log

【有言実行】 のんびり家2F 鈴木

2013年05月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

お久しぶりです。どっこいしょ登場3回目の鈴木です。
皆様に昨年初めてのどっこいしょにて「一年で10キロ痩せる」と宣言させていただきました。これはなぜかと言うと「もてたい」ではなく(それもあるが…)とある朝入居者Mさんの起床時のこと、Mさんは開口一番に私に「おはようでなく」「あらー○○ちゃん太ったわね」とご自身の息子さんと私を重ね太った事にいつも驚かれるのです。
その事を境に私は「このままではいけない」と思いダイエットを決意しました。食生活では「食べないで痩せる」という事は私にとってストレスがたまり無理なので、毎日でも食べていた大好きなつけ麺を週一回にしたり、ご飯などの炭水化物より野菜類を多くしたり、間食をとにかくしないようにしました。
また週2回のペースでジムに通い、筋トレ、ランニングと、水泳とひたすら汗をかいた結果、約半年で15キロの減量に成功しました。今では、今まで履けなかった「スキニーパンツ」が履けたり、町行く女性の反応も少しは良くなったかなとも思います(笑)。
そして何より、のんびり家内で、今までは居間で椅子を引いてもらわないと通れなかった所が通れるようになり、それを見たTさんが「先生(Tさんがスタッフを呼ぶ際、先生と仰る)前より痩せたんじゃない、痩せましたよね」といわれたり、起床時のMさんにも「太った」と言われなくなりました。今思うと、痩せるきっかけを作ってくれたMさんに感謝の気持ちで一杯です。
そして、次回のどっこいしょまでの公約といたしまして、折角痩せたので以前から挑戦してみたかったハーフマラソンを完走してみたいと思います。皆様、是非次回鈴木のどっこいしょをお楽しみにしていてください。

07:08 | Posted by admin

【早いもので】 のんびり家3F 竹田

2013年05月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

入社して9ケ月目を迎えようとしています。
秋の2・3階合同旅行会や入居者様の担当も決まり誕生会企画や、病院同行など施設外に出ての支援も経験してきました。
一人での夜勤業務も想像以上に緊張を強いられる過酷な? 業務でした。
認知症という病気を知り、ご利用者様のいまある能力を維持しながらの支援方法を考えられるようになること、支援行動(行為)には理由があり全て説明できるようになること、などなど求められる支援は単に「介助」という体力勝負の二文字以上に頭脳を使う業務だという認識を自分の理解としてわかるまで半年もかかったのではないかと思います。
わたしは、前職でも20年間にわたり文京区内で働いてきたこともあり、のんびり家の外に出ると案外知り合いに会う機会があります。
例えば、生協に買い物に出た時、のんびり家の前の道路掃除をしている時、地下鉄に乗り換える駅で、等々いろんな場面で地域の知り合いにお会いします。そしてグループホームで働いていることを伝えると、「あなたに合っている仕事ですね」と声をかけて励ましてくれます。有難いことです。
そして、一緒にいるご利用者様にも「お買い物大変ね」とか「掃除ご苦労さま」とその時々に声をかけて下さるのです。これには、感謝の気持ちでいっぱいになります。
のんびり家での生活は、地域の一員として地域活動にも積極的に参加していくことを目指しています。
グループホームという施設が特別な処ではなくご利用者様もわたしたちスタッフも社会の一員としてともに生活する場として、もっともっと深く認識して頂ける存在でありたいなあと思います。

06:09 | Posted by admin

【気付いた事】 のんびり家2F 新山

2013年04月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

最近、入居者が私の顔を見て笑顔で話してくれることが増えてきました。
私が、入社した頃は入居者への挨拶がやっとで何を話して良いのかよく分からず一言二言声掛けをして話がすぐに終わってしまった事を今で鮮明に覚えています。
それから1年半以上が経った今では、自然と入居者と会話が出来るようになりました。
その反面、慣れというか心を開きすぎて、時々タメ口で話したりしてしまうことがあります。人生の大先輩に向かってタメ口で話してもニコニコ笑って話してくれる入居者方。すごく心が広いなぁと、私だったら年下の方にタメ口で話されたら怒っているかも等と自問自答しました。今まで色々な経験をして乗り越えてきた入居者の「心の大きさ、広さ」にただただ感動。
私も入居者のように「心を大きく」したい。もっと入居者の心をしっかり受け止められる大きな心にしたい。この、のんびり家で私の「心の小さい」事に気付かせてくれた入居者に感謝です。これからも入居者に色々な事を教えて頂こうと思います。

