log

【やっと!!】  のんびり家3F 永辻

2021年11月30日 | のんびり家::のんびり家 3F

今年になってすぐに緊急事態宣言が発令され、その後も半年間以上ずっと何かしらの宣言が出ている中でやっと何も宣言がない生活に戻り、やっと今年に入居されたAさんと一緒に外食に行くことが出来ました。
散歩しながら近所のうどん屋に行き、Aさんはメニューを始めから最後まで見渡し、数種類ある中から「天ぷら」と一言。「食事中以外はマスクの着用をお願いします。」とスタッフの方に言われ、二人でしっかりとマスクを着用して待っていると、運ばれてきましたがメニューの写真より量が多くて驚きましたが、うどんをすすり、スープを飲み、天ぷらも塩につけて食べ、美味しそうに食べる姿が見られました。量が多かったですが全量召し上がっていました。
普段も良く食べられる方ですが、実際に外での様子はどうなのか気になっていたので、今回一緒に外食に行き、美味しそうに食べられる姿が見られて一緒に行けて良かったです。

09:04 | Posted by kimisanchi

【Mさんとの新たな出会い】  のんびり家2F 飛鳥井

2021年11月30日 | のんびり家::のんびり家 2F

みなさん、こんにちは。のんびり家2階の飛鳥井です。
緊急事態宣言も解除になり、新型コロナの感染者数もかなり減少していますが、第六波の懸念もあり、まだまだ安心は出来ないですね。
それでも、のんびり家2階では少しずつではありますが、タクシーを利用して少し遠出をして美味しいものを食べることも再開しています。
今回は、新しい入居者のMさんについて書かせて頂きます。
Mさんは、8月の下旬にのんびり家2階にご入居されました。Mさんは85歳の女性で、要介護3の方ですが、歩行も掴まり歩きをされ、食事はご自身で食べることが出来ますし、排泄も部分的な支援は必要ですがほぼ自立されています。
Mさんのご入居が決まった際に、林田代表から「話をしたら、たじたじになった」と聞いていたので、「林田さんがたじたじになるなんて、一体どんな方なんだろう?」と興味が湧きました。
実際にMさんと話をしていると、今までニコニコしながら穏やかに話をしていたと思いきや、一転表情が険しくなり、「あんた、そんなことも知らないの?馬鹿じゃないの?」と言われることもあります。「ここはどこ?」と聞いてきたため「ここはのんびり家です」と答えると、「のんびり家?変な名前だねー。誰がつけたの?辞めちゃえばいいのに」と言われたり。「すみません、社長に言っておきます」と苦笑です。
医療機関に通院した際にも、「ここは何?汚いね。辞めちゃえばいいのに」と待合室中に聞こえる声で話したり。私は心の中で、「Mさん、それ以上言うと営業妨害と言われるかもしれないです。」と苦笑です。
Mさんと過ごす中で、Mさんは思ったことをそのまま口にする、とてもストレートな方なのだと言うことが分かって来ました。認知症と言う状態にはありますが、それを差し引いても、元々とてもストレート、直球勝負の方なのだと思います。それ故、言葉に出してしまえばスッキリ、後腐れなしと言った感じです。Mさんは、職員にも、他の入居者の方にも時に辛辣な言葉を投げかけるので、職員はまだしも、やはり入居者の方は「カチン」と来る場合もあり、言い返して口論になることもあります。
物事の好き嫌いもはっきりされています。Mさんは、猫や犬が大好き。とりわけ猫が大好きで、以前に飼っていたことがあると楽しそうに話して下さいます。テレビに犬や猫が映し出されると、「見て、かわいいねー」と表情が緩みます。そのようなMさんは、とてもチャーミングです。
Mさんと外出をして、帰宅した時のこと。のんびり家は、玄関ドアにやや大きめの表札を掲げているのですが、それを見ながら「びっくりや?」と言ったMさん。私は心の中で、「びとりとやは合ってますけど」と思わず笑ってしまいました。
また、昼食を買いにコンビニエンスストアに行き、買ったお弁当を温めて貰った時のこと。店員さんが「熱いので、気を付けてお持ちになってください」と送り出してくれましたので、外に出て信号待ちをしながら私が「親切な店員さんですね」と言うと、「違うよ、あれは営業用だよ」と答えたMさん。うーん、Mさんは何でもお見通しなんですねー、いやはや。
Mさんは、以前に幼稚園の教諭をされていたとのことです。お話をしていると、その片鱗が伺えるように思います。
Mさんは外での歩行が若干不安定で、ご自身も「脚が痛い。お尻が痛いよ」と言いながらも、頑張って歩いて近くのコンビニエンスストアなどに買い物に出掛けています。Mさんとの買い物中、様々な話をしますが、とても楽しく、時には笑いながら涙が出てしまう程です。この紙面でMさんの面白さを充分にお伝え出来ないことが残念ですが。これからも、Mさんとの楽しい珍道中を続けて行きたいと思います。

