log
【大切になさっているように感じるのです】 のんびり家3F 新宮
2022年09月30日
| のんびり家::のんびり家 3F
今月、入居して1年を迎えられるMさんが、急な体調の変化があり、1週間ほど入院され、無事に退院されました。
ややお痩せになり、歩行も思うようにいかないご様子でしたが、周囲の方々にちょっかいをだされたり、話しかけられたり、退院のお祝いをささやかながら皆さんに囲まれ、戸惑いながらも、時折照れくさい表情で下を向かれておられました。
皆さんやスタッフのお顔や、ご自分のお部屋。入居当時からご本人なりにしっくりするのでしょう、居間のいつもの定位置は何となく馴染みがあるような印象で、かすれ声で「ありがとうございます」とお礼を言われ、この時も恥ずかしそうに笑みがこぼれていたのが印象的でした。ただ、テレビや、何らかの声掛けに対して「分からない」「何を言われているのか分からない」と首をかしげられることが多くみられるようになりました。また、ご自分の生まれ故郷の出来事だったのでしょう、そのお話を何度も何度も話してくださる度に、微妙に登場人物の数が増えたり等、楽しそうに話されていたのが、今はまだ思い出すのに時間がかかる様子です。
「なんとなくでかかってます」と。このお話下さっているエピソードは実際は分かりませんが、Mさんが、「大切」になさっていることなのではないかと思わせるほどの笑顔です。同じ内容をお話されているようで、同じではないのですよね。正確には同じような、お話ですね。また、思い出されてお話してくださる日がくるよう、祈っている今日この頃です。
11:48
| Posted by kimisanchi
【一人暮らしの老人を狙った詐欺電話に要注意】 のんびり家3F 松山
2022年08月31日
| のんびり家::のんびり家 3F
今日から8月。なんと本日の昼は40℃近い気温でぐったり。
とても温帯気候の日本とは思えない感じです。
只今夜勤中ですが、利用者様が脱水症にならないようにちょこちょこと水分補給をしていただいています。
さて話は全然変わりますが・・・
先般、安部元首相の暗殺というあるまじき事件がありましたが、それにとどまらず、日本はずいぶん治安が悪くなったなあと感じています。
実は3日前に一人暮らしの87歳の義母に家に詐欺の電話がありました。
彼女はとてもしっかりしており、過去に2度ほど、オレオレ詐欺の電話があった際には撃退できたのですが、今回はしっかりしているからこそ、詐欺師の誘導尋問にすっかり引っかかってしまったのです。そして、なんと一人暮らしであること、住所、銀行の口座番号、暗証番号、残高までしゃべってしまいました。当初、主人は個人情報を洗いざらい喋ってしまった義母に対し、あきれて怒っていたのですが、事の次第を詳しくヒヤリングしてみましたところ、その詐欺師の巧みに練りあげられた手法を知り、それは引っかかっても仕方ない、と感じたようです。
相手はチームを組んでいました。まずは市の職員を装い、税金の割戻金があり、書類を何度も送っているのだけど、返信がないので振り込みができない、と連絡。そしてその後に銀行を装い、口座に関し、様々なことを確認する電話をかけてきたとのこと。そして義母に考えるすきを与えることなく、言葉巧みに質問をつぎつぎと投げかけてきたようです。
そうして、洗いざらいしゃべってしまい、電話を切ったあと、ふと我に返り不安になり銀行に電話したところ詐欺だと気づいたそうです。
幸いにも、いつも使用している口座には20万程度しか入っていなかったので、金銭的な被害はなかったのですが、オートロックもない住まいに一人暮らしなのに住所まで話してしまって、強盗にはいっても大丈夫ですよ、と詐欺師を招いているようなものです。
今回の事で、「一人暮らしをさせておくのは危険だ、とにかく一刻も早く一緒に住むように段取りしなくちゃと」、家族に関しては、ものすごいずぼらでマイペースな主人もやっと動く気になった気配です。皆さんも詐欺電話には気を付けてくいださいね。
11:03
| Posted by kimisanchi