08:07 | Posted by admin

【支援の工夫】 のんびり家3F 君塚

2013年04月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

3月に入りようやく厳しくてしつこかった寒さも和らぎ始め、徐々に春らしい暖かさを感じられるようになりました。
のんびり家3階では幸い今年の冬にインフルエンザやノロウイルス等に感染した入居者さんやスタッフは1人もおらず、軽い風邪をひかれた方がスタッフを含め数名出た程度で済むことができました。ただ、寒さが和らいでも季節の変わり目には何かと体調を崩し易いので、引き続き入居者さんの体調や自分自身の体調管理には油断することなく十分気を付けたいと思います。
さて、今回は私が担当させて頂いているSさんについて書きたいと思います。Sさんは笑顔がとても素敵な女性で、居間で面白い話をしていると大声で笑ったり積極的に話をされたりするとても明るい方です。また近所を散歩していると、すれ違う人に笑顔でお辞儀をされる社交的な性格の持ち主でもあります。ただ認知症の症状も進行していて自分でうまく意思表示ができず、排泄や更衣そして入浴などはかなりの部分でスタッフの介助が必要な状態です。歩行も多少のふらつきがあり、体力的な面からも長い時間歩き続けることは困難です。
私達の仕事はSさんのような認知症の状態にある入居者の方を支援することですが、単なるお世話係ではありません。入居者さん一人ひとりの状態や能力に合わせて自立できていないところを部分的にサポートします。例えばSさんの場合だと箸やスプーン等を使い食事を召し上がることはできますが、食事を作ったり運んだりすることはできません。そのため私達スタッフは食事作りをしてテーブルに並べ箸等を出して、Sさんに「これから食事ですよ」ということを気付いてもらうための環境作りを行ないます。一般的な発想だと食事を作りテーブルに出して「はい食べて」と箸を渡せばそれで仕事をしたことになると思われるかもしれませんが、私達の仕事の世界では違います。いくら食事の準備を完璧に行なったとしても、Sさんが食事に気付き自分で召し上がろうとされなければ、私達の支援の仕事の成果としては失敗となります。この場合だと、Sさんに食事であることを認識してもらうための「工夫」こそが、私達の本当の仕事であり腕の見せ所となります。
私は学生時代にジムに通いウェイトトレーニングを4年間やってきました。そこでは少しでも多くの負荷をかけてトレーニングを行い、筋肉を増やす工夫がされていました。その工夫とは例えばバーベルを何回か持ち上げているとそのうち疲れて完全には持ち上がらない状態となりますが、そこで横に待機していたトレーナーが軽く押してバーベルが少し持ち上がるくらいのサポートをします。この作業により筋肉には限界に近い負荷をかけ続けることができ、1人だけのトレーニングでは決して得られない成果を出すことができるのです。私達の支援の仕事にも同じことが言えて、入居者さんの能力の限界を見極め、必要最低限のサポートしか行なわないことにより最大の負荷をかけてあげるのです。このようなやり方で認知症の進行を最低限に抑え、入居者さんには自分らしい自立した生活を送って頂けるのではないかと思います。

07:08 | Posted by admin

【慣れ】 のんびり家2F 新山

2013年03月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

最近、入居者が私の顔を見て笑顔で話してくれることが増えてきました。
私が、入社した頃は挨拶がやっとで何を話していいのかよく分からず一言二言がやっとだった事を今でも覚えています。1年半以上が経った今では、自然と入居者と会話が出来るようになりました。反面、慣れというか心を開きすぎて、時々タメ口で話したりしてしまうことがあるんです。皆様は、こんな時ありますか?
人生の大先輩にため口で話してもニコニコ笑って話してくれる入居者方。
今まで苦労し色々な事を乗り越えてきた入居者の心の大きさにただただ驚くばかりです。
私は、気長な性格ではありません。入居者のように心を大きくしたい。もっと入居者の心をしっかり受け止められるようになりたい。
自分の心の小さな事に気付いてしまった年。この一年かけてどれだけ成長するのか試してみます。気付かせてくれた入居者方に感謝。

