいで安全確保を優先するあまり、ご本人のニーズに対して職員の都合で諦めてもらうことが往々にしてあります。これ自体の是非はケースバイケースですし、一概には言えませんが、「どうすれば諦めてもらえるか。」よりも、「どうすれば実現できるか。」に知恵を絞っていきたいものです。