log

【叱られて】 きみさんち 松林

2018年02月28日 | きみさんち

ある日のきみさんちのリビングでのお話しです。
歌本を見ながら皆さんで歌を歌っていると、Sさんが急に「私は、年金はどうなっているんだろう」と不安を訴え始めました。「おまけに、財布も何処やったんだろう」と。
居室に置いてあるかもしれないと伝えると、一旦、歌本を置いて、居室に行かれました。
数分後、戻ってきたSさんは、照れ笑いをしながら、「あったわ。何処にでもポイッと置いて、忘れてしまって。だめだな、しっかりしないといけないね」と反省されています。
「そうですよSさん、しっかりして下さいね」と私がたたみ掛けると「はい、すみません」と肩を落としています。
気分を変えるために「Sさん、じゃあ、さっきの続きを歌いましょう」と私が言うと、「そうね、何が良いかな」と綴じられた歌本を拾い上げ、パラパラめくると「あ、これが良いわ。『叱られて』。さっき叱られたから。はい、じゃあ67ページの『叱られて』を歌うよ~」と、さっきまで一緒に歌っていたOさんに強要しています。
素直で優しいOさんは「67ページか」とそのページを開き、Sさんの少々強引な「さん、はい!」の号令に合わせて一緒に歌い始めました。
「し~か~ら~れ~て~。し~か~ら~れ~て~♪」
Sさん、叱られたのに大きな声で元気に「し~か~ら~れ~て~。し~か~ら~れ~て~♪」
Oさん、話の流れに全く関係無いのに「し~か~ら~れ~て~。し~か~ら~れ~て~♪」
私は、お腹を抱えて笑わせて頂きました。
きみさんちのリビングは、歌と笑いが絶えません。

08:40 | Posted by kimisanchi

【ぶどう狩り】  きみさんち 金井

2018年01月31日 | きみさんち

きみさんち恒例のバス旅行、昨年も秩父にぶどう狩りに行きました。
決まってから毎日のようにぶどう狩りはいつだっけ?と聞いてくるAさん、台風が続いてお天気を気にされ、てるてる坊主を作ったBさん。皆さん、毎日その日を指折り数えて待っていました。
当日は、いつもより少しおしゃれをして、皆さんでバスに乗り込み、いざ出発。てるてる坊主のご利益で、天気は快晴日本晴れ、若干風は強かったのですが寒くもなく絶好の旅行日和となりました。
途中、道の駅で、名物の蕎麦や味噌ポテトを食べ、ぶどう園に到着。
ファイル 356-1.jpg
午後の光を浴びて、きらきら垂れ下がるぶどうたちに、皆さんの目もきらきらしています。
中でも初めて参加したBさんは、色んな種類のぶどうが用意してあるコーナーでトレーから山盛り取り分け、「美味しい美味しい」と満面の笑顔で次々に頬ばっていきます。さっきお蕎麦を食べて、お腹いっぱいって言ってたよね、大丈夫なの?とこちらが心配になるほどの健啖ぶりでした。最後は一番多いのを選ぶと張り切り、高枝切りバサミを使って枝から美味しそうなぶどうを切り取って、それも全部食べ切られていました。
ファイル 356-2.jpgファイル 356-3.jpg
帰りのバスもうたたねひとつせず、元気にお話しされて無事にきみさんちに帰宅しました。
日常ではなかなか味わえない、皆でいっしょの体験。
すてきな日に一緒にいられて、私も幸せな一日でした。

08:56 | Posted by kimisanchi

【生活のかがやき】  きみさんち 志寒

2017年12月31日 | きみさんち

ファイル 348-1.jpgファイル 348-2.jpg

「あたし、おかしくなっちゃって、何がなんだかわからなくなっちゃったの」そう言って落ち込まれていたA さん。夕方になるとこのセリフを口にすることが多いようです。
Aさんは夕食作りをしている他の入居者さんの調理をなんとなく眺めていましたが、ふと思い立ったのか「私も何か手伝おうか?」と。
盛り付けをし始めると表情は一変。炒め物の量は均等に、全ての具が満遍なくいきわたるよう、しかも、彩りよくなるように具の配置まで考慮して、集中して作業しています。
「できたわー!さぁ食べよう」と、先ほどまでの落ち込みは消えてしまいました。
もしかしたら、子どもたちがけんかにならぬよう、平等におかずを盛り付けていたころを思い出したのかもしれません。
役割を持って、他人の役に立つことで自信を取り戻したのかもしれませんし、ただ単純に気がまぎれただけなのかもしれませんですが、みなのために料理を盛り付けるという、たったそれだけのことが、心の平安と生きる力を引き出したように思えるのです。
私は、入居者さんたちが料理をしたり、洗濯物をたたんだり、スーパーで値札をじっと見ている瞬間が大好きです。美しいとまで感じます。
当たり前の生活を営む。共に生きる。
そのことが、苦しみを癒し、生きる力を与えてくれるのでしょう。
生活の価値、日々の尊さを、皆さんに教わっています。

