log

【皆さん、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。】 市川

2010年02月23日 | のんびり家

24歳の春にのんびり家と出会い、何度か「私、もう駄目かも…」と涙を流し(?)挫けそうになりましたが、周りの皆様に助けられ、4回目の春を迎えることが出来ました。今年も、色々な力を身につけて、頑張りますのでよろしくお願いします(^_-)-☆
のんびり家のベランダに、「ワイルドストロベリー」と言う、赤い実をつけると良い事♪が訪れるというお花が、有ります。昨年はイチゴのお花と実が沢山なりました。毎年2個位の実を付けて、枯れていきます。実をつけると今年は、「のんびり家(と私)にも春が来るかな?」と楽しみにしては、枯れていました(-_-;)しかし、昨年は1個が枯れても直ぐに、お花を咲かせ、実をつけて今も直、花を咲かせ続けています。………とワイルドストロベリーの話は、ここで終りにさせていただきまして…。
私事で恐縮ですが、イチゴのお花と実を沢山つけていた、昨年の10月に結婚いたしました。「木村陽子」から「市川陽子」へ変わりました。直接、私の口から、皆さんにお伝えしたかったのですが、書類の手続きや引越しのかたずけ等が思うように進まず、身の回りの事が片付いたらら、皆さんに報告しようと思っていたので、報告が遅くなり、「どっこいしょ」にて、報告させていただく事になりました。
千葉と東北(青森、岩手、仙台)の遠距離恋愛を経て、結婚へ至りました。お互い、一人暮らしが長く、実家もそんな簡単に帰れる距離で無いので、自立はしていたと思います。なので、(結婚は)出来たら良いけどそんなに急いでいたと言うわけでも有りません。きっと「縁とタイミングと勢い」が揃ったのでしょう。
家族の為に、家事を行うと言う姿を、母を通してみてきましたが、一人暮らしをするまで、「有難い」と思ったことは、恥ずかしながら有りませんでした。20歳を過ぎ、実家を出て初めて「お母さんて凄い(+o+)」と思いました。よく、うちの母は「あなたも、結婚して子供が出来れば、私の苦労と気持ちが分かる」と言っていました。今、その立場に立たされていますが、まだその気持ちは分かりません。でも、その気持ちが分かるようになるのが、実は楽しみでもあるのです。
普通の恋人同士と違い、一緒に居た時間があまり無いので相手の事は分からない事が多いですが、これから知っていけばいいのかなと思います。考えや行動が未熟では有りますが、皆さんどうぞよろしくお願いします。

01:05 | Posted by admin

【きみさんちに来て1年】 伸居

2010年02月22日 | きみさんち

管理者としてきみさんちに来て1年が経ちました。本当にあっという間で、きみさんちの中では毎月毎月なにかがあり、一日一日笑ったり怒ったり、ある時誰かが訪れ、ある時誰かが辞めていきました。
入居者さんの体調が悪くなったり、スタッフが病気になったりとバタバタと追われる様な事もあります。そんな時、夜勤で一人スタッフルームの山下きみさんの絵に手を合わせて「どうか皆さんを守って下さい」と祈るような気持ちになります。すると「大丈夫よ」といってくれている気がしてならないのです。
ちょうどそういう表情の絵なんです(笑)
認知症状態にあってもそうでなくとも、若い方でもお年を召した方でも、入居者もご家族もスタッフも人にはそれぞれ事情があって他者では決して本当の本当のことまでは理解する事は出来ません。ただ理解しあって行きたいという気持ちを持ち続けて行くことを止める事は無いでしょう。それがこの仕事の底に横たわっている物の一つだと感じております。
今後ともふつつかな私ではありますが、きみさんちを支えて行くという事に真剣に取り組んで行きたいと思っております。これからもどうぞよろしくお願い致します。

