log

【編集後記】  理事長 志寒

2025年07月15日 | 編集後記

先日、入居者さんと歌詞本を見ながら「有楽町で逢いましょう」を歌っていたのですが、その曲紹介に昭和32年発表と付記されていました。68年前の楽曲と考えると、あらためて時の流れに途絶えず、歌い継がれる名曲の偉大さを感じます。とはいえ、私自身も物心ついたころには日劇はなく、有楽町に初めて降りた時には大型家電量販店がそびえたっていました。大学で上京したころ、私にとって上野駅は故郷の香りどころか、目の回る大都会でしたし、津軽海峡は北の海から渡らず、トンネルで越えました。歌に現れる情景も大きく時代差があるようです。
そこまで昔まで遡らなくとも、今ではダイヤルを回しませんし、電話ボックスもほとんど見かけません。切符を切られることもなければ、ペンフレンドもラブレターも過去のものでしょうか。かつてその歌詞に込められた思いは、今では何に託されているのでしょう。
そんなことを思いながら歌詞本をめくると「岸壁の母」が載っていました。戦後80年の今年、失われてもよい情景だってあります。待ち続ける母と帰らぬ子の情景は、二度と巡り来てほしくはありません。だからこそ、歌い継ぐべき思いもあるのでしょうか。

10:57 | Posted by kimisanchi

【消防士をされていたSさん】  お寺のよこ 佐藤

2025年07月15日 | お寺のよこ

若い頃は消防士をしておられたSさんに、なぜ消防士を選ばれたのかお聞きしたところ、お父様が消防士で、お父様の背中を見て消防士になりたくてなったと教えて下さりました。放水のホースを持って火を消す角度や位置など、若い者よりも前に立って行い、あっという間に消火が出来たと誇らしく話されている時のSさんの目はとても輝きがあり、やりがいを持って仕事をされていたんだろうなと思うのと同時に、火が怖いとかなかったのかと尋ねると「怖くないよ。消さなくちゃならないから」と即答されておられました。
消火活動だけでなく人命救助などあり、市民の安全を守るためにトレーニングなどもされていたんだろうなと想像するだけで尊敬なのですが、どちらかと言うと小柄なSさんに、少し動いていただきたいと声掛けしても全く動かない事があり、体幹が強いのは消防士さんだったからかと思う事が良くあります。
そんなSさんはテレビに女優さんや女性が映ると「ほら、観て綺麗だね」と女性好きな面もあるのですが、ニュースやワイドショーなどで浮気をしたと聞くと「浮気はだめだよね」と奥様の名前を言い、奥様が1番だと良く仰っておられる通り、奥様一途で写真を胸に抱いたり、胸ポケットに入れて過ごされる時期がありました。
しばらくすると美空ひばりさんの広告写真、そのあとは石田ゆりこさんの広告を抱いて寝ておられ、Sさんも男性なんだなあと感じたり、それでも奥様の話をすると奥様が一番だといつも仰られるので、こんなにも想われて奥様は幸せな方だと思いました。
いつまでも奥様の事を忘れずにお元気で生活をしていただきたいです。

10:48 | Posted by kimisanchi

【紫陽花の小径】  のんびり家3階 富永

2025年07月15日 | のんびり家::のんびり家 3F

私事ではございますが、地元にある紫陽花の小径を散策してきました。
都内とは思えないほど静かで、緑が優しく包み込んでくれるような小径に紫陽花が咲き揃い、道行く人々をそっと癒してくれていました。
忙しい日々の中で忘れかけていた事をそっと思い出させてくれるような紫陽花の花。
この時期だけの特別な景色。
ファイル 708-1.jpeg今年の6月は空梅雨なのか晴れ間が多いですが、その場所だけは日影が多く、しっとりと紫陽花の美しさを見る事ができました。今は改良された色華やかな紫陽花を花屋さんの店先で見る事ができますが、個人的には、ひっそりと野に咲く青色の紫陽花が好きですね。
何気ないオフの一日でしたが、紫陽花と過ごした時が、私の心に小さな癒しを残してくれ、また仕事を頑張ろうという気持ちになりました。