09:03 | Posted by kimisanchi

【幻覚と介護職】  きみさんち 松林

2021年11月30日 | きみさんち

「○○さんの幻覚や幻聴って、実は、本当に見えていたり聞こえていたりしないんでしょうか?」
一緒に働いている派遣社員さんからの質問でした。

入居者○○さんの生活記録には、
「あの人に連れて行かれそうになった」と、誰もいない廊下を指差している。
というものや、
「女の人の声で待っててと言われたから」と、階段途中で立ち止まっている。
というものがあって、それを読んでの疑問だったらしいのです。

「それは本人にしか分からないですね」と答えるしかありませんでした。
しかし、私は超常現象否定派ではないので、「でも、我々が見えたり聞こえたりしないから幻覚や幻聴だと片付けてしまうのも一方的な気もしますよね」と続けました。
すると「そうなんですよね、僕には霊感は無いんですが、知り合いにはそういうのを感じる人が居るんですよ。だから、○○さんも幻覚じゃない可能性もありますよね」と、派遣社員さん。
なので、「もしもそんな能力が私達に備わっていたら、幻覚かそうでないか分かりますし、その対処法も変わってくるかもしれないですね。少し羨ましいですね」と、その話題を終わらせました。
終わらせたのですが、何か釈然としないものが胸に残った状態になりました。

そして、後日、「あそこに猫が居るけど何処から来たのかな」と、スタッフルームの方を指差す入居者○○さん。
「何処からですかね?近所に住み着いている野良ちゃんかな。玄関開けておけば出て行くかな」と、席を立って玄関のドアを開けると「あ~、出てった出てった。可愛かったな」と見えない猫を見送る入居者○○さん。

その瞬間、先の釈然としない思いがどうしてなのかが分かった気がしました。

我々介護職は、入居者さんの言動を全面的に否定する事は、基本的にしません。
何故なら、入居者さんにとっての言動は、殆どが現実だから、それを否定するという事は、入居者さん自体を否定する事になるからです。(※)

だから、幻覚や幻聴の言動には、本当に見えたり聞こえていたりしていると考えて対応するものであり、今までもそうしてきたつもりです。
だから、我々に特別な能力が備わっていてもいなくても、対処法は変わらない筈なのです。
だから、特別な能力を羨ましいと思うのは、ナンセンスな表現だったのです。
釈然としなかった思いが腑に落ちた感覚でした。
めでたし、めでたし。

いやいや、本当にそうでしょうか?
もうひとつ、釈然としない思いがありました。
誰も居ない筈の廊下に人が立っていたら?
階段の途中で女の人の声が聞こえたら?
そんな能力が備わっていたとしたら、対処の仕方が変わるどころか、対処すら出来ずに、一目散に逃げちゃうかもしれないですね。