23:12 | Posted by admin

【元気のしるし】 お寺のよこ 谷野

2010年02月05日 | お寺のよこ

最近の母は、テレビや週刊誌を見なくなりました。皇室ネタと瀬戸内寂聴さんが好きで、週刊誌を何度も読み返していたのですが最近は、買っていった雑誌を開く様子もありません。手帳の予定表なども、去年あたりから付けなくなりました。実家に帰ると、「谷野さんは、86歳になりました。」と、ティッシュの箱に書いてあります。往診に来て下さる、医師がいつも書いてくれるそうです。先生がいなかったらこんなに長生きできなかったと、いつも言っています。
その先生も85歳になられるそうで、自分で車を運転して往診してくださる、とても元気な先生です。
最近は、よく家の中で転んでしまう様で、先日も転んでしまい、虫の知らせかのように、家に来た義兄に助けてもらったと。「おまえも、義兄のおかあさんが亡くなったらお葬式に行かなくちゃね。」と、少しズレてるような気がしますが、義兄もまた母のヒーローになっているようです。
よく留守電には母の伝言が入っています。だいたい3件、同じ口調で「もしもし、おかあちゃんだけど、いつ来るんだ。」さだまさしの案山子のような台詞ですが、そんな歌のように健気ではありません。正月すぎに帰ったばかりなのに、もうこの電話です。先日も帰り際に「おかあちゃん目当てに帰って来れるように、まだまだ元気でいるから。」と、微妙に意味合いが違うような気もしますが、確かに母がいなかったら、法事くらいでしか田舎に帰ることはなくなるでしょう。電話で話をしていると「今日は元気がないね。」と、いつも元気ないけど、なぜかいつも当たっています。
この歳になってようやく、着信履歴を埋め尽くす母の名を見て、元気なんだなと思えるようになりました。
お寺のよこで働かせていただき半年になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

10:01 | Posted by admin

【日帰りで旅行へ】 新城

2010年01月23日 | のんびり家

みなさんこんにちは。今年も早いもので終わっちゃいますね・・・
時間が過ぎるのは早いもので、私がのんびり家に来て半年が過ぎてしまいました。
毎日楽しく過ごしています(^^)/
つい先日の事なのですが、地元から両親が旅行に来ていました。
親子3人で日光まで日帰りツアーに出かけてきましたよ~~!!両親も私も日光は初めてで、日光東照宮やいろは坂、華厳の滝に大感動!!
華厳の滝では雪も降っていて、沖縄に住んでいる両親は「すごい!すごい!」とすっごく嬉しそうでしたよ。
23年間過ごしてきて、家族5人での旅行は行っていましたが親子3人での旅行は初めてでしたが、新鮮で凄く楽しい時間が過ごせました。
そして・・・
先日12月3日には、弟夫婦に第1子が誕生しました★☆
お兄ちゃん夫婦にも二人目の妊娠が分かり、石垣の家族は幸せいっぱいのようです!!
私もすごく嬉しいです(^^)
今年1年はおめでたニュースばかりの新城家です(笑)
来年も、良い年になる事を願っています。
みなさんも、良い年が迎えられますように。
寒くなってきているので、風邪など引かない様お体には気をつけて下さいね。

01:04 | Posted by admin

【はじめまして】 松林

2010年01月22日 | きみさんち

はじめまして。「きみさんち」に9月から勤務しています松林です。
入社当時は何も分からず、先輩スタッフの後ろに付いて回り、兎に角、仕事を覚える事に没頭しました。現在3ヶ月が経ち、皆さんのお陰で何とか夜勤もこなせる様になってきました。一夜たった一人での勤務が出来ると、スタッフとして一人前になったような気がします。
しかし、それは単なる勤務が出来ているだけで、プロとしての勤務が出来ているかどうかは、また別の話だと思います。それは、自分にとってプロの勤務(ケア)というものが、明確にされていないからかもしれません。
きみさんちに入る前は、株式会社でホームページ制作に携る普通のサラリーマンをやっていました。
クライアントと打ち合わせをして、デザイナーに指示を出し、ページを組上げ、修正に対応して、サーバーにアップして完成。
そのページに毎日多くの人達が訪れ、何らかの印象をもって去って行きます。
ものを作る仕事には、出来上がりに対しての達成感と周りからの評価があり、プロ意識をもの凄く感じる事がありました。
ではこの仕事での達成感やプロ意識は何処にあるのでしょう。
サラリーマン時代、毎日が同じような仕事風景でしたが、きみさんちでの毎日は何が起こるか分からない予測不能な毎日です。それだけに色々聞き、話し、動き、考えるため、帰宅時間になると結構クタクタになっています。
しかし、会社から帰った時のような疲れとは違い、疲れの中に清々しさを感じている事が多いのです。この清々しさは、単に開放感から感じるものかもしれませんが、達成感に変える事ができるのがプロ意識かもしれません。
基本理念を理解し、専門的な知識や技術を持ち、利用者さんを支援していく事。
これらを身に付ける事で、初めてプロのスタッフとしてのやり甲斐を感じる事が出来るのかもしれません。
そんなやり甲斐を感じるためには、まだまだかなりの勉強が必要です。
一日も早くプロの仕事がこなせるよう頑張って行きますが、まずは利用者さん一人ひとりの事を考え、自分らしく正直に向き合って行ければと考えています。
利用者さんには長い歴史で作り上げられたもの凄いものがあります。
それに適うだけの歴史も力も無いのが現状です。
色々教えて頂きながら成長して行きたいと思います。

