log

【争奪戦】  お寺のよこ 岡田

2021年08月10日 | お寺のよこ

5月に母と祖父にコロナワクチンの接種券が届いたので、先に祖父の分の接種予約をする為に私がホームページにアクセスして番号等を入力して手続きをしたところ、何故か先に行かずアクセス出来ませんと出て来ました。受付開始の午前9時からスタンバイしたにも関わらず、時間をおいてやっても同じ画面が出てくるだけで全然先に行かず、どうなっているんだと頭の中が混乱するばかりでした。多分、他の人も早く接種したいと必死で、アクセスが集中してサーバーが混雑してるのだと思いました。さすがの祖父もこの日ばかりは「もういい」と諦め、日を改める様子でした。
やはり事態が事態なだけに早く接種したいと思っているこの頃ですが、自分自身はいつになるのでしょうか。その時もこんな状況になるのかと思うと少し焦りが生じます。他の皆さんはどうでしょうか。

08:33 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年08月10日 | 編集後記

コロナ騒ぎがなかなか落ち着かなくて、事務所にこもっていることが多いのですが、今は仕方がないでしょうね。それで必然的に動画を見る時間が伸びてしまい、最近のニュースなども動画で確認することが多いです。
テレビを見ることが減ったので、必要な情報だけを集めているような状態が続くのですが世間が狭くなっているように感じます。友達と飲みに行くこともありませんし、研修もZOOMでと言うことが多いです。
そもそも研修の回数が減りましたしね。
今年の終わりぐらいにはひと段落するのでしょうが、ワクチンが効かなくなったら、また流行が広まってしまうのでしょうか。
You Tubeなどを見ていると、昔のコンサートの様子などが流れます。本当に、2年ほどの間ですが、コロナで様々なことができなくなったのだなーと痛感してしまいます。コンサート風景を見ていて、密になっているよ。と突っ込んでしまいます。
時代が音をたてて変化しているのだなと感じます。このような時に何を行い何を我慢すべきか本当に悩んでしまいますが、コロナが終わった後のことをしっかりとイメージして先に進まなければと思います。

08:33 | Posted by kimisanchi

【Yさんとの想い出】  のんびり家2F 飛鳥井

2021年08月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

みなさん、こんにちは。のんびり家2階の飛鳥井です。
前号で石井さんもYさんについて書いていましたが、今回私もYさんについて書かせて頂きます。
2021年3月16日、のんびり家2階のYさんがご逝去されました。享年97歳でした。
2010年ののんびり家開設以来、共に時間を過ごして来たYさんがお亡くなりになりましたが、未だ実感が湧きません。そのうち、ひょっこりと現れそうな気がしてなりません。
当日、私は勤務でしたが、20時30分頃Yさんのお看取りをしました。ご家族のご意向で、「最期は自然のままに」という事で延命治療はしない方向で支援をしていました。
数日前から身体状況に変化があり、水分も殆ど摂れなくなっていました。
私たち職員に出来ることは、Yさんの体位交換をして少しでもお身体への負担を減らすこと。また、口腔ケアをすること位に限られていました。次第に呼吸が口呼吸になり、苦しそうな表情になっても、じっと見守ることしか出来ません。Yさんのお顔を見ながら、ご入居以来本当に色々なことがあったなぁと想い出していました。ご入居当時は認識力も高く、とても理路整然とされていて、理屈が通らないことにはご自身の意思を曲げない方でした。4点杖を持ちながらもご自身の足でしっかり歩かれていましたが、ここ数年は車椅子の生活になり、また食事や入浴、排泄など生活全般で介助が必要になりました。Yさんと日帰りや宿泊旅行に出掛けたことも想い出の一つです。また、担当者として誕生日企画を立ててYさんの地元(日本橋)に出掛けたことも楽しい想い出の一つです。日常生活の中でも、Yさんからは本当に沢山のことを教えて頂きました。
Yさんがお亡くなりになったことはとても残念で寂しい限りですし、ある意味家族以上に長い時間を過ごしたので、心にぽっかり穴が開いた様な気持ちですが、のんびり家でお看取りをすることが出来て良かったと思います。Yさんには、身を持って人生の幕を閉じる瞬間までのお姿を見せて頂き、「人が生きて最期を迎える」姿勢を学ばせて頂いたように思います。Yさんがお亡くなりになったことが分かった瞬間、「Yさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。」と思わず口に出していました。最後の数日間は相当苦しかったに違いないと想像しますが、最期はとても穏やかな表情をされていました。
本当に色々なことがありましたが、Yさんと出会うことが出来て良かったと思います。認知症という症状がなければ、出会うことはなかったかもしれないと思うと、何か不思議なご縁を感じずにはいられません。
Yさんで一番印象に残っていることは、ご主人との仲睦まじい姿です。ご主人が来訪された際には、いつもYさんのお好きなものを持参され、お部屋で仲良く召し上がっていました。生まれ変わっても、ご主人と一緒になると仰っていたYさん。今頃は、天国でご主人と再会し、仲良く過ごされていると思います。新型コロナの影響もあり、Yさんと最期のお別れをすることが出来ませんでしたが、コロナが落ち着いたら墓前に伺いたいと思います。
Yさんから学ばせて頂いたことを忘れずに、またYさんから「あなた、しっかりしなさいよ」と言われない様に、これからも支援を続けて行きたいと思います。
最後になりましたが、Yさんのご冥福を心よりお祈り致します。