08:15 | Posted by kimisanchi

【口の運動はご飯を美味しくしてくれます?!】  きみさんち 田中

2017年11月30日 | きみさんち

家の祖母は現在デイケアに通所しています。
ある日帰ってくるなりこれ読めるか?と紙切れを1枚私に手渡してきました。
何がかかれているのか見るとこんなことがかかれていました。
東京特許許可局局長(とうきょうとっきょきょかきょくきょくちょう)
青巻紙赤巻紙黄巻紙(あおまきがみあかまきがみきまきがみ)
バスガス爆発(ばすがすばくはつ)
坊主が屏風に上手に坊主の絵を書いた(ぼうずがびょうぶにじょうずにぼうずのえをかいた)
これは何に?と祖母に尋ねたところ、「歯医者さんが口を大きく動かすとあごの運動になるから大きな声を出して読むとご飯が美味しく食べられるんだって」と教えてくれました。
口を大きく開けたり閉じたりすることで顔の筋肉を使い、咀嚼運動が円滑に行えるようになるとの事です。
腕や足の筋肉はトレーニングによって鍛えることは出来るけれど顔の筋肉はなかなかトレーニングできないよねーとつぶやくと、「毎日笑ってりゃいいんだよ」と言いながら笑っている祖母が隣に居るのでした。
皆さんは顔の筋肉鍛えていますか?私は顎関節症(あごがはずれる)になったことがあり、痛くてご飯が食べられないという事がありました。この時も、頬の筋肉を鍛えなさいと医者に言われたことをこの時思い出し、一緒になって今早口言葉をしゃべっています。(遅口言葉かな?)

17:00 | Posted by kimisanchi

【表彰状】  きみさんち 松林

2017年10月31日 | きみさんち

その方は、女手ひとつで子供を二人育てたという事で、練馬区から表彰された事があるそうです。
ある日、その時の事を話してくれました。
民生委員の人から呼び出しを受けて、大きな講堂に行ったら、名前を呼ばれて壇上に上げられてね、そうしたら大きな声で「ひょ~しょ~じょ~」って言われて賞状をもらったの。
何の表彰かと思ったら、女手ひとつで子供を二人育て上げたかららしいの。
所詮、女の仕事だからお給料も沢山もらえなくて、子供達には貧乏生活をさせちゃったけど、表彰されるなんて思わなかったわ。頑張ったら良い事があるのね。
それから、この表彰には、同じ様な境遇の人達の励みにもなるって意味もあるのよね。
余程、嬉しかったのでしょう、何度も何度も繰り返し話して下さいました。
特に、「ひょ~しょ~じょ~」のところは、大きな声を出して「ひょ~、しょ~、じょ~~」と言われ、恥ずかしかったと言いながら笑っていました。
笑いながら話すその方の横顔を見ながら思います。
一体どれだけ頑張ったんだろう。表彰される程だから相当な頑張りだったんだろうなと。
そして、その頑張りの先にあった『表彰状』です。
時に、人は目標に向かって頑張りますが、その方は『表彰状』を目標に生活を頑張った訳では無いでしょう。
女手ひとつでやってきた事が頑張りに繋がったのでしょう。
そして、その頑張りが認められた瞬間が「ひょ~、しょ~、じょ~~」だったのでしょう。
本当に嬉しかったんだろうなと思いました。
その方は、時折、きみさんちのベンチに座って、タバコの煙を吐きながら「あ~あ、なんか良い事無いかな~」と仰います。
私は、その煙の行方を見守りながら、きみさんちに来て本当に良かったと、何時か思える日が来ます様にと願います。