10:47 | Posted by kimisanchi

【休日の一時】  きみさんち 田中

2025年07月15日 | きみさんち

休みの日、家のガレージから空を眺めるのが趣味となった。
羽田空港が国際空港になってからと言うものの、我が家の頭上を大きな音を立て、飛行機が空港に向かって飛んでいくのです。
15時を過ぎたあたりから飛行機の通過する音が絶え間なく聞こえ、ある時はエンジンが空気を震わせ、地鳴りのような音も聞こえる程、低空を飛行機が飛んでいく。
そこでどれくらいの旅客機が我が家の上空を通過するのだろうと、1時間ほど空を見上げ数えてみた。もう山手線さながら3・4~5分で次の飛行機が見えてくる。
見ると横からも飛行機が頭上の飛行機と並走し向かって行く。
そういえばうちのおじぃちゃんは、あんな鉄の塊が空を飛ぶはずがない。いつか落ちるんだから乗りたくないと、せっかく親戚の人がハワイ旅行に行かないかと誘ってくれたのに頑なに拒否し、おばぁちゃんだけが楽しんできてたなぁなんて昔に思いをはせながら上空を見上げる。1・2・3・・・飛行機ラッシュ突入。
遠くから聞こえるジェット音。その中に救急車やパトカーや車の音が混ざる。
着陸態勢に入る車輪を出した飛行機を数える事1時間。確認しただけでも30以上の飛行機が通る。それが18時ごろまで続くのです。
昨今、外国での飛行機事故のニュースが立て続けに流れていた事がありました。
あれがここに落ちてきたら…なんてことを考える事もありますが、あのジェット音が騒音ではなく迫力のあるその音を聞きながら休日の一時を過ごしているのです。
あぁ~飛行機に乗ってどこかに行きたい…。

10:46 | Posted by kimisanchi

【地域とは・・・】  のんびり家2階 石井

2025年07月15日 | のんびり家::のんびり家 2F

 6月に入っていますが週末の雨が続かずに連日猛暑の日々です。年々、温暖化が原因となり異常気象になっているのだと感じます。最近様々なニュースを見ますが、時折考えるのは「地域とは」ということです。もちろん、私の働いている職場は、地域密着型サービスと位置づけられています。そのため、利用されている利用者の方々は基本的には文京区の方々です。
 しかし、地域といってもそれぞれ感じ方や印象など様々かと思います。ひと昔前まではご近所さんも顔見知りで、それこそ町内会も活発で「地域」というものが確立していたように思いますが、現在では大きな問題として少子高齢化が前提で、過疎化やマンションの乱立など様々な要因が重なりご近所さんが疎遠になり「地域」が「地域」とし従来の機能を果たせなくなってきているのではないかと思います。
 日本の人口減少問題に触れる機会が最近は多いですが、特に解決策はなくこの流れはしばらく続くのだろうと思います。都内でも労働力が足りなくなり、バスの減便など珍しくなくなってきました。訪問介護でも介護報酬減算などあり、倒産や廃業も増えているというデーターもあるようです。社会のインフラなども考えていくと、もはや「地域」にはこだわることなく様々な面で合理的判断が必要になってくる日も近いんだろうなと感じてしまう今日この頃です。