08:32 | Posted by kimisanchi

【いつもの風景です。】  のんびり家3F 伊藤

2021年08月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

お久しぶりです。のんびり家3階の伊藤です。まだまだ新型コロナウイルスの影響はありますが感染予
防対策に努めて乗り切って行きましょうね。今こそ元気が大事になってくると思います。ワクチン接種も着実に進んでいるのでもうひとふんばりです。
あっ、ちなみに自分は、昔から身体が丈夫な事だけは取柄です。まあそれしか取柄がないんですけどね(汗)。精進していきたいと思います。
さて今回のお話しは、のんびり家3階リビングルームのいつもの風景です。
リビングルームは、誰かしら入居者さんがいらっしゃる事が多いのですが、新聞を読んだりテレビを観ていたり、スッタフや入居者さん同士でお話しを楽しんでいたり(井戸端会議みたいなの)と、結構賑やかであります。元気な証拠です。そうゆうのが楽しいです。自分も大好きです。張り切って参戦します。
たまに入居者さん同士でそりが合わずに口論になってしまう事もありますが、なんだかんだで治まります。人間ですから時々そうゆう事もあります。
そんな感じでのんびり家のリビングルームは、入居者さん賑やかで楽しまれていますが、時々、お部屋で休まれていたりして、何方も居ない時があったりして、寂しいです。落ち着かないです。
でも仕方ないです。もちろんお部屋で休むのも大事だし、くつろぐのも大事ですし、入居者さんの自由です。でも寂しいです。いつもいる人達がいないとかなり寂しいし、ぽっかり穴が開いた気分になってしまいます。
いつも居ることが当たり前に思わず、その日その日、その時その時を大事して欲しいし、自分も大事にして行きたいと思いました。
これからも元気に楽しく一緒に過ごしていきましょうね。

08:32 | Posted by kimisanchi

【ただ肩を並べて】 きみさんち 志寒

2021年08月10日 | きみさんち

ファイル 563-1.jpeg

肩を並べてだらだらよもやま話をしながら、ただ並んで流し仕事をしています。
どちらも誰かのためにするのではなく、ただ頭や手が動くままに、自分がやりたいから。

もちろん、手助けがあった方がいいときもあります。さっきまで手に持っていたスポンジを見失ったり、食器洗剤のプッシュ容器の使い方を忘れたり、同じものを何度も何度も洗っていたり。そんなときでも「あれ」「そっかそっか」で通じます。余計なものは足さない、大切なものは引かない。ただそれだけのやり取り。
信頼しているから、それで通じるのでしょう。

自分がやりたいことをやってるだけなので、取り立てて「ありがとう」の感謝の言葉も、ましてや「よくできました」と大げさに喜ぶ必要もありません。
そうして、流し仕事がすすんでいきます。介護や支援と名付けるのも烏滸がましすぎる、そんなどうでもよさそうな生活のひととき。