19:03 | Posted by kimisanchi

【新たなキャラクター?】  きみさんち金井

2017年09月30日 | きみさんち

とある日のお昼ご飯前。
最近入居されたSさんが毎日の不安を口にされていました。
目の前にはKKさん。にこにこと話しを聞いています。歯に衣着せぬ物言いでばっさり会話を切ったりす
るのが常なので、私はどうなるかといつでも合いの手が入れられる位置に移動して成り行きを見守っていました。
「私、どうにかなっちゃったのかしら」と辛そうに話すSさん。
「大丈夫よ、本当にそうなった人はそんな事は言わない!」と笑顔で太鼓判を押すKKさん。
その後も慰めるというより励ます言葉を投げかけ続けています。
歳の離れた妹分に、貫禄すら感じさせる姉貴分からのエールが届いたのか、Sさんもそうだよねと、落ち着いた様子に変わられました。
Sさんが入居されるまで一番年下の甘えん坊キャラだったKKさん。年下の妹分が出来て気持ちの変化があったんでしょうか。
環境が人を変えると言いますが、新たなお姉さんキャラの彼女が誕生するのか?乞うご期待です

10:44 | Posted by kimisanchi

【過去を知って未来を思う】  きみさんち 松林

2017年08月31日 | きみさんち

きみさんちには、101歳の入居者さんが暮らしています。
毎日元気に歩かれ、食事を沢山食べられて、、、と続きたいところですが、そこは101歳のご高齢、流石にその様なお姿を見る機会も無くなり、その生活は、ベッド上が主な場所となり、お出掛けは車椅子に乗ってのものとなっています。
そんな入居者さんにも、もちろんお元気な頃があり、15年程前の映像には、杖を突いて歩かれたり、他の入居者さんたちと食事の支度をしているお姿がありました。
その頃、私はきみさんちには居ませんでしたので、その映像を見ると、とても不思議な感覚に包まれるのです。
元気に歩かれている過去の映像と、ベッド上の現在のお姿。確かに映像は存在しますが、想像をも必要とする映像だと思ってしまうのです。
どういう事かというと、自分で“元気な頃があり”などと言っているのは、映像でしか知らないから、映像の部分しか知らないから、他の生活シーンは想像するしかないのです。
映像には「きみさんちの前には緑があって気持ち良いね。緑があると空気が奇麗になるからね」と、穏やかにお話になっているシーンもあります。
自然が大好きで、とても穏やかな方だと知ることができます。
残念ながら、もう、そんな話をしてはくれませんが、そんな人となりを知る事で、その方との距離感が縮まるような気がします。
現在、先の方の映像の様に、元気に買い物に出掛け、食事を全部召し上がり、言いたい事をハッキリ仰る入居者さんたちが暮らしています。
その方たちの15年後はどんな生活になっているのでしょうか?
それは誰にも分りませんが、その方たちが望まれた生活になっていて欲しいと、強く思います。
皆さんのできる可能性を奪うことなく、皆さんの未来を想像しながら、仕事ができれば良いなと思っています。

10:11 | Posted by kimisanchi

【きみさんちの朝】  きみさんち 田中

2017年07月31日 | きみさんち

ファイル 323-1.jpgファイル 323-2.jpgファイル 323-3.jpg

きみさんちの朝はとにかく早い。
朝の4時ごろから散歩に出かけようとする方、更衣をはじめ整容の為起きて来る方色々である。
日が昇るのが早まるにつれ、皆さんの活動時間も早まるようです。
そんな中の1ページを今回のどっこいしょでご紹介しようと思います。
4月某日
5時におはようございますとKさんが居間へ。
それにあわせるように3月にご入居されたOさんが、「私が1番だと思ってたのにあんたも早いねー」と言いながら居間に出てこられる。
そこでお茶を飲みながらしばし談笑され、6時ごろにKさんが神社に行ってくるといわれると「私も行きたいけど道が分からないんだよね」と寂しそうに言われる。そこで田中が提案。「Kさんに道案内頼んだら?」と。
そうすると「一緒に行きたいけど良いかい」とKさんに尋ねている。
Kさんも快く了解し、一緒に行こうと支度を始める。
その時のOさんの笑顔が朝日より眩しかった。
30分ほど神社ときみさんち前のベンチでKさんと談笑され、戻って来てのOさんの一言。
「良かったよー」
更に一言 「此処は良い所だねー」
この言葉を聞いて、生活環境の再構築のお手伝いを少しでも出来たのかなーと考えると同時に誘ってみて良かったなと思いました。
でも最初は転びはしないか、躓きはしないかと帰ってくるまではらはらしていたのも事実。
それでもこの「良かった」の一言が聞けてリスクを考えるだけではいけない事をOさんに教えていただいたような気がした早朝散歩だったのです。