08:06 | Posted by admin

【実習生】 のんびり家3F 永辻

2013年03月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

今月の前半の2週間、専門学校の生徒が実習に来ました。実習生を見ていると入居者さんとのコミュニケーションに少し悩んでいるように見えました。「いつ話しかけよう?」・「何て話しかけよう?」・「会話の内容は?」などと考えているようでした。その光景を見ていて、私も最初の頃は同じようなことを考えていたなと思いました。毎日入居者さんとのコミュニケーションを図っていく中でいろいろと自分の中で試行錯誤をしていたことを思い出しました。その中で私が大切にしようと考えたのは「間・タイミング」でした。話しの間・話しかけるタイミングなどです。このことは今も大切にしています。実習生と共に過ごしていると、私の方が改めて気付かされたり思い出させたりさせてもらう場面がありました。短い間でしたけど実習お疲れ様でした。

07:07 | Posted by admin

【歌の持つ力】 のんびり家2F 飛鳥井

2013年02月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

皆さん、こんにちは。どっこいしょ登場5回目の、のんびり家2階飛鳥井です。
のんびり家2階で勤務を始めてから、早いもので3年目になりました。
今回は、少しプライベートを含めた内容になりますが、皆さんに是非お伝えしたいと思い、このお話を書かせて頂くことにしました。
法人の自己紹介文にも書かせて頂きましたが、私は趣味で歌を習っています。ジャンルは「ゴスペル」です。主に英語の歌詞で歌う事が多いのですが、中には日本語の歌詞や、英語を日本語に訳したものもあります。昨年の暮れに、私の地元足立区の老人保健施設で歌わせて頂く機会があり、私も休みを貰い、参加する事が出来ました。入居者の皆さんの前で歌を披露したのですが、一番前の列にとても乗りの良い方がいらして、手拍子をしたり、声を出したり、身体を揺らしてリズムを取ったりと、歌っている私たちも嬉しくなるような感じでした。その方が、「きずな」という日本語の歌を歌っている時に、顔を手で覆ったまま、じっと動かなくなりました。その方の様子や、歌の歌詞の内容から、恐らく泣いているであろう事が分かりました。この歌は「ありがとう、生まれてきたこと。ありがとう、きずなに感謝」という歌詞がとても印象的で、私も歌っていながらいつも涙が出そうになってしまうことが多いのです。この方がこの「きずな」という歌を聞かれたのは、この時が初めてではないかと思うのですが、歌詞の内容を理解して下さり、そして涙を流されたのだとすれば、とても感受性の強い、ピュアな心を持った方なのだと思いました。後日、施設長さんからお礼のメールを頂きましたが、その中で、「認知症で、日頃は椅子に長時間座っていることの難しい方が、一度も席を立つことなく観賞している姿を見て、歌の力に感動しました」というお褒めのお言葉を頂きました。私たちは素人ですし、決して上手な訳ではありませんが、歌の持つ力を改めて認識した出来事でした。歌っている私たち自身も「楽しい」という気持ちが強いですし、聞いて下さる方達の笑顔が私たちの喜びであり、励みにもなります。これからも、自分自身が楽しみながら、また、聞いて下さる方達が笑顔になれるように、歌を続けて行きたいと思っています。そして、いつか、入居者の方達の前で歌を披露することが私のささやかな夢です。