そんなひとときが、一番好きです。

08:29 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年06月10日 | 編集後記

このところの夕立は、降り方が激しくて困ります。
このどっこいしょが印刷される頃には、梅雨も終了して暑すぎるぐらいの日々が続いていることと思います。
この気象の激しさは、温暖化のせいだと思うのですが、私たちの生活はどうでしょう。4回目の緊急事態宣言発出で、まるで青菜に塩をしたような状態になってしまってはいないでしょうか。
怒っても仕方ないのですが、緊急事態宣言が出ているのに、オリンピックを行うというのは、どうも筋違いなことをしているような気がしてなりません。オリンピックを行うことの重要さは理解しますが、だったら緊急事態宣言を取りやめるか、緊急事態宣言を出しているのならオリンピックをあきらめるか、どちらか選択してほしいです。
こんなことをするから、国民の安心安全が二の次だということがわかりだしてしまいます。
このような事態をはっきりと判断できる政治家が出てこないでしょうか。この前東京都議会選挙がありましたが、私は初めて白票を投じました。私の勉強不足ですが、今の私の心境です。
この梅雨空0のようにはっきりしない環境がいつになったらはっきりスッキリするのでしょうか。もう何十年も待っています。

17:29 | Posted by kimisanchi

【時代】  お寺のよこ 光岡

2021年06月10日 | お寺のよこ

ファイル 561-1.jpeg今年に入りお寺のよこに女性の方が2名ご入居されました。
新しい環境に戸惑われながら、少しずつお寺のよこの生活に順応されていかれるご様子が伺えています。
お寺のよこは共同生活の場ですので、他の入居者さんと関わる機会が少なからずあります。長年ご入居されてきた方はお年も召してきて色々な面でスタッフを始めとした他者のサポートを受けることが多く
なってきています。その中で新しくご入居されてきたお二人もそれぞれの気遣い方で、サポートが必要な方に接しておられます。
Kさんは、食事が出来上がったら率先して盛り付けをされてご自分で食事を取りに行くことが難しい方に配膳をして差し上げています。ま
た、お茶が飲みたいと仰っている方の側に行きお茶を汲んで差し上げたり、椅子からの立ち上がりが難しい方の椅子をさり気なく引いて立ち上がりやすいようにされていることもあります。Sさんは目が見え辛くなっておられる方が不安そうにされている時は、そっと傍に付き添われたり、その方が歩行されている時には「大丈夫ですよ」と声を掛けながら手を差し伸べているご様子もありました。
考えてみれば、サポートを受けることが多くなって来ている方達もお寺のよこにご入居されて来た当時は身の回りのことは殆どご自分で出来ることが多く、他の入居者さんのサポートをその方なりの気遣い方でされておられました。そしてその時にサポートを受けておられた方もご入居当時は…と、時代は巡り巡って行くようです。そういった瞬間を見る度に人が支え合って生活をしていく意味を考えさせられます。
新しくご入居された方がいらっしゃるということは、ご退居された方がいるということでもあります。昨年の11月と今年の1月に女性の入居者さんが2名お亡くなりになりました。
それぞれとても仲良くされていた入居者の方がいらっしゃいます。その方々の心の中にはお亡くなりになった方への思いは未だ消えることがないようで、会話の中にその方がまだ生きておられるかのような発言をされることも少なくありません。
例え亡くなったとしても生きている人達の間でその方の記憶がある限り亡くなった方の魂は死なない…。それは生活をともにし支え合ってきた証でもあろうかと思います。それもまた、お寺のよこでずっと巡り巡っている光景の一つです。

17:23 | Posted by kimisanchi

【早いですね。】  のんびり家3F 新宮

2021年06月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

6年間のんびり家3階で生活されていたKさんが3月にホームでお亡くなりになりました。目玉焼きやサーモン、トマトなど「美味しいよね」と美味しそうに食べられていたのを思い出します。また、よく頭や肩を優しく撫でて頂いた優しい手も忘れられません。最後は穏やかなお顔でした。主観的ですが。もしかしたらお身体が辛かったかもしれません。そのとき周りの人に気配りされていたのではと見たとき、私も辛いときこそ笑顔を心がけようと強く思いました。最後までお疲れ様でした。ありがとうございました。
量子力学の知恵に基づく独自の教育法をもとに講師などされている「自分発振」の著者村松大輔氏。
そこには量子力学では、意識や感情にはちゃんと実態があってフォトンという素粒子で出来ているそうです。実態があるということにびっくりです。
ざっくりいうと、「うれしい」と思えばフォトンもうれしいの振動を帯びて発振。「不安」と思えばむかつくのフォトンが発振される。「共振」というのもあり、思ったこと「うれしい」と思えばうれしいこと、「不安」と思ったら不安なことが返ってくるそうです。とてもシンプルなことですが、これが科学で証明されているととても興味深いです。あっ、気持ちが伴わなくとも、ポジティブな言葉を思ったり言うとそれが「返って」くるので日々訓練しています。