10:08 | Posted by kimisanchi

【新しいご入居者さんを迎えて、きみさんちはまた新たな1ページを描いています。】  きみさんち 志寒

2017年06月30日 | きみさんち

ファイル 318-1.jpegファイル 318-2.jpeg

髪が白くなったと嘆くKさんに「まだ白くなってもあるだけいいじゃないですか!私は家系的に髪そのものが無くなってますよ!」と話していると。
「そら、あんた!無くなったら無くなったで魅力だよぉ~」と新入居者さんのOさん。
続けて「白くなるにしても、薄くなるにしても、歳とったら、変わるのが当たり前だよお、生きてんだもの」
「歳とっても変わんないね~って、変わんないってことは生きてないってことだよぉ」
この言葉の深さにしきり、唸らされたのでした。
ついでに、たまたまあった養毛剤のチラシをお見せして「これ、効くのかなあ?」とおたずねしたところ「そら、あんた!効くよぉー。たくさんだよぉー」と。
なんとも、なんともポジティブです!

別の新入居者さんのSさん。
以前飼っておられた猫の写真を話題にしながら「猫、飼ってみたいんだけど、病気になったりとか、死んじゃったりとか、寂しくなるからね」と私。
「でも、あなた。独りもんなんでしょ?どっちにしても、そのうち寂しくなるわよ」とズバリ。そして話題は私の結婚に。
「いい?レストランとかあるじゃない?そこになじみになるの。そしてそこのウエイトレスさんに仲良くするのよ」
「いつも通ってくるようじゃ独身だろうし。ウエイトレスって、割とそういう眼でお客さん見てること多いの!(全国のウエイトレスさん、すみません)」
「ウエイトレスって自分たちのような店員相手に優しくする人か、どういう態度とる人かで、お付き合いにふさわしいかどうかを仲間内で評価しあっているのよ!」
「何で私がわかるかっていうと、私がウエイトレスだったから!」
「それで仲良くなってきたら、アタシを田舎から上京してきた親戚とか言って、連れて行って」
「そしたらアタシがさりげなく水を零して、その態度で、いい娘かどうか、見きわめてあげる」
「なんで分かるかって言うと、アタシ、結婚相談所に勤めてたから!」
「あ~、でも、ずっと続くかどうかは保証外だからね!」

なんとも愉快な新入居者さんとのひとときでした。

17:02 | Posted by kimisanchi

【カレンダー】  きみさんち 金井

2017年05月31日 | きみさんち

私の家にはカレンダーが沢山あります。
ひいきのプロ野球球団のカレンダー数種、娘の岩合さんのねこカレンダー、自分用の月曜始まりのカレンダー、週めくりの雑学カレンダー、なぞなぞカレンダー、卓上カレンダーなどいろいろ。
息子のクリスマスプレゼントには四字熟語カレンダーをあげました。彼は漢字検定おたくなので机の前に貼って毎日めくっています。
そんな息子がある日家事をしている私に「会者定離」って知ってる?と聞いてきました。
私は料理する手を止めず、出会いがあれば別れはあるもんだってことだよと答えたら、丁度卒業式の日の四字熟語カレンダーがその言葉なんだよねー、意味深なカレンダーだよねー、と何だか寂しげにつぶやいておりました。
小学校の卒業式の時は次のステップに心躍らせていた息子が、中学校の時には友人たちとの別れの寂しさにせつなくなるほど精神的に成長したのかと少しうれしくなった母でした。
そんな私には卒業式でまたねと別れて、その約束を守れなかった友達が何人もいます。
また会える気がして、二度と会えなくなった人たちがいます。
小さい桜のつぼみを見て一緒に見るはずだった、いってしまった人への後悔を思い出します。
私はまたねを信じておざなりにしてきた付き合いを何度も後悔したなさけない大人になってしまったものです。
別れが必定なものならば、息子には一期一会を大事に次の出会いに幸多かれと思う弥生三月、四字熟語だらけの月です。