(※)他にも入居者さんが居る場合は、対応が変わる場合があります。

08:49 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年10月31日 | 編集後記

 新型コロナがやっと収まってきましたね。まだ、私たちの仕事は次の波を予想しながらになるので、まだ人ごみの多いところなどは行かないようにしなければなりません。
 世の中の様子は、これからどうなるのか少し考えてしまいますが、コロナが流行ったこの2年間ぐらいで、大きく変わったことがあると思うのです。それは、人とのつながりがかなり少なくなったことです。
 私たちの仕事は、入居者さんのそばにいることが重要なことなので、それほど大きくは変わりませんが、世の中的には、人と会わなくなった方も多いのではないでしょうか。この人と会わなくなった期間で、インプットをするしかなかったのかなと思います。そう考えると、コロナの期間も貴重だったのだなと思えます。
 掃き出すばかりでは、人としてやせ細ってしまいますので、今しかできないことをたくさんやってインプットをどんどん促進していきましょう。
 そして、コロナが終息した時に、積極的に動けるような土台をしっかりと作り上げておく必要があると思います。

12:11 | Posted by kimisanchi

【男の貫禄、男の余裕です。 】  のんびり家3F 伊藤

2021年10月31日 | のんびり家::のんびり家 3F

 みなさんお久しぶりです、のんびり家の伊藤です。遂に緊急事態宣言もあけましたね。
のんびり家の入居者さんもあれやこれややりたい事や行きたい所があると思います。みなさんそうだと思います。人混みは避けて、感染予防対策を行い、手洗い、うがいを十分に行い楽しみましょうね。う~自分も楽しみっす。
 さて今回のお話は今現在、のんびり家3階の入居者さん女性の方が2名、男性の方が4名いらっしゃいます。男性入居者さんみなさん個性豊かで我が道をいくといった感じで生活を楽しまれています。たった一度の自分の人生、楽しまなきゃ損ってもんですよね。この言葉は、自分のじいちゃん受け売りなんですけどね(汗)。でも本当にそう思います。そんな男性入居者さんをピックアップしてみました。
 まず普段の生活を見ていて思ったのが、皆さん貫禄があるっていうか男気があるというか男は背中で語るっていうか、とにかく貫禄があるんですよね、カッコいいです。それでいてもの応じは柔らかで落ち着いてるんですよね、紳士って感じでさすがです。こんな男に自分もなりたいっす。
 他にも地震などが発生しても落ち着いて対処しているし、避難訓練などもそつなくこなしています。人生経験が違うのか潜ってきた修羅場の数が違うのか、慌てたり怒ったりしているところをあまりみかけません。男の余裕ってやつです、さすがです。
 そんな男の中の男が集まるのんびり家で自分はというと、地震があれば「ひっ」とビビり、夜中に知り合いに声をかけられるとびっくりして腰をぬかす始末であります。情けなしです。
 アニキ達の背中をみて男を上げていきたいと思います。これからもどうかよろしくお願いします。アニキ!!

12:10 | Posted by kimisanchi

【ベトナム高齢者の危険】  お寺のよこ ホアン

2021年10月31日 | お寺のよこ

ベトナムのような発展途上国に対するcovidの影響は甚大です。特に経済では、多くの世帯の収入源が影響を受けています。 収入の減少、商品価格の上昇は人々の生活をより困難にします。 2021年の最初の9か月の失業率は、2.67%でした。市内では3.58%、田舎では2.15%です。
ベトナムでは、高齢者の大多数が子供と一緒に暮らしています。したがって、若年労働者は家族の経済的稼ぎ手です。
covid19パンデミックが来ています。故郷に戻るために都市を離れなければならない若年労働者の数は増加しています。主な収入が大幅に減少し、4人以上の世帯では困難になりました。 都市部や農村部への旅行を制限することで、高齢者の移動時間がさらに短くなり、愛する人を特定することで、高齢者の不安が高まります。運動制限が多すぎると、高齢者は病気のリスクが高くなります
糖尿病などの病気の高齢者の死亡率は1.8倍、高血圧の人の死亡率は他の病気の1.5倍です。陰性の人が多いですが、多くの人がうつ病、不安、ストレスに苦しんでいます。肺の後遺症はまだ世話をする必要があります。州は世帯にサポートパッケージを提供してきました。厚生省の予防措置や勧告を厳守していただきたいと思います。