17:22 | Posted by kimisanchi

【アテンション プリーズ?】  のんびり家2F 佐藤

2021年06月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

ファイル 559-1.jpeg誰が言い始めたのか、のんびり家2階では入浴介助の時、入浴にかけて「ニューヨークへどうぞ」とお誘いする事があります。
先日、男性のKさんの入浴介助をしたときの事。Kさんは体の片側がやや不自由な為、杖を使ってゆっくりと歩く方です。その日は前日に長時間の通院があった為、少しお疲れの様子でした。
最初に声を掛けたときは「入る」と言っていたものの、なかなか腰が重い様子。今日は入らないのかなと思いながらも、咄嗟に「当機はまもなくニューヨークへ出発しますので、お急ぎ下さ~い!キャビンアテンダントは佐藤で~す」と言ってみたところ、「クックッ」と笑いながらゆっくりと腰を上げてくれました。
その後、ちょっと味をしめた私は、湯船から出た後シャワーチェアまでの数歩がなかなか重いKさんに、「まもなくニューヨークから東京へ出発しますので、こちらにお掛け下さい、お客様~!」と言ってみたり。
シャワーチェアから脱衣所に準備していた椅子までの足取りもなかなか重い時には、「羽田から文京区役所のヘリポート…文京区はありますよね、ヘリポート!ヘリポートまであと少しです!ヘリコプターです!お客様~!と言うより、機長?機長、あと少し!」と言ってみたり。
Kさんも笑いのツボにはまってしまったようで、終始ケタケタと笑いながら茶番につき合ってくれました。
ちょっとおふざけが過ぎたかな…と思いながら、入浴後脱衣所からリビングルームまでゆっくりと歩いているKさんを近くで見守っていると、椅子に腰掛けたKさんが、こちらにすっと手を差し伸べてくれました。私も手を差し出し、がっちりと握手を交わしました。
Kさんは普段からとても紳士的で女性に優しく(女性が大好き?笑)、私もKさんと冗談を交わす間柄でした。ケアする側とされる側という垣根を越えて、人と人として通じ合い、自分がいる事で入居者の皆さんの日常が少しでも彩り豊かになった時。そういう瞬間って、堪りません。
Kさん、こちらこそありがとう。私の方こそ、自分で言っておいて、お腹がよじれる程笑ってしまいました。またいつでも、ニューヨークにお連れしますからね!

17:21 | Posted by kimisanchi

【これからも続く道】  きみさんち 金井

2021年06月10日 | きみさんち

私は色々な仕事をしてきましたが、とある職場の上司に「あなたの仕事はお客様を楽しませていますか。」と言われたことがあります。自分だけが楽しんで、周りはつまらない仕事になっていると注意されたのです。
先日そのことを思い出したのが、マッサージを仕事にしたい娘が通いたいといっている専門学校での説明会の時でした。講師の先生が「年齢や性別、学歴に関係なくお客様に喜んでいただくのが私達の仕事です。」とおっしゃっていたのです。
私が就いている介護の仕事も、入居者さんに喜んでいただくのが仕事のひとつです。年齢・性別・学歴に関係なく自分の経験・能力を携えて行える仕事です。
縁があってきみさんちで入居者さんに支えられながら介護の道を歩み始めました。
まだまだ未熟ですが、学び続ける姿勢を変えることなく歩んでいこうと思っております。