23:12 | Posted by admin

【バランス】 お寺のよこ 安藤

2010年01月05日 | お寺のよこ

先月、冬休みで実家に帰省した際、朝から晩まで冬眠した熊の様に寝てばかりいると、父が「面白い本があるよ」と、ある本を貸してくれた。「奇跡のりんご」と題された本。
表紙では歯の無い男性が、微笑んでいる。奇跡とは、常識では考えられない出来事である。
一日中寝てばかりで、頭がボーっとしていた。そりゃあ、運の良い人間だったら奇跡の一つや二つ、簡単に起こせるんだろうな。読む前、そんなひがみめいた事を思った。
表紙で微笑んでいる男性は、青森のりんご農家、木村秋則さん。木村さんは、絶対不可能と言われたりんごの無農薬栽培を、10年近い歳月をかけて成功させる。本には、農薬を一切使用しない環境で、りんごが花を咲かせ実を付けるまでの過程が、壮絶に書かれていた。
冷めた気持ちで読み始めた本だったが、何か感じさせられるものがあった。
無農薬栽培に切り替えてから木村さんは、害虫取りや草刈りや、目に見える部分のみ行なう。しかし、木村さんの壮絶な努力なんてお構いなしで何年もりんごは花も実も付けず、しまいには木が枯れそうになる。荒れ果てたりんご畑と共に、木村さんの心も疲れ切って行く。何年も、りんごが実らない為ついには収入も途絶える。そして家族に貧乏な思いをさせてしまう。
世間や周囲からの冷たい目・批判・・・追い詰められた木村さんは、死んでお詫びをしようと山に向かう。首を吊ろうと、木にロープをかけようとするが外してしまう。外したロープを拾おうとした時、木村さんの目に映ったもの。それは、山の中で悠々と生きるりんごの木だった(実際はよく見たら別の木だったそう)。木村さんが死を覚悟した時に見つけたものは、長年捜し求めていた答えだった。
答えは、目に見えている地上部ではなく、目に見えない部分。土や根の部分だった。人の手が入っていない山は土壌が豊かの為、農薬が無くても木や植物は自らの生命力で悠々と生きている。しかし、人間が色々と手を加えた結果、本来の生命体は姿を変えてしまった。目に見えない部分、つまりは土壌を豊かにしてから間もなく、ついに木村さんのりんごが花を咲かせ実を付けた。
木村さんの本を読み終えてから、自分は随分と自然に逆らって生きてしまっているなと考えさせられた。小学生の頃、早起きをして朝顔やヘチマなどの観察日記をつけていた。人として、自然の仕組みやサイクルを理解したつもりになっていたけれど、いつの間にか過程をおろそかにして結果主義の人間になっていた。種を蒔けば、明日にでも芽が出て来いと思ってしまい、思い通りにならなければ家族や友人のせいにして逃げている、そんな自分に気付かされた。
子供の頃の夕食時、家族みんなでホットプレートを囲み、月に何度か焼肉をしていた。父は「せっかくなんだから肉を食べなさい」と肉を勧め、母は「肉ばっかりじゃ体に良くないからもっと野菜を食べなさい」と野菜を勧める。
社会人になり、帰省した際に父と一緒に晩酌をする様になってからは「せっかくなんだから、もっと飲んだら」と父がお酒を勧めてくれ、その傍らで今度は母が、調子に乗って飲み過ぎるなという無言の圧力めいた視線で私を時々見ている(笑)2人で間逆の事を云う両親。2人して、そんなに私を困らせたいのかと思い、一体、私はどちらを信じたら良いのだろうか?と考えてしまった事がある。
に対しての達成感と周りからの評価があり、プロ意識をもの凄く感じる事がありました。
少し前の事、以前勤めていた職場で親しかった歳の離れた友人に、この話をすると友人は急に笑い出した。「だからバランスだよ」と。始めは言われている意味が分からなかったけれど、友人の話を聴いているうちに段々謎が解けてきた。肉好きの父が、肉ばかり食べてしまっていては、健康を害する事になる、そこで、野菜推進派の母がいてくれる事によって、バランスが取れる事になる。私も父も、お酒が大好きだけれど、酒ばかり飲んでいてはこれもまた、健康を害する事になる。そこで、母の無言の圧力(笑)によって「今日はもうやめておこう」という思いが湧きあがり、酒に飲まれ過ぎることなく、バランスが取れる事になる。
一見、マイナスの出来事に大きなプラスが隠れていたり。プラスと思って蓋を開けて見たら、実はマイナスだったり。人生はいつだって、見えている通りとは限らず不思議である。
皆様にとって、素敵な1年になります様、心よりお祈り致します。

09:59 | Posted by admin