10:46 | Posted by kimisanchi

【子供たちとふれあいます。】  のんびり家3階 伊藤

2025年06月05日 | のんびり家::のんびり家 3F

 みなさんお久しぶりです、のんびり家の伊藤です。
寒かったり、暑かったりと気温の変化が激しすぎて体調を崩しやすいのでみなさん十分に注意して下さいね。
さて今回のお話しですが、のんびり家の特徴として2階、3階に入居者さんが過ごされていますが、建物の1階に保育所があり、子供たちとふれあう機会が多いです。元気な子供たちが公園を走ってたり、笑い声が聞こえてきます。玄関であった際は、元気に挨拶し手を振ったりしてくれます。可愛いっすね~。
 この前、建物全体の防災訓練を行った後に交流会として、保育所におじゃまして一緒に歌ったり、プレゼントを交換したりと楽しんできました。のんびり家からプレゼントとして、折り紙でおって渡しています。(鶴だったり、猫だったり、カメムシ?だったり)子供たちからは、絵を描いた紙でチューリップ(立体的なやつ、つつみ紙もあり)。かなり精工に作られていました。
見ているだけで可愛いのに、おいうちでチューリップって、もう入居者さんずっと笑っていました。もう、なでなでしたくてたまらんご様子。
自分が見てても可愛いと思いますが、高齢になって子育て経験した後に小さい子供たちを見ると、ひたすら可愛いと思います。せっかく近くに保育所があるので、これからも交流を大事にしていきたいと思います。子供たちに元気をもらい楽しく生活してもらいたいです。

14:19 | Posted by kimisanchi

【さらば最古参】  お寺のよこ 岡田

2025年06月05日 | お寺のよこ

3月に私がケア担当していたKさんが亡くなりました。Kさんはお寺のよこが開設した2001年の12月から入居されていたので、当施設では1番長く住んでいた入居者様になりますので、私や他の職員、他の入居者様にとってもとても印象深い人でした。
そんなKさんとの思い出は数えきれない程あります。
私が入職した頃は、1人で散歩やパチンコに行ったり、友人の所に遊びに行ったり、または「ワーク・イン・あすか」と言う作業所に通って、ちょっとした手作業をしに行っていたのを覚えています。
中でも一番の思い出は、数年前に誕生日企画として浅草に行った事です。浅草寺周辺を散策して蕎麦を食べ、人力車に乗って観光を楽しみました。以外にも浅草に行くのは初めてだったみたいで、とても楽しまれたと思います。
ですが、一昨年の6月に、自転車に乗って出かけた際に転倒事故を起こし、腰を悪くして入院されました。退院してからは、今まで自立して行えていた事も不可能になり、車椅子での生活を余儀なくされ、排泄もポータブルトイレ使用とベッド上でのオムツ確認、食事量も、手を動かすのも一苦労で以前の様に摂取出来なくなりました。
それでもKさんなりに努力を重ね、月日の経つ内に食事量もほぼ摂取出来るように回復はしました。
しかし、去年の11月辺りから、熱発と痰がらみの咳が続くようになり、熱が上がったり下がったりする事が多くなりました。そして、食事量もまた減少し、3月に入院して数日後に息を引き取りました。
Kさんは、亡くなる何か月か前に延命治療を検討しましたが、ご本人様は望んでおらず、お寺のよこで最期を迎えたいとの事だったので、残念でならない感じです。
Kさん本当にお疲れ様でした。本当にありがとうございました。

14:19 | Posted by kimisanchi

【編集後記】 理事長 志寒

2025年06月05日 | 編集後記

空気が少しずつしっとりと感じられ、梅雨の訪れを予感させる日が増えてきました。
きみさんちのアジサイのつぼみはまだ薄緑色。このアジサイは10年以上前に鉢植えのままで枯れていくのは可哀そうだと、あるご入居者が植えたものですが、その方が旅立ったあとも毎年、花をつけてくれています。
ファイル 705-1.pngまだ固くつぼんでいるクチナシを見かけると、買い物の途中に『くちなしの花』を口ずさんだご入居者を思い出します。そう言えば渡哲也さんに似てません?というと照れ笑いをしたその方も旅立って長く経ちました。
お二人とも、ご自身の生命をご自身なりにまっとうされ、その生活の中で輝いておられました。
軽々しく他人の幸福をはかったり、死生観を語ったりするほどの人生経験は持たない私ですが、季節の変わり目の花々はいつも、ご入居者の命を考えさせてくれます。
花々を愛でるゆとりと、季節を感じる気持ち。大事にしていきたいものです。