17:20 | Posted by kimisanchi

【両親はどこで住んでいますか】  お寺のよこ ホアン

2021年05月10日 | お寺のよこ

欧米国と日本の高齢者は定年を迎えるときに2つ選ぶことがあります。
1は家で家族と暮らします。
2は老人ホームに入ります。
ベトナムの老人は逆に1つ選ぶことは家で家族と暮らします。最初にベトナムについて話します。ベトナム社会主義共和国。
温帯夏雨気候それで農業が発展国です。
農家は65,6%(2019年)。農業をやることは大変な仕事です。
1.社会的
昔ベトナムの家族は7人から9人ぐらいは普通なことです。もちろん長男は両親を介抱することが当たり前の文化になります。
老人ホームに送ったら親不孝の息子と言われることでしょう。ベトナムに対してこんなことは絶対ダメ。
2.文化
ほとんどベトナムの人若者の際お金をたくさん貯金して家に入れて。家で子供や孫と暮らしてそんなことは当然と思っています。ベトナムの老人に聞いて、老人ホームと子供と暮らすることをどちらを選びますか。90%以上の答えは子供や孫と暮らします。ベトナムでは老人ホームに対して疎い分野です。そのことはまだ理解できないです。
3.収入
施設は少なくてほとんど大きい都会にあります。さらにベトナム人の平均年収は2540$(GDP2018年)。老人ホーム費に比べて年収の1/2かかります。
現在高齢者は国の10%を占めており、高齢者は社会で最も脆弱グループに属しています。
保健省の報告によると、ベトナムの高齢者の大多数は生活が困難で、収入が不安定で、子供と孫に依存しています。それらの30%未満が年金または年金を持っています。
ベトナムの皆さんはすでに若い時に投資をしているので、次は老後のことも考えて投資したほうがいいじゃないでしょうか?
自己紹介
お寺の横のレミンホアンと言います。ベトナム人です。ビジネス専門学校を卒業しましたが、経験が多少違うので最初ちょっと不安です。言語障壁を通過して毎日入居者と喜んで食事や話して。
入居者は医学的、精神的、肉体的なケアを必要としています。毎日3つ全力を尽くしています。楽天主義とすべての困難を尽くしてます。楽天な人は悲観的な人より長生きするらしいです。

10:58 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年05月10日 | 編集後記

最近、You tubeなどをよく見るのですが、あることを思いつきました。それは、あまりにも無批判で見ていることです。
You tubeをみていると、無批判に情報を受け入れているように思うのです。テレビだと、まだ人の姿が写っていたりするのですが、You tubeだと人がいなくて、コンピューターから出てきたアナウンスが流れているだけです。です
ので、そのまま鵜呑みにしてしまうのかもしれません。
人工の音声が出始めたころは、まだ十分にはアクセントなどが発揮されていなかったので、そもそも文章を聞くと言う感じではありませんでした。最初に買った音声言語のソフトは、買ってきてから最初に300回読み続けなければならないと書いてありました。今から20年ほど前の話ですが、私はそれであきらめてしまったのですが、今の音声ソフトはどうなんでしようね。今は時代の進歩が速いので、一日だけで大丈夫とか、読み上げなくても大丈夫とか時代に合ったソフトになっているといいなぁと思います。
You tubeの話に戻りますが、音声ソフト進化で読み上げが人間ぐらいになってきているのですが、そのことが無批判であることと繋がっているように思います。つまり、読み上げがスムーズであるのにどこかおかしな内容なのです。ですから、つい批判をしたくなっちゃいます。
確かにYou tubeは楽しいですし、必要な情報などもたくさんあると思いますが。著作権と音声言語のソフトはいずれ大きな問題になるのかなと老婆心で考えてしまいます。

10:58 | Posted by kimisanchi

【桃の花が咲く頃】  きみさんち 松林

2021年05月10日 | きみさんち

春の季節、きみさんちの近所に綺麗な桃の花が咲きます。
この桃の花をバックに、以前入居されていたAさんを写した写真がとても素敵な写真でしたので、この桃の花を見るとAさんを思い出します。
ファイル 554-1.jpegその写真に写ったAさんは、満開の桃の花に負けないくらい、明るい笑顔を見せて下さっていました。
ご家族の都合で2年弱で退去されてしまいましたが、その間のAさんは、沢山の思い出を残して下さいました。そして何より、沢山の事を学ばせて下さいました。
帰宅の思いが消えない方でしたので、毎日、夕方近くになると、バッグを肩に提げて「お世話になりました。それじゃ帰りますね」と、出て行かれます。
ご本人は、泊まりに来ているという認識があっため、当然の行動ですが、どの様に戻って頂くのか、また、どうすれば留まって頂けるのか、考えに考え、あらゆる手を尽くしました。
私はこのとき、介護業界3年目で、この様な思いの方に出会ったのが初めてでした。ですので、考え尽くしたあらゆる手段を用いた結果、「それでは、帰ります」と言われた時には、介護という仕事の難しさを痛感して、もう辞めようと思ったものでした。
しかし、時が経つ内に、Aさんの思いや行動が、何となくですが、理解出来る様になった気がしたのです。
それは、あらゆる手段で帰宅の思いを誤魔化すのでは無く、Aさんの思いに如何に寄り添うか、という事ではないかと思ったのです。
出身は何処で、何時頃上京して、どんな方と結婚されて、お子さんをどんな思いで育てられて、その時の時代背景はどんな様子だったのか、そして、どんな思いで、今、きみさんちに居るのだろうか。
考える事も大事な事ですが、想像する事はもっと必要な事ではないかとも思いました。
現在もきみさんちには、大きな悩みを抱えられた入居者さんがいらっしゃいますが、その方と、どう向き合って行けば良いのか、Aさんに基本中の基本を教えて頂いた様に思うのです。
ちなみに、Aさんが一緒に撮った桃の花は、その悩み多き入居者さんが住んでいたアパートの庭に咲いています。何か運命的なものを感じてしまいます。
Aさんは、お元気ならば86歳になられます。
今も、どこかで桃の花に負けない素敵な笑顔を浮かべていて欲しいです。