17:19 | Posted by kimisanchi

【きみさんちはこんな場所】  きみさんち 松林

2017年04月30日 | きみさんち

心が挫けそうになった時、きみさんちの入居者さん達の事を考えます。
そうすると、もう少しだけ頑張れそうになるのです。
入居者さん達の飾らない笑いや真剣な表情が、私を助けて下さいます。
支えるつもりが助けられ、おまけに色々学びます。
人生の折り返しを過ぎましたが、まだまだこれからと思えてきます。
きみさんちは、そんな場所。
そんな場所で仕事が出来る喜びを噛み締めて、今日も一日頑張ろうと思うのです。

08:47 | Posted by kimisanchi

【Kさんの独り言】  きみさんち 田中

2017年03月31日 | きみさんち

ある日、日勤の為玄関をくぐると居間で神妙な面持ちで新聞を読んでいるKさんが居た。あまりに真剣だったもので、挨拶もせずスタッフルームに入ったが何やらブツブツと独り言を言いながら1面記事を見ている。
Kさん   「まったくねー」
田中    「?」
Kさん   「ほんとに何やってんだか」
田中    「??」
Kさん   「遊んでばかりいないで仕事しなよねー」
田中    「誰の事言っているの?」
Kさん   「ほら。大統領がトランプだってさ」
      「全くバカにすんのもいい加減にしろよだね」
田中    「・・・・・」「それ人の名前だよ」
Kさん   「えーっ・・・・・・・」

人の名前とはつゆ知らず、遊び道具のトランプとかんちがいをしていたKさん。
発想としては間違っていないのだが、なんとも愉快な答え。
そんなKさんと過ごす毎日が楽しくてしょうがないきみさんちで、今年もどんな楽しい発言が聞かれるのか楽しみにしつつ、気を引き締めがんばろうと思います。

追伸:大統領だって人の子。仕事終えたら遊ぶかもしれないよ!とKさんに言ったところ、
  「人の名前にトランプなんてつけるのはおかしいよ」と仰っておりました。

16:20 | Posted by kimisanchi

【豆苗の想い】  きみさんち 志寒

2017年02月28日 | きみさんち

ファイル 297-1.jpg
皆さんは豆苗(とうみょう)という野菜をご存知ですか?
エンドウ豆の若苗のことで、びっしりと四角形に苗床を整えたエンドウ豆から、みずみずしい茎と小さな若葉が伸びています。青臭さはわずかにあるものの、シャキシャキした歯ごたえと炒め物からサラダまで幅広く使える便利さで入居者の皆さんにも人気です。
ただ、入居者さんの人気の秘密は食べたあとのこと。苗を刈り取って残った根元を皿に入れ水に浸しておくと、また新しい苗が育つのです。その成長の様子を見て「かわいいねぇ、よく育ったねぇ」と柔らかなまなざしで眺めては楽しんでおられます。一度は伸びた豆苗を食べようと相談していたら、それはかわいそうだと庭に植えられ、エンドウマメが育ったことがありました。
もちろん、豆苗に限らず、皆さん、園芸や植物はお好きですが、とりわけこの豆苗が人気なのは、目に見えて成長していくところがわかることかなと感じます。
成長する、育つ。育っていくものへの喜びというのは大げさに言えば“未来”を期待することへの喜びなのではないでしょうか。
ファイル 297-2.jpg
“育つ”と言えば、私は管理者として、スタッフをどのように育成しているのかと質問されることが多々あります。私にとっては悩ましい質問の一つです。なぜかといえば、私は特段、意識して育てている感覚はないし、実感で言えば、『多少なりとも目や手や気をかけているうちにいつの間にか育っている』といえば近いでしょうか。ですので、育成法と言われても、改めて語る言葉も持ち合わせていないのです。
ただ、共に仕事をしていく中で、何か成長を望んでいることは確かで、そこにはともに伸び合う未来への期待、それも、単に業務のことだけではなく、認知症状態にある人への支援を通して築いていく、未来の社会への期待があるのではないかなと思います。
そしてそんな私たちを育てているのは、だれあろう、まさしく入居者さんたちで、常にどこか私たちに、豆苗に注いでいるのと同じ、柔らかな、でも切実で期待に満ちたまなざしを注いでいるのを感じるのです。
一年が終わろうとしています。今年もいろいろな出来事がありました。悲観的な私という人間は困ったもので、ついつい、未来への不安を感じてしまうような出来事ばかりを思い返してしまいます。ですが、育ちゆくことへの喜び、未来への期待を忘れずに、新しい年を迎えたいなと思います。