14:19 | Posted by kimisanchi

【新しいご入居者をお迎えして】  のんびり家2階 池田

2025年06月05日 | のんびり家::のんびり家 2F

 今年ももうすぐ半年を過ぎようとしています。遅いようで早く過ぎてしまいました。
 最近はよく出掛けていたⅯさんは落ち着いています。
 今までは奥様の事を気にしては、帰ろうとして外に出られていました。歩いて帰ろうとしたり、電車やバスを使って帰ろうとしようとしたりして、とても活動的な入居者さんです。今でも落ち着いてきてはいますが、時折急に帰ろうとしたり、準備をして居間に来たりしています。さらに真夜中に帰ろうと準備したりしています。
 新しい入居者さんのIさんは朝が弱いようで、ずっと寝ている事もあり、そのままお昼過ぎまで寝ている事も多々あります。お声かけもしますが、色々と理由をつけては寝ていて、起きても、また直ぐに寝ようとしておられましたが、マイペースに楽しくお過ごしになっているようです。よくトイレに起きているから朝が得意ではないのではと、最近思います。
 最近は皆さん良くお話をしたりしていますし、どのように帰るか、何処を通るなどを話しています。良く外の天気を気にしたりしてずっとお話をしています。
 皆さん時には仲良く、時にはにぎやかに入居者さん同士でお過ごしになられています。

14:18 | Posted by kimisanchi

【二度と見たくないおススメ映画のご紹介】  きみさんち 松林

2025年06月05日 | きみさんち

今回は、映画の紹介をしたいと思います。
名優アンソニー・ホプキンスが、認知症の父親役を演じるヒューマンドラマ『ファーザー』(2021年日本公開)。
ファイル 701-1.pngそのタイトルとジャケットからイメージされるのは、ハートフルな親子愛をテーマにした映画と思われましたが思い切り裏切られまして、認知症の凄まじさを思い知らされたのでした。

ロンドンで一人暮らしをしているアンソニー(役名もアンソニーのアンソニー・ホプキンス)は、認知症により記憶が薄れ始めていたが、娘のアン(オリビア・コールマン)が手配した介護人を拒否してしまいます。
そんな折、アンソニーはアンから新しい恋人とパリで暮らすと告げられます。
しかし、アンソニーの自宅には、アンと結婚して10年以上になるという見知らぬ男が現れ、ここは自分とアンの家だと主張されます。
見知らぬ男性は、何故、ここが自分とアンの家だと主張するのか?まさか財産を奪う気なのか?現実と幻想の境界が曖昧になっていく中、アンソニーはある真実にたどり着く、というお話ですが、これがなんと、下手なホラー映画よりも数倍恐ろしい映画でした。

何が怖いかというと、認知症をテーマにした映画は他にもありますが、基本的に家族とか介護する側から見た映画になっている事が多いですが、この作品は、認知症に侵された老人側の視点から描いているのです。
だもんだから、時間軸が飛びまくり、出て来る人達の統一性が無く、観ているこちらも混乱させられ、認知症という事が感覚で分からされるのです。
自分の信じるものが次の瞬間には崩れていって、次第に自分が何処に居るのか、自分が誰なのかも分からなくなっていくのです。

人間誰しもにやってくる認知力の衰えを一人称視点で、かつサスペンス風に描き出す事で、観客を翻弄しまくる事に成功した物凄い映画『ファーザー』。
人も時間も場所も全ての概念が消し飛んだ感覚が怖すぎて、二度と見たくないと思えるから、おススメしたい。
余談ですが、この映画の監督さんは、これがデビュー作だそうです。