【短く、すっきりと】 のんびり家3F 永辻
2022年07月31日
| のんびり家::のんびり家 3F
今年の梅雨は3週間程度で終わり、短い梅雨の時期でした。
梅雨が明けたら気温が35℃になるほどの猛暑の日が続きました。この日も日差しが強い日でしたが、入居者のAさんと近くの床屋に行って来ました。到着して椅子に座ると目の前の鏡から少し緊張している表情が見えましたが、理容師さんと談笑していると少しずつその緊張もほぐれていきました。髪を切っている間はどのようになるのか気になる様子で鏡を真剣に見ていました。ハサミとバリカンを使用して短く髪を切り終わると、シャンプーをして髪を洗ってもらった後は気持ちよさそうな表情をしていました。その後に椅子を倒して髭剃りをしてもらい、少しするといびきが聞こえてきました。よっぽど気持ち良かったんだなと思いました。終わって鏡を見ると本人も満足した様子で理容師さんに笑顔でお礼を言っていました。髪も短くすっきりとして、今年も暑い夏を越せそうです。Aさん暑い中、お疲れ様でした。
10:58
| Posted by kimisanchi
【洗濯物たたみは苦手です。】 のんびり家3F 伊藤
2022年06月30日
| のんびり家::のんびり家 3F
みなさんお久しぶりです。のんびり家3階の伊藤です。暑い季節になってまいりました。
熱中症には十分に注意して下さいね。大分落ち着いてきましたが新型コロナウイルスにも注意して下さいね。
苦手な梅雨がやってまいりました。雨が基本的にあまり好きではないのですが、太陽がギンギンに出ている快晴が大好きですがそんな人に限って雨男なんですよね。
自分が外に出るとタイミングを見計らったの如くポツポツとくるわけです。屋内に入るとやむんですけどね。たまに太陽がでても自分が外に出ると降り出す始末です。ここまでタイミングがいいと逆に楽しくなってきちゃいます。
さて今回のお話ですが、自分は洗濯物畳みが嫌いというか苦手です。洗濯自体は、洗濯機様が行ってくれるのですがそこからが問題です。洗濯物干し要領が悪いので、ものすごい時間がかかってしまいます。干して渇いてからの洗濯物畳みこれが極めつけです。時間をかけて丁寧に畳んでみると「どうしてこんな事になってしまったのだろう?」と思うほど仕上がりがぐちゃぐちゃになっちゃうんです。
みかねて入居者さんの女性陣の方々が「どれ、かしてごらん」と綺麗に素早く畳むんですよね。どんなマジック使ったの?って思っちゃいます。さすが慣れていらっしゃる。
いつもありがとうお姉さま達。これからもいろいろ教えてもらいたいです。元気に楽しく生活していきましょうね。
10:37
| Posted by kimisanchi
【環境にましな洗剤と環境に良くない洗剤どちらを選びますか】 のんびり家3F 新宮
2022年05月31日
| のんびり家::のんびり家 3F
私は自主的に近所のゴミ拾いをすると決めた日にち月2回、半年続いています。三日坊主でも、再度1回からカウントすればいいし、5回目でやらなかったら、再度1回目から、と行えばやり続けていることになると捉え半年続いています。友達にこの話をすると、「なにも躍起になってやらなくても、無理せず気楽に休むときがあってもいいんじゃない」と応え心配してくれることに有難さを感じますが。私は、小学生でも出来ることをやり続けると自分に約束したことを守ろうとしているだけなので、どのような天候でも意地になることは意外となく続けています。ゴミ拾いをしていると、次第に環境のことが気になり始め、自分で使用している洗剤など、一気に環境や健康に安心安全な商品に変えました。
のんびり家3階でも、職員に「環境にましな洗剤と環境に良くない洗剤どちらを選びますか」と聞くと「環境に良いものがいいかな」「汚れ落ちが良ければいいな」「泡切れがよいやつ」入居者さんは「買い物のついでにスーパーで置いてあるのを買うよ」「どっちでもあるものでいいですよ」「あれば使うしなければいいし」等熱心に答えられました。最後は皆さん「環境によいものがいいね」と口々に応えておられました。