07:54 | Posted by admin

【雪が降って気づかされたこと】 のんびり家3F 福田

2013年02月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

久々のどっこいしょの記事、何を書こうかな…と考えていた次の瞬間…私は雪道の上で転倒をしていました。しかも典型的な?転倒(しりもちをつく→右足の付け根を打つ→右手を付く)をしてしまったのです。東京生まれ、東京育ちの弱いところです。あの大雪では暫く雪も溶けそうに無さそうです。
雪が残る1月17日。雪が降って3日が経ち雪の溶け具合を見て入居者さんとのお買い物も再開しました。その日Kさんは日中から「俺の自転車は何処に行った」「俺、自動車も持っていたよなぁ」と不安そうな顔。お昼過ぎに探しに行こうと玄関を出たところ往診に来た先生と看護師さんに会い往診を受けることに。そのままゆっくり過ごされていたのですが夕方になり、外に出られたため一緒に出かけることにしました。
いつもであれば様子を見ながら後方をご本人に気付かれないよう歩くのですが、のんびり家周辺には雪が残っている箇所がまだまだあります。夕方の時間帯、人も多く通り自転車の往来も多いためいつもの見守りでは危険だと判断しご本人に正直に説明。納得がいかない様子ではあったものの「おれの自転車かな?」ラーメン屋さんをみて「俺、ここでバイトしていたなぁ」「これ、東大だよね」「本屋が多いなぁ」とあちこち見渡しながら歩かれ、雪が残る横断歩道ではなぜか途中で立ち止まり青信号が点滅するといつものように小走りで渡りました。その日はなぜかいつもとは違う方向を歩かれるのでずっと一緒に歩いていくと本郷3丁目の交差点付近まで来ていました。その頃には外に出られた目的も忘れられているようでした。段々日も暮れ、暗くなってきた時にKさんから「俺、飯食ったかな?」と仰ったので「皆がご飯を作って待っているみたいだよ。」と話すと「じゃあ、帰らなくちゃな。」と仰り帰る事に。
途中立ち寄ったコンビニでトイレを借り、缶コーヒーを2本買おうとすると「俺が払うよ」とお財布を出されたのでKさんのご馳走でコーヒーを飲みながら帰宅しました。
雪が降っていること、雪が降ったこと、雪が降るとどのような状況になるか、その状況が危険であること…認知症状態にある方の中には理解できない方もいらっしゃいます。今日の出来事が雪の降った日、雪が降った翌日にも対応できなくてはいけないのです。雪が降れば危険も多いので止めること、ご本人が理解できる言葉などで説明をする事が先ず必要です。それでも外に出られる場合もあり得るのです。その場合の状況(歩き方、履いている靴、衣類など)についても私達は普段の様子から想定することができなくてはいけないのです。
と書きつつ、この3日間雪が溶けている道を選び、リュックを背負い通勤していたのにも関わらず、いつもの癖で裏道を通ったがために転倒…。自分自身が考え事をすると、注意力が散漫になるということが想定できていなかったようです…。
※Kさんがご馳走してくださったコーヒー代はこっそり、お預かり金にお返しさせていただきました。

07:06 | Posted by admin

【知る?!】 のんびり家2F 石井

2013年01月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

久々の記事となります、のんびり家2階の石井です。この記事を作っているのは法人忘年会の日のため12月20日(夜勤勤務のため19日ですね。)です。この時期になるといつも1つの言葉を思い出します。それは、のんびり家で働き始めて始めての忘年会に参加した時、他事業所の管理者の自己紹介での言葉でした。
「・・・・・(何か自己紹介をしていたと思います。)入居者のことを知ってください。」
当時の私は右も左も分からない状態で日々打ちのめされることが多かったため、この何気ない言葉にもすぐに反応することが出来ませんでした。この何気ない「入居者のことを知る」ということがどれほど難しいことなのか当時の私はそこまで深く考えていませんでした。単純に「あー、そうか。」と安易に納得していた気がします。時間が経てば自然と入居者のことを知っていくのだろうと無意識に思っていました。
しかし、のんびり家に勤め1年半くらいが経過したあたりでふと立ち止まって考えた時に「自分は入居者のことを本当に知っているんだろうか。」と疑心暗鬼になりました。自分は入居者の「疾患のこと」「好きなこと」「癖のこと」「爪のこと」「靴のサイズのこと」「得意なこと」「歩ける距離のこと」・・・・・・・・・本当の意味で知っているんだろうか、それとも知っていると思い込んでいるだけではないのか、知っていることが古くなっているんじゃないだろうか・・・・・・・と。
そう自分で考えた時に忘年会での1言が蘇り、その何気ない言葉はとても深い言葉と認識することが出来ました。
先日、のんびり家2階のKさんの入浴対応をしました。とても小柄で時折見せる表情が穏やかな女性の方ですが、歩行が不安定なこともあり必ず歩行する際は職員が対応しています。何とか承諾を得て入浴となり浴室で身体を洗い終わる頃に私に向かって「ここ入っていい。」と聞きながらも既に右足を浴槽に入れていました。その行動に移すまでの動作のスムーズさに驚いたと同時に嬉しくなりました。Kさんの入浴している認識、お風呂場の空間の認識、浴槽の高さの認識、手摺の認識、浴槽をまたいで入ることが出来る身体能力・・・・私の想像した動作よりもスムーズに行われたその瞬間の出来事がとても素敵に思いました。その瞬間に、「この仕事の醍醐味の1部だろうな。」と思いました。
私たちの仕事では「知る」ことがとても大切なことだと日々実感しますが、どのように知っていくのか、新しいことを知るには、知っていることに間違いはないのか、他の可能性はないのか・・・・・私たちが日々考え、振り返り、自分たちの支援について疑問をもち続けチームで共有していくことが入居者のことを「知る」ことに繋がっていくと思います。

