log

【コロナ禍に思う事】  のんびり家2F 佐藤

2021年02月25日 | のんびり家::のんびり家 2F

ファイル 539-1.jpeg

$file1何回か前のどっこいしょの記事に今のスマホを7年使っていると書きましたが、今年の春ついに買い換え、とても快適な通信環境になりました。その為、気づいたらいつもスマホを見てばかり。
これはちょっとまずい、本を読もうと思いながらも中々ピンとくる本との出会いがなく、暫くして書店で目に留まったのが、その時の記事にも書いた鴻上尚史氏の本でした。
佐藤直樹氏との共著で、タイトルは「同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか」。
著者は、元々日本にあった「同調圧力」が、新型コロナによってはっきりとしたかたちに、それも凶暴で陰湿なかたちになって現れてきたと感じているようです。
数人の小さなグループや集団のレベルで、職場や学校、PTAや近所の公園での人間関係等、その時の多数派や主流派の集団の「空気」に従えという命令が「同調圧力」で、日本は世界で突出して高い国との事。
「同調圧力」を生む根本に「世間」と呼ばれる日本特有のシステムがあり、「所与性」(変わらないこと・現状を肯定すること)を求める「世間」に、苦しむ事がある。その為に「世間」の正体を知ることが大切な一歩だという事です。
ただ、日本に「世間」はこの先もずっと残ると両者は考えており、「世間」の風通しを良くする為に「社会」を見つける。強い「世間」ではなく「弱い」世間に複数所属して自分を支えたり、「社会」と気軽に繋がって自分を支えたりして、方法を見つける事。要は、自分をたった一つの強力な「世間」で支えようとしないという事が肝心のようです。
私自身は、マイペースであまのじゃくなところがあるので、そういった事はあまり感じず、むしろ抗って過ごしてきたような気がしますが、世の人がいかに空気を読み、読み過ぎるが故に息苦しくなっている理由が良く解りました。また、自分で気が付いていないだけで、よく考えもせず空気を読んで行動している事が多くあったかもしれません。
現在の自粛や感染対策は、自身や周囲の人が新型コロナウイルスに感染しない為のものだったのに、いつの間にか世間のルールを守り白い目で見られない為、保身の為のものに変わっていっているような気がしていました。
でも、本質は、自身や周囲の人、社会の人が感染しないように、仮に感染してもすぐに対処して拡大させないようにする事。特に私達の場合、高齢の入居者の皆さんに感染させないことが一番重要です。
厳しい日々が続きますが、入居者の皆さんと「コロナが落ち着いたら、温泉でも行きたいね」と話しながら、その日まで皆が健康に過ごせるようにしたいと思っています。

08:33 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年01月28日 | 編集後記

コロナコロナの世の中なので、ここは、じっとして我慢するしかないです。そんな中、まるで違うことを今回は書きたいと思います。
 1985年8月に日本航空123便が墜落しています。私はその時高校生だったので、その時のことをはっきり覚えています。その時高校生だった私は、家族旅行で高千穂に行っていました。その時、航空事故のニュースが入ってきて、姉と二人でちょうど見ていた高千穂の夜神楽の余韻もあって、夢の出来事みたいだねと二人で話したことを覚えています。
 現在、35年ほど時間が経ちましたが、今もなおこのニュースがミステリーとして報道されます。
 中でも放送されていることに、自衛隊の追尾訓練のミスなのではないかと言うものがあります。
 私の中でも、とても疑問に残っている事故だったので、本当に何がぶつかって事故になったのか、日本の山に墜落したのになぜ16時間も救出するのに時間がかかったのか、最近になって伊豆の海中で発見された、飛行機の尾翼をなぜ調べないのか。
 このような謎が頭の中をぐるぐるしています。
 この時の状況を、当時の政治家や役人の人たちが話すわけはありません。これだけSNSが発達した時代ですから、私たち一人一人の努力でこの事実を明らかにできたらいいのに。と思います。

17:23 | Posted by kimisanchi

【やれば何だって出来るのよ・・・。 】  のんびり家2F 石井

2021年01月28日 | のんびり家::のんびり家 2F

1度、短期間ですが退職した期間を除いて(苦笑)これまでどっこいしょの記事をどれくらい書いてきたんだろうと少し考えてみました。直ぐに忘れてしまうため、以前記事にしたのではないかといつも考えてしまいます。以前の記事内容でも、この仕事に就いて直ぐに辞めようかと思っていたことは書いたことと思います。まったく畑違いのところに来てしまったと若干の恐怖心もあったように思います。たまたま空いたのんびり家にポツンと入職する形になり日々、頭の中がグチャグチャでよくわからない感じでした。当時ののんびり家は東大前ではなく本駒込近くにありましたが、自分の入職後にのんびり家の入居者が数名入れ替わりました。そして、歳月は過ぎ、3年くらい経ったところでのんびり家の宿泊旅行を計画することがありました。計画内容自体が脆弱なものでしたが当時の管理者と仲間に支えられ何とか無事に宿泊旅行を終える事が出来ました。
その旅行の最中でカラオケをする機会があったのですが カラオケの最中に女性のSさんが満面の笑みを浮かべて「やれば何だって出来るのよ・・・・。」と力強く豪語しました。結局、カラオケ後にその女性の方は興奮してしまい、その翌日まで寝ないで過ごすことになるのですが・・・・・・。とても素敵な言葉でその旅行で、その瞬間にその言葉を聞くことが出来て今でもこの仕事を続けていられるのだろうなと思っています。新人の頃の自分でも、今後何年経ったとしても色褪せることなく刻まれていることなのだと思います。