12:10 | Posted by kimisanchi

【ブームに乗って】  のんびり家2F 佐藤

2021年10月31日 | のんびり家::のんびり家 2F

昨年辺りから、世の中を賑わせている「鬼滅の刃」。主人公が鬼になってしまった妹を人間に戻す為、鬼と戦いながらその方法を探し続けるという物語ですが、この度アニメの続編が始まり、再び鬼滅ブームの私です。
元々あまのじゃくな性分なもので、子供がコミックスを集めているのを見て、「そんなにおもしろいの?」と斜めから見ていたのですが、昨年偶々見たアニメがきっかけで、子ども以上にはまっています。
鬼と戦い、いつ命を落とすか分からない状況の中、心が折れそうなときも必ず立ち上がり、決して諦めない主人公達。
今、長引くコロナ禍で何となく不安で不自由な生活をしていますが、もう、鬼滅の刃の世界と比べたら。比べたら、何て平和で恵まれているのかと思わずにはいられません。
私も彼等のように、コロナに負けずひたむきに頑張ろうという気持ちにさせて貰っています。
月並みなファンレターみたいになりましたが…引き続き体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。皆様もどうぞご自愛下さい。

12:09 | Posted by kimisanchi

【1世紀生きている高齢者のつぶやき】  きみさんち 田中

2021年10月31日 | きみさんち

うちの祖母が一言。
「長生きってするもんじゃないね」
どうしてと聞くと淋しいじゃないかと神妙な面持ちで話してくる。
兄弟(姉妹)も娘も皆いなくなっちゃうじゃない、淋しいと。
今はどうなのと聞き返すと「・・・・・」言葉に詰まる。
デイケアに今現在通っているが、そのとても仲が良かった人がつい最近お亡くなりになったらしい。そんな事も落ち込みの原因なのじゃないかと思う。
全国ひきこもり状態が続いていたため、外での状況が全く掴めず、ふと気がつくと周りにいた自分より歳が低い親友が次々といなくなり、孤独感で一杯、と言うよりも自分だけ取り残された感が強いように感じる。
巷では、独居老人の孤独死などが問題視されているが、一人でなくとも、家族がいたとしても歳をとると淋しい思いをするものなんだなと思いました。
今まで出来ていた事が出来なくなる不安。人の手を借りてまで何かをしなくてはいけない自分、かえって足手まといなんじゃ・・・と言う不安。
不安だらけの中生活していたらやはりそう思うしかなくなってしまうのだろう。
大正・昭和・平成・令和と生き抜いている人の「長生きってするもんじゃないね」と言う言葉の重み。今現在きみさんちで新しくご入居されたMさんの
シャネル時計スーパーコピー「ここに来てあなたに会えてよかった。だって一人は淋しいんだもの」と言う言葉と重ねるとこの文章を綴っている自分でさえ心に刺さるものがある。
長生きが良いのか悪いのか私には分からない。心理学者でもなければ医者でもない。
何が今の祖母にとって良いのか悪いのか、きみさんちの理念を参考に考えていきたいと思う。

12:08 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年10月10日 | 編集後記

古い物には、味があり独特の良さがあると思うのですが、最近は、そういっていられないことがあるようです。
地球が温暖化しだして、もう20年ほどになるでしょうか。最初のうちは、あまり関係の無いものだと思っていました。ですが、ここ数年温暖化が顕著になっていると思います。そこで問題なのが、車です。私は今移動の中心を車に頼っているのですが、古い車でして燃費が悪いのです。ものすごく悪いわけではないですが、最近の車からするとやはり見劣りします。ガソリン代も安くなくなっているので、どうしたものかな。と考えているところなのですが、古い物には古い物の良さもあるので、なかなか手放せません。
ですが、そうこうしているうちに、2030年は来てしまいます。新車のガソリン車は販売されなくなるのでしょうか。
今生きている子供たちとその子供たちもその子供たちの時代に生活しにくい環境を作らないためには、電気自動車も仕方ないかもしれません。
ですので、今は少しでも温室効果ガスを出さないような生活を続けていく必要があると思います。
日本に住んでいると、温室効果ガスの影響は暑さぐらいしかわかりませんが、世界中を見渡すと、飲み水に事欠く場所がたくさんあります。みなさんも、地球の上に住んでいるので、地球のことを少しは考えてみませんか。