07:51 | Posted by admin

【それはまるで、ダンスのように。】 のんびり家3F 渡辺

2013年01月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

震災にあった人たちを支援し続けている人が、支援する側と支援される側の様子をこんな風に読んでいました。
ダンスのようだと。
同じ支援という立場で、自分は入居者さんとどんなダンスをしているだろうと、想像してみました。そりゃもう、不恰好なんだろうな、と。
同じ方向に進んでると思ったら、全然違う方向だったり。一緒に廻ろうとしたら絡まっちゃったり。足踏んだり、踏まれたり。
傍から見たらまだまだ、不恰好なんだろうなと思います。
誰から見ても素晴らしく綺麗に踊れたら素敵なのかもしれないけど、でも・・・・そんな不恰好なダンスも今は楽しんでみようと思います。
いつか、素敵なダンスが踊れるように!

07:49 | Posted by admin

【当たり前が当たり前って素晴らしい】 のんびり家2F 佐藤

2012年12月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

こんにちは。お久しぶりの方と初めましての方がいらっしゃると思います。佐藤郁子と申します。
以前つげの実でお世話になっていましたが出産を機に退職し、この度また皆さまにお会いしたく戻ってまいりました。どうぞよろしくお願い致します。
おかげさまで息子はこの9月で2歳になりました。最近はかわいい盛りな一方、自分の意志が通らないと食べ物やおもちゃを投げたり私を叩いたりと、なかなか大変なときもあるのが本音です(苦笑)。
さて、時期的に寒い時期に入り、我が家でも息子が鼻を垂らして家中を走り回っています。そんな様子を見て、息子が生まれて1ヶ月ほどの頃を思い出しました。
生後1ヶ月の頃、ちょうど今頃と同じ、だんだんと秋が深まって気温も低くなってきた頃です。気がつくと息子の小さな鼻の穴が、乾燥した鼻くそで半分ほどふさがってしまいました。寒くはなってきたけれど、まだ外出はしてないし、母乳の免疫力もあるはずなのに…。そして、こんな鼻ではおっぱいを飲むときに息ができず満足に飲めません。恐る恐る綿棒でほじくってみるものの、大して取れず奥に入ってしまい結局また溜まる憎き鼻くそ…。まず私が鼻くそを少し取ってから母乳をあげるという一苦労が続きました。
そんなことをしばらく続けていると、母が耳鼻科への通院を勧めてくれました。機械で鼻水と鼻くそを吸い取ってもらい、塗り薬をもらうと、今までがうそのようにきれいな鼻になっていきました。何でもっと早く行かなかったんだろう。でも、良くなってよかった、よかった。
たかが鼻くそ、されど鼻くそ。思い返してみると、自分自身今まで鼻くそがとれてこんなに嬉しかったことがあっただろうか。鼻が鼻くそでふさがり、飲み食いに支障をきたしたことがあっただろうか。
鼻くそが取れて鼻から息ができて、食べたり飲んだりできることって、当たり前だけど素晴らしいことなんじゃないだろうか。
当たり前が当たり前にできるって本当に素晴らしい。もっと当たり前のことに感謝していこう。そんなことを生後1ヶ月の息子が気づかせてくれた出来事でした。
鼻くそ鼻くそと大変失礼致しました(苦笑)。
いっそう寒くなるこの時期、皆さまもどうぞご自愛下さい!