17:22 | Posted by kimisanchi

【命のバトン】  きみさんち 田中

2021年01月28日 | きみさんち

先日祖母を連れ、区民健康診断に行った時の事です。
行った病院は町医者でありながら、小児科が有る唯一の医院なので、健診に行った当日は乳幼児を抱えたお母さん、お父さんでごった返していました。
そんな中、祖母が待合室で待っていると、一人の男の子が祖母の前に駆け寄り、握手を求めてきたのです。祖母は「可愛いね」「坊やは幾つになるんだい」と嬉しそうに手を握りながら話しかけていました。それを横で見ていた私は、ふときみさんちにいらっしゃる入居者の方たちを思い浮かべました。
Kさんは散歩に出かけ、子どもを見るたびに「お人形さんみたいだね」と声を掛け、Sさんは外に出ると散歩に来ていた保育園児を見るたびに「可愛いわね」「この子前に会った事あるわよね」と声を掛けて笑顔です。
OさんAさんも子どもを見るたびに「可愛いわね」「可愛子ちゃん」と言いながら満面の笑みを見せてくれます。
こんな事を思うのは不謹慎かもしれませんが、スタート地点に立ったばかりの命とゴール間近の命のなんとも微笑ましい言葉のやり取り。
ほっこりすると共になんだか切ない気持ちにもなったりします。
そんなことを思っているうちにうちの祖母の受診番号がよびだされました。
人生100年時代、それを超えている祖母と一緒に、折り返し地点にいる孫にはこの光景が「これからをよろしくね」「今までご苦労様ね」と言う握手に思えて仕様がありませんでした。命のバトンタッチ。これからの未来をこの子に託しているのかもしれません。
他人の子ですが・・・!?

17:22 | Posted by kimisanchi

【作る(創る)意味 】  お寺のよこ 光岡

2021年01月28日 | お寺のよこ

お寺のよこでは毎年10月~11月頃に掛けて1泊2日の宿泊旅行に出掛けています。
本来であれば今年も旅行に行きたかったのですが、コロナ禍であることを考慮して今年は中止とし、代替企画として屋内で入居者さん、スタッフともに楽しむことが出来るお祭りのようなイベントを行うことにしました。
ファイル 532-1.jpeg入居者さんにお祭りで何がしたいか尋ねていったところ色々な案が出ました。
「昔見た映画が見たい」「カラオケがしたい」「鰻が食べたい」「金魚すくいがしたい」「あまり大げさなものではなく皆が楽しめることであれば」「ジュースを振る舞って皆で飲むというのはどうか」等。ご自分の意見を発することが難しい方の場合は、その方がお好きなものや得意なことは何だったかを思い出しながら、それらの案を反映させたお祭りを10月29日(木)に行うこととなりました。
当日は午前10時頃から小津安二郎監督の「東京物語」をDVDで流しながら興味のある方はそれを見るところからスタートしました。往年の名優:笠智衆や原節子に関する感想を仰るUさんや、当時のことを思い出しながらお話されるNさん等、映画が上映された当時の昭和28年にタイムスリップしたかのようです。一方お祭りの時に皆で食べる鰻入りの散らし寿司や焼きそば、たこ焼きの準備を張り切って行うIさんやKさん、13時頃にはそれらのお祭り用の食事が出来上がり、ご自分の好きなものだけ召し上がる方、たこ焼き、焼きそば、散らし寿司、お切込み(Tさんがお得意とされていた群馬の郷土料理。山梨のほうとうのようなものをイメージして頂ければ)と結構なボリュームがあったにも関わらず4種とも全部残さず召し上がられた方等召し上がり方も皆さんそれぞれ個性が見られて楽しかったです。ちなみにTさんはたこ焼きをペロリと召し上がっていました。
昼食が一段落するとジュースを飲みながらのカラオケタイムです。「夜空のムコウ」「岸壁の母」「北の旅人」「見上げてごらん夜の星を」といった歌謡曲から、「故郷」「茶摘み」「靴が鳴る」といった唱歌、童謡まで皆さんで歌いました。Nさんは以前から「オケカラ行こうや」とカラオケに行きたがっておられたので大満足。Kさんの裕次郎ばりの渋い歌声やSさんが笑いながら手拍子をされていたのも印象的でした。
カラオケが終了すると綿菓子製造機で綿菓子を作って食べたり(Iさんが「綿菓子ってこうやって作るんですね。初めて知りました」と感動されていました)、金魚すくいの代わりとしてヨーヨー釣りをしました。お祭りが終了したのが午後4時頃。入居者さんばかりではなく、スタッフも楽しい一時を過ごさせて頂きました。
コロナ禍の昨今、入居者さんの生活の幅が少し狭くなってしまっていますが、入居者さんの意向を聞きながらこのようなイベントを実施出来たことにとても意義があったのではないかと思います。今回のイベントをメインとなって準備をしてくれた岡田さんはじめスタッフの皆さん、当日は勤務ではなかったけれど、当日までのお祭りの準備を入居者さんと一緒に行ってくれた崔さん有難うございました。