06:23 | Posted by kimisanchi

【コロナ禍での支援】  のんびり家2F 石井

2021年10月10日 | のんびり家::のんびり家 2F

新型コロナウイルスが世界に広がり、もはやマスク生活が日常となっています。のんびり家の職員だけでなく、全事業所の職員も、他の福祉関係者だけでなく全産業関係なく家庭内など1部を除くと、ほぼ全員がマスク生活です。
今まではマスクなど体調不良時以外ほとんどしたことがなかったため、あまり気にしていませんでしたがマスクをして利用者の方々に話し掛けると時折「マスクで何言っているのかわからないよ。」と言われてしまいます。自分自身の滑舌の悪さにマスクを着用していることで一種の「どもり」が生じているのです。マスクをつけていなければ、顔の表情などでカバーできる部分もあったかもしれませんが、マスクを着用しなければいけないのでとても注意が必要です。スムーズに会話が成立しないこともあり、時には誤解を与えてしまうことにもなるため、より簡素にわかりやすく、ゆっくりとと意識はするものの上手くいかないことも多いです。
また、外出する際にも近隣のお店は昼の時間帯が混んでしまう為、タイミングを外して行くことが多いのですが、いつもであればその場の勢いや雰囲気も大事なのですが中々そうはいきません。極力空いている時間帯に、少ない人数での買い物になるためちょっと不自然な流れになっていることもあるのではないかと感じます。
振り返ると、以前は宿泊旅行など事業所単位で実施していましたが、今後も中々予定はたてられません。専門家の間でもまだ数年はマスク着用の必要性があるようです。いつの日か当たり前の生活、支援が出来ることを願いつつも今の現状の小さな積み重ねをしていくことで新しい発見もあると思いながら日々支援していきたいものです。

06:22 | Posted by kimisanchi

【新しい入居者さんが増えて男性4人女性2人になりました。男性の数が多いもは初めてです】 のんびり家3F 新宮

2021年10月10日 | のんびり家::のんびり家 3F

かれこれ1年半以上、コロナの関係で帰省自粛しています。それまでは、年に3,4回は帰省し、家族や親戚、友人たちと食事や会話、季節の行事のお手伝い等を楽しむ休日を過ごしていました。
このように過ごしていた時間を当たり前のように思っていました。
8月、のんびり家に新たな入居者さんが仲間入りされました。80代前半の男性です。男性4人、女性2人となりました! 男性の数が多いのは初めてです。
男性3人の夜の居間は、なんだか町の寄合のムードです。
Yさんは、印刷のお仕事をされており、作業着がとてもお似合い。いつも相手の話を最後まで聞かれ、丁寧に応えておられるのが印象的です。わたしは、きっとこれまで、まじめにそして真心を込めてお仕事をされてこられのだと想像します。
そんなYさんに、「何か計るものはないか」「あれ持って来て」など仕事のお手伝いを頼まれます。まるで実家で親の手伝いをしている感覚です。当たり前だと思っていたことがコロナのお陰様で有り難いと感じることを実感しています。

06:22 | Posted by kimisanchi

【believe】  お寺のよこ 倉澤

2021年10月10日 | お寺のよこ

8月13日お寺のよこに女性のNさんがご入居されました。2日目の夜の出来事です。
夕食を食べ終わりお部屋に戻ると荷物をまとめて居間に降りて来られました。どうされましたかとお尋ねすると、お部屋にお別れをしましたと仰り涙ぐんでおられました。一緒にお部屋に戻り傾聴させていただきましたが肩を上下に揺らしながら涙が止まらないご様子です。困った私は大丈夫ですよと言ってNさんを抱きしめることしか出来ませんでしたがNさんは「信じます」と一言仰ってくださったのです。その一言が私にはとても嬉しく励みになりました。そしてこれからもNさんの気持ちを尊重し寄り添いながら共に恙無い人生を歩みたいと思いました。