1年位前から、洗剤類をのらりくらりと、ましな商品に変えて現在はほとんどそれを使用しています。物の良し悪しはありますが、少しでも環境を意識して考え続ける切っ掛けが身近にあり、いつも会話できることは重要なのだなとしみじみ感じています。
10:35
| Posted by kimisanchi
【お花見に行ってきました!】 のんびり家3F 松山
2022年04月30日
| のんびり家::のんびり家 3F
こんにちは。のんびり家3Fの松山です。
今日はとっても寒いですけど、お天気に恵まれて友人と銀座でお気に入りのとんかつ屋さんでランチをした後、千鳥ヶ淵にタクシーで移動して、桜を見にいってきました。天気にも恵まれ、旦那様も知人の結婚式で外出のため夕食の支度もしなくてよかったので、休日らしい時間をのんびり過ごせてとても楽しかったです。
とんかつ屋さんは銀座三越別館の11Fにある「あんず」。群馬県の養豚場から料理長が厳選した吟醸の上州豚だそう。そして豚も美味しいけどおかわり自由なキャベツにかけるドレッシングとオリーブオイルもとっても美味しい。
近くにいかれた際は行ってみて下さいね、お勧めです。
そして千鳥が淵の桜は、満開の時期は過ぎていましたが、ずっと寒かったし、天気もいまいちでしたので、おそらく今年一番のお花見日和りだったはず。運がいいなあと、神様に感謝です。
なんだか、久しぶりに東京の日常が戻ってきたなあとつくづく感じた1日でした。
このまま、平和な日常が続くと良いなあと願うばかりです。
10:31
| Posted by kimisanchi
【楽しい思いを】 のんびり家3F 永辻
2022年03月31日
| のんびり家::のんびり家 3F
今年も年が明けてお正月の雰囲気が終わってすぐにまん延防止が発令され、その後2ヶ月間ほど続きました。去年は4回も緊急事態宣言が発令されました。
コロナ禍になり、2年ほどが経ちましたが、この2年間はほとんど緊急事態宣言やまん延防止などの何かしらの制限がある中の日常生活になりました。
この制限がある中の生活がいつまで続くのかはまだまだ分からない中で、この2年間、町内会の行事などはほとんど中止になり、今年も開催されるか不透明の中、入居者さんには少しでも楽しい思いをしてもらえるようにのんびり家内で出来る事を考えて、四季の行事と絡めて企画して実施していこうと思います。
来年の桜が咲く頃には少しでも今よりはコロナウィルスが落ち着いていることを願っています。
09:07
| Posted by kimisanchi
【生活の再考とは・・・・】 のんびりの家2F 石井
2022年03月31日
| のんびり家::のんびり家 2F
コロナ禍もずいぶん長い時間となりました。季節は移り変わり多くの時間が費やされ、他方では多くの時間が失われてきたのであろうと思います。人々はマスク着用が義務になり(現在では多くの国や地域が解除していることもありますが・・)、人と人との距離が広がり、互いの心の距離も感じるような場面も増えてきているようにも感じます。
現在、職員は通勤含め、仕事中(のんびり家の内外でも)必ずマスクを着用しています。その姿を見て、度々女性の入居者の方は「あなたマスクなんておかしいわよ。」と言われることもしばしばです。理由を説明し、その時点では納得されても、時間が経過してしまえば再度同じことを言われてしまいます。マスク姿では、職員の表情も乏しく私のような滑舌の悪い職員の声はスムーズに伝わりません。その他で常行ってきたような当たり前のことが改めて現状では難しいなと感じます。買い物は空いている時間帯で短時間
で少人数で実施すること、または職員が代行することとしていますが、職員側の都合での生活のリズムになってしまうのではと当初やや悲観していましたが、ここまでコロナというものが身近に根づい
てくると、現状を前提とした上での「生活」というものを考えることが必要になってきます。今までの固定概念も一旦白紙にしてしまうような思い切った、ちょっとした工夫が生活に変化を与えてくれるのではないかとも考えます。
09:06