14:14 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  理事長 志寒

2025年05月07日 | 編集後記

百聞は一見に如かずという言葉があります。当法人では、ご家族に入居者さんの生活のご様子をお伝えするために、各事業所の日常をそれぞれに写真に残しています。たとえ一枚の写真でも、撮影時の入居者さんのご様子から、事業所の雰囲気や支援の在り方がそれとなく伝わってきます。また、そのように撮りためた過去の写真を眺めていると、折々の入居者さんのふるまいや口癖、得意料理、自慢話、この世を旅立たれる間際の姿までが浮かんできます。お一人お一人の人生の歴史に比べれば、長くて十数年の生活はその歴史のごく一部なのかもしれませんが、それでも、大切な一瞬一瞬を残してくださったことが たまらなく嬉しく感じます。泣いたり、怒ったり、不安になったり。
ファイル 700-1.jpeg認知症の症状が見られた日もあれば、それでも満面の笑顔で過ごした日もある。そしてその笑顔の時間の方がずっと長かったことを思い出して、そのことに勇気づけられ、励まされ、日々の支援に精一杯に向き合うことができるのです。その写真の中には 私自身が映っている写真もあります。若かったな、瘦せてるな、髪が多いなと嘆きながらも、どんな爺さんになるのだろうと、少し楽しみにもなります。

09:36 | Posted by kimisanchi

【来年の桜】  のんびり家2階 飛鳥井

2025年05月07日 | のんびり家::のんびり家 2F

この記事を書いているのが4月下旬なので、既に今年の東京の桜は散ってしまいましたが。 のんびり家の近くには、浄心寺という桜の綺麗なお寺があります。お寺の敷地内、墓地のところに桜の木があ り、特に許可を得なくても敷地内に入れるため、入居者さんと鑑賞に訪れることがあります。 また、文京学院大学が近くにあるのですが、キャンパス内にも桜の木があり、本郷通りに面したところの木の枝 が歩道の上まで張り出していて、通行人の目を楽しませてくれています。私も出勤時に楽しませて頂きました。 当たり前のことなのかも知れませんが、毎年3月から4月になると、桜の蕾が膨らみ始め、開花し、やがて葉桜 になったり、水辺では桜の花びらが水面に集まり、「花筏」と呼ばれたりもしますね。誰が教えた訳でもないの に、毎年時期になると桜が咲き、やがて散って行きます。毎年その繰り返しですね。自然の摂理、偉大さを感じずにはいられません。
桜の花を見ると、「来年も一緒に入居者さんと桜を見ることが出来るだろうか?」といつしか考えるようになりました。
のんびり家では昨年の10月、12月、そして今年の2月に入居者さんを見送りました。その度に「新たな桜を一緒に見ることが出来なかったなぁ」と残念で寂しい気持ちになりました。 そんな時に、とても共感出来る言葉を見つけました。音楽評論家・作詞家として活躍されている湯川れい子さんの言葉です。
「幸せを招くあいうえお」「あ」は「会いたい人に会いたい」「い」は「行きたいところに行きたい」「う」は「うれしいことがしたい」「え」は「選 ばせてもらいたい」「お」は「おいしいものが食べたい」
湯川さんは、6億円の借金を残して家を出て行った旦那さんを最期は看取ったそうです。様々ご苦労もされたようですが、悲しいことも学びなのだと受け止めて、苦しみの渦中にいた60歳で「幸せを招くあいうえお」を作ったそうです。
この言葉は正に、入居者さんの気持ちを表しているなと思いました。日々支援をしていて、入居者さんの気持ちに沿うことが出来ているだろうか?支援する側の思い込みで支援していないだろうか?と改めて考えるきっかけにもなりました。自分自身の生活に置き換えても、この言葉は共感出来ると思いました。
我儘にならない範囲で、少しずつ実践しています。
来年の桜を見ることが出来るかどうか?は誰にも分かりません。当たり前のように桜が咲くことも、実は当たり前ではないのかも知れません。自分自身も、来年も元気で桜を見ることが出来るかは分かりません。それでも、「来年の桜」を入居者さんと一緒に見ることが出来るよう、希望を持って共に生活していきたいと思います。

