log

【来年の桜】  のんびり家2階 飛鳥井

2025年05月07日 | のんびり家::のんびり家 2F

この記事を書いているのが4月下旬なので、既に今年の東京の桜は散ってしまいましたが。 のんびり家の近くには、浄心寺という桜の綺麗なお寺があります。お寺の敷地内、墓地のところに桜の木があ り、特に許可を得なくても敷地内に入れるため、入居者さんと鑑賞に訪れることがあります。 また、文京学院大学が近くにあるのですが、キャンパス内にも桜の木があり、本郷通りに面したところの木の枝 が歩道の上まで張り出していて、通行人の目を楽しませてくれています。私も出勤時に楽しませて頂きました。 当たり前のことなのかも知れませんが、毎年3月から4月になると、桜の蕾が膨らみ始め、開花し、やがて葉桜 になったり、水辺では桜の花びらが水面に集まり、「花筏」と呼ばれたりもしますね。誰が教えた訳でもないの に、毎年時期になると桜が咲き、やがて散って行きます。毎年その繰り返しですね。自然の摂理、偉大さを感じずにはいられません。
桜の花を見ると、「来年も一緒に入居者さんと桜を見ることが出来るだろうか?」といつしか考えるようになりました。
のんびり家では昨年の10月、12月、そして今年の2月に入居者さんを見送りました。その度に「新たな桜を一緒に見ることが出来なかったなぁ」と残念で寂しい気持ちになりました。 そんな時に、とても共感出来る言葉を見つけました。音楽評論家・作詞家として活躍されている湯川れい子さんの言葉です。
「幸せを招くあいうえお」「あ」は「会いたい人に会いたい」「い」は「行きたいところに行きたい」「う」は「うれしいことがしたい」「え」は「選 ばせてもらいたい」「お」は「おいしいものが食べたい」
湯川さんは、6億円の借金を残して家を出て行った旦那さんを最期は看取ったそうです。様々ご苦労もされたようですが、悲しいことも学びなのだと受け止めて、苦しみの渦中にいた60歳で「幸せを招くあいうえお」を作ったそうです。
この言葉は正に、入居者さんの気持ちを表しているなと思いました。日々支援をしていて、入居者さんの気持ちに沿うことが出来ているだろうか?支援する側の思い込みで支援していないだろうか?と改めて考えるきっかけにもなりました。自分自身の生活に置き換えても、この言葉は共感出来ると思いました。
我儘にならない範囲で、少しずつ実践しています。
来年の桜を見ることが出来るかどうか?は誰にも分かりません。当たり前のように桜が咲くことも、実は当たり前ではないのかも知れません。自分自身も、来年も元気で桜を見ることが出来るかは分かりません。それでも、「来年の桜」を入居者さんと一緒に見ることが出来るよう、希望を持って共に生活していきたいと思います。

09:34 | Posted by kimisanchi