07:49 | Posted by admin

【自己紹介】 のんびり家3F 竹田

2012年12月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

先日「終の信託」という映画を観ました。自然死、安楽死、尊厳死・個人の人格や死生観の違いを認めたうえで、医療現場の判断を『法律』で裁くことの意味・重みを考えさせられました。私は映画鑑賞が趣味のひとつでもあります。自宅でDVD映画を良く観賞しています。
入居者のTさんが、ある時小さい時に観たという映画「フランケンシュタインの花嫁」のことを話して下さいました。
その前にまずは、自己紹介です。
8月より3階に勤務しております、竹田木一です。53歳を過ぎてからの転職で介護経験もようやく半年ですが、日々新しい経験と感動をもらいながら学習させて頂いています。
10月には事業所の旅行会がありましたが、旅行先でも適切な指導をして頂く場面がありました。自分の担当とは違う2階のご利用者様の歩行介助について適切な判断ができなかったのですが、「あなたは、その人のことをどれだけ知っていて、判断を下しているのか?」その場で林田さんからの率直な問いかけでした。徹底して人を知る事が介助と残存機能維持の基礎データになることを学ぶ機会でした。
ご利用者様に気を配りながらも、私たち介護職にも介護のあり方を絶えず問いかけ適切にアドバイスして下さる事業所の姿勢を心強く思いました。
私は、もうひとつの趣味で山歩きやスキューバダイビングをしています。海の中に入ればすべての雑事を忘れて癒しの時間を楽しんでいます。自らの命を守る拠り所は、自分のダイビング機材を信じることと、ダイビング経験の積み重ねです。当然機材のメンテナンスは欠かせません。
私は、介護においても「あなたがいてくれるから安心」と思われる存在でありたいと思います。確かに介護技術も大切でしょう、しかし、あれこれのテクニックより思いやりの心を大切にして、日々の経験を通して技術を身につけていきたいと思います。
さて、Tさんの話しに戻ります。映画「フランケンシュタインの花嫁」は、“子供心にもとても怖い思いをした映画だ。”ということでした。余りにも緊迫した臨場感のある話しぶり、恐怖体験に興味が湧きましたが、正直、半信半疑でした。果たして本当にその映画があるのか?帰宅してすぐにアマゾンで検索してみると、確かに「フランケンシュタインの花嫁」のDVDがあるのです。1935年の古い映画でした。さてどんな展開なのか?Tさんが怖い思いをしたと言う通りのストリーと音響効果なのか? 早速「フランケンシュタインの花嫁」のDVDを取り寄せました。
DVDが自宅に届き、Tさんに“「フランケンシュタインの花嫁」を見つけてきたから一緒に観てみましょうか?”とお聞きすると、「観たいね」との返事でした。
私が夜勤の時にHさんも誘って3人で映画鑑賞会です。
Tさんは、映画の中でフランケンシュタインの花嫁になる人造人間が造り出される当たりから席を立ち、自室に戻られました。
Tさんは「どうだ! 本当だろう。僕の話しを信用したかい?!」と言わんばかりのしたり顔で席を立ったのでした。
「何故かTさんに一本取られた感じだなあ」私の率直な感想でした。その後、私とHさんは最後まで観賞しました。
Tさんの話しは、理路整然としているわけではありませんが、記憶の中のシーンはほぼ完璧です。半信半疑と疑ってかかった自分を恥じています。
Tさんは、入浴介助中も浴槽につかりながら私の生まれた田舎(山形県)の記憶を辿って話しをされることがあります。鶴岡地方に住んだ(又は、出張か何かで行った)経験があるそうで、近くの温泉街の話しや海の話しは私が知る限りでは相当に具体的です。
Tさんのお住まいがある茗荷谷の話しの中で、和菓子の三原堂のことがありました。本郷3丁目にも三原堂があるので今度行ってみましょうと約束し、先日散歩がてら出かけました。三原堂の生菓子のこと、春日局の麟祥院のこと、歩きながら話しは尽きません。言うまでもなく、三原堂の「大学最中と塩せんべい」を購入して帰りました。
記憶障害という病気だから全て間違っているのではなく、遠い記憶は断片的ではあれ、経験したことの記憶です。しっかり繋がっている記憶です。入居者様を知ることはどんなにか素晴らしいことかを思い知らされる日々です。
まだまだ、人を知ることに関しては経験不足であり、視点も狭いと言われますが、介護経験を通じてより豊かな視点で見ることができるようになれればと思っています。