| Posted by kimisanchi
【いつもと変わらないは素敵です。】 のんびりの家3F 伊藤
2022年02月28日
| のんびり家::のんびり家 3F
みなさんお世話になっております。のんびり家3階の伊藤です。再度、新型コロナウイルスがまん延している為、十分に感染予防を徹底して手洗い、うがい行っていきましょうね。みなさんの健康をお祈りいたします。
まん延防止等重点措置でみなさんやのんびり家の方も不要な外出などは、避けていると思いますが気分転換や旅行が趣味の方も沢山いらっしゃると思います、一日でも早くみなさんが安心して生活が送れるように祈っております。頑張っていきましょうね。
さて今回のお話は、これだけコロナ、コロナと世間で騒がれているとのんびり家の入居者さんの身体が心配になってきますが若い頃からの鍛え方が違うのか風邪をひかれる事なく元気に過ごされているんですよねさすがです、素敵です。自分も見習きゃです。
のんびり家の入居者さんみなさん個性豊かでお喋りが好きだったり、仕事が一筋だったり、散歩が好きだったり沢山の方いらっしゃいますが他にも食事をみなさんで作って食べている時に「まずい」とはっきり言われる方もいます、でも自分の意思をはっきり伝え主張していることがすごいと感じました。さすがっす。
思っても自分には、そこまではっきり言う事はできません。でも自分の意思をはっきりと持っていて言えるというのは、強さでその強さがあるからこそ元気に体調崩さず生活しているのだと思いました。自分らしさって大事ですね。
時には自分は、猫背で姿勢が悪い時があるのですが「シャキッとしなさい」と背中を叩かれたりしちゃいますが「ああ、いつもと変わらないな~」と元気な証拠だな~とほんわか安心しちゃいます。変わらない事ってすごいです素敵です。
これからも元気に楽しく生活して下さいね。これからもよろしくお願いします。
09:00
| Posted by kimisanchi
【審判の日近し】 のんびり家2F 荒野
2022年01月31日
| のんびり家::のんびり家 2F
2022年1月現在、短かったコロナの沈静化期間も終わりをつげ、オミクロン株の猛威で連日ねずみ算式に感染者の数が増加しております。最早、コロナと人類は未来永劫に共生していくしかないのではないかと最近思い始めました。
さて、前回の記事では確か介護福祉士の国家試験受験の事について書いたかと思います。
そして、いよいよ審判の日が近づいて参りました。決戦は1月30日です。今年の受験会場は有明のビックサイトだそうです。きっと密にならないように大きな会場を用意したんでしょうね。個人的には朝も早くに有明までいくのは正直しんどいです。例年であれば近くの大学などが会場だったようですが、この社会情勢では嘆いても詮無いことです。
2021年の11月に全国統一模擬試験というのがありまして、本番さながらの環境で国家試験の前哨戦とばかりに受けてきたのですが、正答率77%で一応合格判定でした。本番の合格ラインは正答率65%以上、77%では絶対安心というには心許なく、これはまずいと危機感を募らせるほどでもなく微妙な数字です。そんなこんなでどこか慢心したのでしょう、気づけばもう1月。さすがにこれはまずいとお正月休みに再び机に向かい始めました。
ただ、国家試験とは別に、ある程度キャリアを積んだ介護職員が次のステップに進むための「実践者研修」というものを受講しておりまして、これが間の悪い事に12月~2月に行われています。こちらの勉強も同時進行でやらないといけなかったので、4日間のお正月休みは休む事なく、勉強に缶詰で終わってしまいました。
勤務に試験勉強に研修にと間違いなく入職して一番忙しい時期ではありますが、3月に晴れて桜が咲いたと皆さんにご報告出来るよう頑張ります!
11:17
| Posted by kimisanchi
【最近のみなさん】 のんびり家2F 池田
2021年12月31日
| のんびり家::のんびり家 2F
最近急に寒くなってきました。寒くて中々布団から出て来られません。皆さんはどんな朝をお少しですか?