09:34 | Posted by kimisanchi

【始まりの季節】  のんびり家3階 永辻

2025年05月07日 | のんびり家::のんびり家 3F

3月に東京でも雪が降り、数日後には25℃を超える夏日になり、その数日後にはまた寒くなりと気温差が激しく身体にこたえる日々が続きましたが、その間に桜が咲き、気が付けば満開となっていました。今年は桜が咲いてから寒い日が続いたので、桜も散る事なく例年よりも長い間楽しむことが出来ました。
入居者さんたちも入居者さん同士やご家族やスタッフと見に行って来ました。
皆さん帰って来て言う言葉は綺麗だったと。私も毎年見ていますが、綺麗だし満開の桜は感動します。
桜の季節は新しい生活の始まりです。入居者さん皆さんが自分らしく、自分のペースで生活出来るようにこれからも支えていきます。

09:34 | Posted by kimisanchi

【時の移ろいの中で】  きみさんち 田中

2025年05月07日 | きみさんち

アメリカではトランプさんが大統領となり、世界中を良くも悪くも賑やかにしているニュースが毎日の様に流れてきています。
そんなニュースを見ているとある時のご利用者さんが脳裏をよぎります。
3年前にご退去されたKさんと言う女性です。
Kさんは、恰幅の良い昭和のお母ちゃんと言った感じの人で、他人の面倒見の良い方でした。
私は幾度となく喧嘩をしたり、仲直りをして笑い合ったりと、本当に楽しい日々を過ごさせて頂きました。
そんなKさんがある日の新聞を真剣な面持ちで読みながらぶつぶつと独り言を言っていたのです。聞き耳をそばだてていると、聞こえて来るのはなんとアメリカ大統領に対するぼやきでした。
「何やってるんだ」「大統領がトランプしてるなんて…」「いい加減にしろよだね」
何だと思って読んでいるその新聞を覗くと「アメリカ大統領トランプ氏決定」の1面が…。 ぶつぶつとぼやきが修まるところを知らず、時が経ち私がボソッと一言。
「それって大統領の名前だよ…」Kさん「え~ぇ!!」
なんと彼女は遊び道具のトランプと勘違いしていたようなのです。
あの驚き様、今でも目の前で驚いている姿が浮かびます。
春は別かれと出会いが交差する季節。ランドセルを背負った小学生がきみさんちの横を通る度、可愛いねと声を掛けていた入居者さん、私帰りますと本当にご自宅まで帰ってしまわれた入居者さん、お別れをした分楽しい思い出が一杯脳裏によみがえる、そんな春。
天国にいるKさんにまた報告せねば…。
またトランプさんが大統領になったってよって…。

09:33 | Posted by kimisanchi

【お風呂のこと。】  のんびり家3階 富永

2025年04月17日 | のんびり家::のんびり家 3F

最近、ご入居されたご入居者さんは、お風呂が余りお好きではない様子。
入浴前にバイタルを計り、正常値が出ればお風呂場へ誘導するのですが、スタッフが、「〇〇さん、お風呂に入りましょうか?」などと声掛けを行うと、それまで穏やかなお顔が一変し、恐怖のどん底に突き落とされたような表情をなさいます。
此れはシマッタと思い、なだめすかして気持ちをほぐすようにしますが、お相手も手強く「お風呂」「入浴」との言葉に敏感になり、なかなか首を縦に振ってはくれません。痺れを切らしていると、見るに見かねた他のご入居者さんが、「あなた、お風呂は気持ち良いわよ、入っていらっしゃいよ」と助け船を出して下さいます。
やっとのことで脱衣所に誘導し、湯船に入ることを説明すると、今まで強張っていた表情がとたんに明るくなるのです。
そしてご入浴...「お湯は気持ちいいねぇ~」と話されます。一体今までの拒否は何だったんだろうと考えます。「お風呂、入浴」という単語だけ話しても何だかわからず不安で、実際の湯船や湯桶を見て頂いたら安心して入浴されるのでは?と思いました。
それからは入浴する際は、最初に必ず湯船を見て頂き、「一番湯ですよ~いいお風呂ですよ~」と声掛けを行って入浴して頂きます。
スタッフは入居者さんからの「いい湯だったわ~ありがとう」の言葉が何より嬉しいものです。毎回汗だくですが、入浴三助やっていて良かったと思います。

09:48 | Posted by kimisanchi