07:48 | Posted by admin

【初めまして。】 のんびり家2F 名倉

2012年11月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

のんびり家2階で働かせて頂いている名倉章夫と申します。のんびり家にきて3ヶ月がたちました。今回どっこいしょを初めて任され文章ながら、いささか緊張しています。今回は入居者様との日常を書きたいのは山々ですが、初めてのどっこいしょと言うこともあり、私の事を少しでも知って頂けたらと思い自己紹介をかねて私の事を書かさせていただきます。
年齢は今月の22日で33歳になります。顔が童顔からか若く見られがちですが、最近は居酒屋にいっても身分証明書の提出は求められなくなりました。(笑)
介護の世界は始めてであり何故この業界に踏み切ったかと言えば、僕の家は片親で父親が僕が15歳の時に病死で亡くなり母親1人で僕を含め兄弟4人を育て上げてくれました。そんな母親も今年で65歳になり、まだまだ元気ですが何れは面倒を見れたらと思いヘルパーの資格を習得しのんびり家で働かさせて頂いている現状であります。
今までは飲食店で10年以上働いており飲食業で培った目配り、気配り、心配りが介護の世界でも生かせたらと思っております。
趣味は最近見つけたのですが、デパ地下巡りです。僕は食に対してあんまり興味がないのですが、最近始めてデパ地下に行く機会がありましてデパ地下の活気や匂いに心打たれました。初めてデパ地下に行ってから2週間程でもう2回程行きました。これからも時間をかけ色々なデパ地下に行ってみたいと思っています。
最後になりますが、まだまだこの世界解らない事だらけであり入居者様を初め職員の方々にも助けられっぱなしの私ですが、時間をかけ1人1人の入居者様の事を知り、理解し何れはお互い心から笑い合える関係を目標に1日1日を大切にして行きたいと思っていますので、温かい目で見守って頂ければ幸いです。

07:48 | Posted by admin

【気づくこと】 のんびり家3F 永辻

2012年11月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

美容院に行った次の日に出勤をして、居間で入居者さんと話しをしていると突然に「髪切ったの?似合ってる!!」と言われました。気づかれるとは思いもしなかったので正直驚きました。
小さな変化にも気づかれるということは普段から見られていることを再認識しました。
気づくことによって先のことが考えられる。前もって準備も対策も出来る。この気づく力は入居者さんと一緒に生活していく中で大切なことだと改めて入居者さんに教えてもらいました。

07:47 | Posted by admin

【Mさんと私】 のんびり家2F 福田(春)

2012年10月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

こんにちは、今回でどっこいしょを書くのは二回目です。のんびり家での生活は七ヶ月を過ぎ、初めの頃には中々難しかった入居者さんとの気楽な「お喋り」がやっとできるようになってきたことを楽しく思っています。顔を覚えてもらえるとは、そこにいることが自然だと捉えていただけることに繋がるでしょうし、お互い話しかけやすくなった半年以上という時間は人を変化させていくなと感じます。
そして私がのんびり家に来てから変わったのはお互いの距離感だけでなく、入居者さんの身体の状態でもありました。お料理が好きで、積極的に台所に立っていたMさんです。
Mさんは5月に体調の変化が起き、右半身の麻痺が見られるようになりました。ご本人も「どうしてこうなっちゃったのかしらね」と気落ちした内容をたびたび口にしました。しかし、人の身体とは凄いもので、当初やや困難だった歩行が軽い支えで歩けるようになり、最近は右手に玉葱や人参を持って左手で皮を剥く作業なども行います。徐々にですが、やればできるようになっていく、という感覚はきっとMさんの自信になるのだと思います。
夜勤中、眠たそうだったMさんに「もう夜も遅いですから、寝ましょうかね」と声を掛けると「あなたがまだ起きているのに寝られないわよ」と心配そうな表情で語る日があり、朝に目覚めて私の顔を見た途
端「あら、今日は学校行かなくて良いの?」と笑いながら言う日もありました。Mさんから見た私はきっともの凄く子供に見えるのだろうな、と思いつつも、今では表情豊かに、前向きになっていく姿に一緒になってお喋りしては笑ったりする毎日です。

07:47 | Posted by admin