最近入って来た入居者さんは、はっきりとものを言うお方です。Ⅿさんはテレビを観ていても分からないことに対しても口で分からないや、猫が出て来るとかわいい好きなんだ、と言ってきています。それとかなり活発なお方で直ぐに立ち上がり歩かれるほどです。
今月、何と103歳になるKさん。100歳越えと間思えない程歩いたりご飯を食べたりとしています。最近は良く感情を表に出して怒る事もあります。今まではあまり感情を表に出さないような感じでしたが、いい傾向になればいいのですが。
そんなこんなで、のんびり家は皆さん楽しく過ごしていると思います。皆さんも体などに気をつけて過ごしてください。
10:50
| Posted by kimisanchi
【守ること】 のんびり家3F 松山
2021年12月31日
| のんびり家::のんびり家 3F
こんにちは。のんびり家3Fの松山です。
8月に初任者研修、無事取得させていただきました。
なにもわからずに介護の世界に飛びこんだ私にとって、この研修は本当に有意義なものでした。
研修を受ける前の私は、介護はお世話をすることだと思っていました。
しかし、介護士の仕事は単なるお世話はとはまったく異なるものだったようです。
利用者の皆様には今更で、大変申し訳なかったと反省しています。
今の介護保険法が基本理念としてうたっているのは「自立支援」と「尊厳の保持」。たとえ要介護状態であっても、本人の力をできるだけ保って、誇りをもって、“そのひとらしく”暮らしていけるように支援するといった姿勢が重視されているのです。
私は、カウンセリングを学んできたので、人の心に寄り添うこと、傾聴は得意でしたが、ご本人のできることを奪わない、見守る、ということにかなり欠けていました。着替えや食べる事、時間がかかってしまうのでつい手をだしていました。
ご本人のできることを奪ってはいけないのですよね。
誰でも、なるべく人に頼りたくはないし、自分のことは自分でやりたいという気持ちがあるのですから。
また、こちらのよかれ、思うこと、そして都合を押し付けていたように思います。
人にはその人の歴史があり、生活があります。利用者様が、たとえ介護状態になったとしても、残された機能を最大限に生かしつつ、心に寄り添い、そのひとらしく、そのひとなりの満足感を感じていただけるようサポートするのが介護のプロとしての仕事なのだと知りました。
介護は深い!
そしてなんて尊い仕事なんだろうと深く感じた初任者研修でした。
がんばらなくては。
10:50
| Posted by kimisanchi
【やっと!!】 のんびり家3F 永辻
2021年11月30日
| のんびり家::のんびり家 3F
今年になってすぐに緊急事態宣言が発令され、その後も半年間以上ずっと何かしらの宣言が出ている中でやっと何も宣言がない生活に戻り、やっと今年に入居されたAさんと一緒に外食に行くことが出来ました。
散歩しながら近所のうどん屋に行き、Aさんはメニューを始めから最後まで見渡し、数種類ある中から「天ぷら」と一言。「食事中以外はマスクの着用をお願いします。」とスタッフの方に言われ、二人でしっかりとマスクを着用して待っていると、運ばれてきましたがメニューの写真より量が多くて驚きましたが、うどんをすすり、スープを飲み、天ぷらも塩につけて食べ、美味しそうに食べる姿が見られました。量が多かったですが全量召し上がっていました。
普段も良く食べられる方ですが、実際に外での様子はどうなのか気になっていたので、今回一緒に外食に行き、美味しそうに食べられる姿が見られて一緒に行けて良かったです。
09:04
| Posted by kimisanchi
【Mさんとの新たな出会い】 のんびり家2F 飛鳥井
2021年11月30日
| のんびり家::のんびり家 2F
みなさん、こんにちは。のんびり家2階の飛鳥井です。
緊急事態宣言も解除になり、新型コロナの感染者数もかなり減少していますが、第六波の懸念もあり、まだまだ安心は出来ないですね。
それでも、のんびり家2階では少しずつではありますが、タクシーを利用して少し遠出をして美味しいものを食べることも再開しています。
今回は、新しい入居者のMさんについて書かせて頂きます。
Mさんは、8月の下旬にのんびり家2階にご入居されました。Mさんは85歳の女性で、要介護3の方ですが、歩行も掴まり歩きをされ、食事はご自身で食べることが出来ますし、排泄も部分的な支援は必要ですがほぼ自立されています。
Mさんのご入居が決まった際に、林田代表から「話をしたら、たじたじになった」と聞いていたので、「林田さんがたじたじになるなんて、一体どんな方なんだろう?」と興味が湧きました。