06:22 | Posted by kimisanchi

【大根のリレー】  きみさんち 志寒

2021年10月10日 | きみさんち

ファイル 578-1.jpeg「さあて、油炒めにしようかね」大根を野菜室から取り出し、Kさんが張り切っておられます。醤油と砂糖でこってりと味付けをした大根の油炒めは、Kさんの得意料理でもあり、大好物です。油炒めにするときには皮を剥かないのがKさん流。そして包丁を持ち「このまま千六本に切るんだよ」と。恥ずかしながらあまり千六本という言葉が耳慣れなかった私。気になったのは千六本ってなんだろうということ。「Kさん、千六本って何で言うんだろうね?」「さぁ、昔から言うんだよ」「千切りってあるじゃない。じゃあ、あとの六本はどこから来たんだろう?」と私。「よけいな六本、食べちゃえば良いんだよ」とKさん。
さて、その語源を調べると千六本は“繊蘿蔔(せんろふ)”であり、中国から渡ってきた言葉とのこと。繊は繊維に沿って細く切る調理法。蘿蔔とは大根のことを指すそうです。つまり、千六本(繊蘿蔔)は細く切った大根そのもの。それがいつの間にか、繊維に沿った細切りをそう呼ぶようになったようです。大根の栽培種は中央アジア原産。その大根が世界中に広まる中で中国に渡り、奈良時代に日本に入ってきたらしいのですが、きっとその中で繊維に沿った細切りは歯ごたえもあっておいしいとなり、繊蘿蔔という大根専用の言葉ができ、それを現代の日本のおばあちゃん、Kさんが「千六本にすると美味しいよ!」と話している。
とても厳かのような、不思議なような気分になります。
千六本が耳慣れなかった私、中央アジア~中国~奈良時代の日本~そしてKさん。
こうして大根の伝統がリレーされました。そういえば、ここは練馬大根で有名な土地。そのリレーは運命だったのでしょうか。

06:20 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年09月23日 | 編集後記

温暖化が、目に見えて影響を私達に与えだしと思いませんか?単純に暑さが厳しいだけではなく、雨もすごいことになっています。以前は10年20年に一度ぐらいだった洪水が、2年に一度ぐらいの頻度で起きています。
今年は九州で洪水被害が出ましたが、私は、子供のころに九州の田んぼの真ん中で育ったので、その時目の前の田んぼが水没し一面の水に覆われたことを今でも覚えています。わずか数センチの床で床下浸水をしなかったのですが、あの時は、本当に危なかったです。ですが、今回の雨の降り方を見ているとその時よりも勢いが増しているので、もし今あの時の状況を考えると、床下浸水は防げなかっただろうなと思ってしまいます。
東京もうかうかはできません。多摩川沿いの武蔵小杉あたりが水没したのは、去年のことだったと思います。
ヨーロッパでは、いま、温暖化対策が強く叫ばれています。2050年までに温暖化ガスの排出をゼロにしようと運動を進めているそうです。その運動の中心にいるのは、20代30代の若い人たちだそうです。私も、遅ればせながら何かできないかと考えている毎日です。温暖化ガスの排出ゼロを目指して、うちの周りのちょっとしたことから改善できないかと思います。

09:44 | Posted by kimisanchi

【人との出会いと、人との別れ】  お寺のよこ 崔

2021年09月23日 | お寺のよこ

この二年間、人との別れを味わうことが多くなってきました。お寺のよこで、入居者様がご退居されたこともお亡くなりになったこともあります。コロナ禍で、中国に戻り、お世話になった先生と、一緒に学んだ友人たちと、卒業式に参加することができなくて、切ない気持ちがいっぱいでした。今月末も、お寺のよこのアルバイトの最終出勤日になりました。
このようなことを経験して、人と人との出会いって本当に素晴らしく奇跡的なことだと思うようになりました。
偶々同じ時代に生まれて、国境まで越えて、これ程沢山の人の中から偶々出会って、偶々同じ時間を過ごせます。楽しいことも、悲しかったこともずっと自分の支えになり、別れた人でも、自分の一部はその人達で作られていると思えます。
偶々出会った人と深い感情を体験できたことって素晴らしいのではないかと思っています。
後で振り返った時に、「あの人と出会って、あの経験して良かったなぁ」と思える経験をたくさん積み重ねて、一緒に作ってくれた「過去」のすべてに感謝して、前に進み続ければもっとより良い未来に繋がっていくと思います。

09:43 | Posted by kimisanchi