10:57 | Posted by kimisanchi

【傍を楽に】  のんびり家3F 松山

2021年05月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

のんびり家3階でパートの仕事を始めて3年が経ちました。
この3年の間に、5人の方が天国に旅立たれました。
介護の仕事を始めるまでは、身近に死を感じることはなかったのですが、「人は必ず死ぬ」という当たり前のことをこの仕事を通して、そして自分の父親を見送ってひしひしと感じている昨今です。
今年の3月に旅立たれたKさんは、食事をしっかり召し上がる方でした。
私は夜勤専門なのですが、朝食のサポートをさせていただいて、いつもパクパクと召し上がってくださるので、嬉しく思っていました。
そのKさんが、いつしか気づいたら全然召し上がってくださらなくなり、そしてしばらく後に天に召されました。食べれなくなるということは、やはり旅立つ準備だったのでしょう。心よりご冥福をお祈りいたします。仕事を始めたばかりのころは、Kさんは、慣れない私に対して、かなりの拒否がありましたが、時が経つとともに、いつしか身体を任せてくれるようになりました。誠意をこめて介助をしていると、通じるものだなと学ばせてくださった方です。
そして、最近は、とってもアクティブだったEさんの元気がありません。
常に騒がしく声が大きく、あちこち歩き回られたり、かなりの暴れん坊で、支援が大変だった時期も長かったのですが、今は立ち上がることもやっと、トイレにいくこともままならなくなってしまっていらっしゃいます。
ご自分では、着替えもなかなかままならないご様子で、介助をさせていただくと、「凄いなあ、速いなあ」と感心しながらお金を払おうとなさいます。
そんなEさんの姿を目の当たりにして、なんだか切ない気持ちになっています。
身体が思うように動かないのは、自立心が高い方だけに、余計にしんどいことでしょう。
「働く」とは「傍を楽にすること」
少しでものんびり家の利用者の方々が楽になるお手伝いがもっと上手ににできるようにならなくてはと感じています。
ということで、無資格でしたので、初任者研修の資格をとることにしました。
週に1回のスクーリングの長期戦ですが…

10:57 | Posted by kimisanchi

【10年の年月】  のんびり家3F 永辻

2021年04月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

東日本大震災から今年で10年の年月が経ちました。
震災当日、私はのんびり家で働き始めて半年ほど経つ頃でまだまだ新人の時でした。
その日は夜勤明けで帰って寝ていて、大きな地震の揺れで目が覚めて、覚めたと同時に今までに経験したことのないこの大きな揺れに危機感を感じて、慌てて外に飛び出しました。地震が落ち着いてから部屋に戻ると、棚などが倒れておりグラスも割れており、部屋の中は酷い状況でした。この時に命の危険を感じ、とても怖かったことを今でも鮮明に覚えています。
私ものんびり家で働き始めて10年の年月が経ちました。振り返ってみると10年の年月が早かったように感じますが、一方でまだ震災から10年しか経っていないのかと思う自分もいます。色々な出来事があった10年間でした。これからまた10年、20年と経った時に震災を知らない人が今よりも増えています。私達が出来ることは何年の月日が過ぎようが、東日本大震災のことは決して忘れずに風土かしないようにしていくことが大切だと信じています。

17:25 | Posted by kimisanchi