08:44 | Posted by kimisanchi

【言葉が無くても】  きみさんち 尾籐

2017年01月31日 | きみさんち

言の葉「ことのは」には大きな力があります。
でも、決して万能ではありません。
力が大き過ぎて、時として人を深く傷つけてしまいます。
人は生まれ、いつかは障害状態となり、生命を終えます。
生まれながら重い障害を持つ人の中には、生涯、言葉を発しない人もいるかもしれません。
どっこいしょ初投稿の記事では、きみさんちのお仕事を通して私が学んだ大切なこと。

~言葉がなくても「ひと」と「ひと」は繋がれる~

私は、介護のお仕事は全く未経験で、この6月から「きみさんち」のお仕事を始めました。
きみさんちでお仕事をしたいと思ったきっかけは、誰もが障害状態(認知症を含む)になっても、住み慣れた場所で安心して暮らしていけることを大切にしている事業所だと思ったからです。

私は子どもの頃から人付き合いが不器用で、人と打ち解けるのに時間がかかる人でした。
何か面白いことを言わなければと考え過ぎて緊張してしまったり、物事のタイミングが掴めなかったり。

きみさんちの他の女性職員は、機転が利く上に話題が豊富、合いの手もお茶の子さいさい。
私はご入居者様が唄われている歌が演歌なのか歌謡曲なのかも全くわからず、ただでさえ話し下手な上に、共通の話題すらありません。
はじめは職場でお話をするのが苦痛でどうしようもなく、私にこのお仕事は無理かもしれないと感じることが少なくありませんでした。
私がこのお仕事を楽しいと感じるようになったきっかけがありました。

入居者の方と一対一になったときの出来事です。
「あなたは本当に不器用な人ねぇ。あなたみたいな人は、ここでのんびり働くのがいいのよ」と言われたんです。
私が全く未経験の職種で、必死でがんばってコミュニケーションを取ろうとしている様子を見ていて、全然うまくやれてないけど、「ああ、この子がんばってるな。そんな無理しなくてもいいのに」って思ってくださったんでしょうね。
それがきっかけで、無理に話そうとするのをやめました。
頑張って話すんじゃなくて、自分が逆の立場だったらどうして欲しいか。
それを考えることにしたんです。

私は家では静かにのんびり過ごしたいなぁとか。
そっとしておいてほしい。
けど、ちょっと困っているときは、さりげなく、手を差し伸べてくれたらうれしいなぁ。とか。
後は、五感に気持ちがいいことが好きとか。

自分がしてほしいこと。
アロママッサージなどを勤務の隙間時間に毎回やっていたら、入居者さんが私のことしっかりと覚えてくれるようになりました。

今はテレビのニュースを見て、談笑したり、外出の途中で、昔のお話を色々と聞かせてくれたり、しっかりとコミュニケーションが取れるようになってきました。

私は、話下手なので自分からは殆ど話しかけません。
ただ、自分がして欲しいこと、自分の五感が喜ぶことを入居者さんにし続けただけですが、コミュニケーションが取れるようになりました。

不思議で、不思議で。
面白くて・・・。
このお仕事にどんどんはまってきています。

08:39 | Posted by kimisanchi

【人と向き合うこと】  きみさんち 金井

2016年12月31日 | きみさんち

先日受けた研修の中で、医者が患者に向き合っている時間が短いというお話が出ました。患者はそんな短い時間での診察を信用して、治療を任せられるのかなぁ、と思いながら聞いていました。
しかし、病院を我が家に置き換えて考えてみると、雑事に追われている私は、子どもの話を聞くときは流し台を正面にして、子供は後ろ斜め45度の角度にいる事が定番となっており、洗い物などをしながら子供の話を聞いているため、適当に返事をして守れない約束をしている事が多いらしく、「かーちゃんのうそつき」と泣かれることがしばしばあります。
話を聞かない医者が私で、信用できるか不安な患者が泣いている子供という立場です。
信頼関係が危ういの状態なのかもしれません。生活態度を改めることにしました。
職場でも、きみさんちに入職して直ぐに、入居者さんの話を聞く時の姿勢や、声の掛け方の大切さを、先輩社員に言われました。相手を尊重する気持ちを持ちながら人に接する事が如何に大切かという事を、この一年間で深く考えさせられました。
これからは、家では子供に、職場では入居者さんに、もっと深く向き合って行こうと思います。
まだまだ毎日反省の日々ですが、楽しく仕事が出来ている事に気付く今日この頃です。

08:25 | Posted by kimisanchi