実際にMさんと話をしていると、今までニコニコしながら穏やかに話をしていたと思いきや、一転表情が険しくなり、「あんた、そんなことも知らないの?馬鹿じゃないの?」と言われることもあります。「ここはどこ?」と聞いてきたため「ここはのんびり家です」と答えると、「のんびり家?変な名前だねー。誰がつけたの?辞めちゃえばいいのに」と言われたり。「すみません、社長に言っておきます」と苦笑です。
医療機関に通院した際にも、「ここは何?汚いね。辞めちゃえばいいのに」と待合室中に聞こえる声で話したり。私は心の中で、「Mさん、それ以上言うと営業妨害と言われるかもしれないです。」と苦笑です。
Mさんと過ごす中で、Mさんは思ったことをそのまま口にする、とてもストレートな方なのだと言うことが分かって来ました。認知症と言う状態にはありますが、それを差し引いても、元々とてもストレート、直球勝負の方なのだと思います。それ故、言葉に出してしまえばスッキリ、後腐れなしと言った感じです。Mさんは、職員にも、他の入居者の方にも時に辛辣な言葉を投げかけるので、職員はまだしも、やはり入居者の方は「カチン」と来る場合もあり、言い返して口論になることもあります。
物事の好き嫌いもはっきりされています。Mさんは、猫や犬が大好き。とりわけ猫が大好きで、以前に飼っていたことがあると楽しそうに話して下さいます。テレビに犬や猫が映し出されると、「見て、かわいいねー」と表情が緩みます。そのようなMさんは、とてもチャーミングです。
Mさんと外出をして、帰宅した時のこと。のんびり家は、玄関ドアにやや大きめの表札を掲げているのですが、それを見ながら「びっくりや?」と言ったMさん。私は心の中で、「びとりとやは合ってますけど」と思わず笑ってしまいました。
また、昼食を買いにコンビニエンスストアに行き、買ったお弁当を温めて貰った時のこと。店員さんが「熱いので、気を付けてお持ちになってください」と送り出してくれましたので、外に出て信号待ちをしながら私が「親切な店員さんですね」と言うと、「違うよ、あれは営業用だよ」と答えたMさん。うーん、Mさんは何でもお見通しなんですねー、いやはや。
Mさんは、以前に幼稚園の教諭をされていたとのことです。お話をしていると、その片鱗が伺えるように思います。
Mさんは外での歩行が若干不安定で、ご自身も「脚が痛い。お尻が痛いよ」と言いながらも、頑張って歩いて近くのコンビニエンスストアなどに買い物に出掛けています。Mさんとの買い物中、様々な話をしますが、とても楽しく、時には笑いながら涙が出てしまう程です。この紙面でMさんの面白さを充分にお伝え出来ないことが残念ですが。これからも、Mさんとの楽しい珍道中を続けて行きたいと思います。
09:03
| Posted by kimisanchi
【男の貫禄、男の余裕です。 】 のんびり家3F 伊藤
2021年10月31日
| のんびり家::のんびり家 3F
みなさんお久しぶりです、のんびり家の伊藤です。遂に緊急事態宣言もあけましたね。
のんびり家の入居者さんもあれやこれややりたい事や行きたい所があると思います。みなさんそうだと思います。人混みは避けて、感染予防対策を行い、手洗い、うがいを十分に行い楽しみましょうね。う~自分も楽しみっす。
さて今回のお話は今現在、のんびり家3階の入居者さん女性の方が2名、男性の方が4名いらっしゃいます。男性入居者さんみなさん個性豊かで我が道をいくといった感じで生活を楽しまれています。たった一度の自分の人生、楽しまなきゃ損ってもんですよね。この言葉は、自分のじいちゃん受け売りなんですけどね(汗)。でも本当にそう思います。そんな男性入居者さんをピックアップしてみました。
まず普段の生活を見ていて思ったのが、皆さん貫禄があるっていうか男気があるというか男は背中で語るっていうか、とにかく貫禄があるんですよね、カッコいいです。それでいてもの応じは柔らかで落ち着いてるんですよね、紳士って感じでさすがです。こんな男に自分もなりたいっす。
他にも地震などが発生しても落ち着いて対処しているし、避難訓練などもそつなくこなしています。人生経験が違うのか潜ってきた修羅場の数が違うのか、慌てたり怒ったりしているところをあまりみかけません。男の余裕ってやつです、さすがです。
そんな男の中の男が集まるのんびり家で自分はというと、地震があれば「ひっ」とビビり、夜中に知り合いに声をかけられるとびっくりして腰をぬかす始末であります。情けなしです。
アニキ達の背中をみて男を上げていきたいと思います。これからもどうかよろしくお願いします。アニキ!!
12:10
| Posted by kimisanchi