17:21 | Posted by kimisanchi

【経験】  のんびり家3F 永辻

2021年01月28日 | のんびり家::のんびり家 3F

私が前回どっこいしょの記事を書いたときは、夏頃でコロナウイルスの状況も少し落ち着いていた頃ですが、12月に入り日に日に新規感染者数が増加している状況で、ご家族にも再度面会中止のお願いをしなければいけない状態になりました。
本当に私にとっても2020年は仕事もプライベートもコロナウイルス中心でいつも身近にいる気がしていました。ですが、コロナウイルスと1年間向き合ってきたこの経験を活かして、入居者さんに改めて今出来ることは精いっぱい支援していきたいと思います。
この様な状況ですが、2021年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。

17:21 | Posted by kimisanchi

【さよなら夏の日】  きみさんち 志寒

2021年01月06日 | きみさんち

先日、練馬区にある遊園地「としまえん」が閉園しました。
私自身は練馬の生まれではなく、自分の生い立ちの中では思い出はないのですが、それでも入居者の皆さんとアジサイ祭りなどに何度か訪れています。むせ返るような草いきれの中に鮮やかに咲くアジサイと、今ではご逝去された入居者さんの笑顔を思い出して、いささかさびしい気持ちになります。

私自身は特段の宗教を持っていないのですが、神社仏閣は好きです。それは信じている神や仏は別として、そこに長い時間積み重ねられた思いや願い、人々の心のエネルギーに畏怖と敬意を感じるからです。それと同じく、1927年開園のとしまえんに、どれだけの子どもたちの、親たちの、恋人たちの思い出が凝縮されていると思うと、特に練馬に生まれ育った方の落胆はいかほどかと感じます。

閉園の話題の中で、山下達郎さんの「さよなら夏の日」という歌がとしまえんを舞台にしていると知りました。遊園地のプールを舞台に少年の恋心と夏の終わりを歌った曲なのですが、歌詞の“さよなら夏の日いつまでも忘れないよ”という
フレーズを口ずさむと、旅立った入居者さんに向けられているようにも思えてきます。

思いが積み重なる場所といえば、開所20年を超えたきみさんちも、そうなのでしょう。時には穏やかで朗らかな、時には強く激しい思いが積み重なるきみさんち。
もちろん、入居者さんだけではなく、スタッフたちの思いも積み重ねて。
コロナ騒動でいつの間に季節が過ぎ去ったのか、いささか実感のない日々ですが、これからもたくさんの思い出たちを、いつまでも忘れず、重ねていけたらと思います。

11:06 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2021年01月06日 | 編集後記

 相変わらず、コロナの情報ばかりで本当に嫌になってしまいますが、まだまだ収まっていませんので、生活の仕方を変えて楽しまなければと思います。
 私がはまっているのが、YouTube等の動画を見ることです。まあ、これだけ外出を禁じられると室内にこもりがちになりますし、禁じられていなかったとしてもやはり外出は自嘲します。そこで、YouTubeの出番となります。YouTube自体は、もう何年も前から見ていたのですが、このくらいこだわってみるのは無かったので新しい生活習慣だと思います。
 ただ、動画を見続けると目が悪くなります。これは、思った以上で眼鏡の度を少し上げなければならないほどになってしまいました。まあ、動画をみつづけたからではなくて、近視老眼が進んだだけなのかもしれませんが、、、。
 こんなに動画を見る機会が増えたのですが、無駄なことばかりではないようです。テレビと違い、あまりに多数で何を見ようかと考えてしまうこともあります。その中には、正しいか間違っているかわからないものもありますし、そこは冷静に対応が必要だと思います。そこを区別すれば内容の濃い情報を手に入れることができます。コロナで規制が必要な時期ですから、違う角度で世の中を見ることも必要ではないでしょうか。

11:06 | Posted by kimisanchi

【難攻不落の小石川植物園です。】  のんびり家3F 伊藤

2021年01月06日 | のんびり家::のんびり家 3F

ファイル 528-1.jpgみなさんお久しぶりです。のんびり家3階の伊藤です。まだまだ新型コロナウイルスには十分に注意して下さいね。秋になり少し肌寒い季節になってきました。風邪やインフルエンザにも注意して生活して下さいね。ちなみに自分は元気で食欲の秋なのでご飯がおいしいです。食べ過ぎて体重増加です恐ろしやです。
ファイル 528-2.jpg今回のお話しは、担当の入居者のEさんとお誕生日外出で小石川植物園に行ってきました。本人と話しコロナの影響も考えて、人混みを避けて野外の小石川植物園に決定です。
ファイル 528-3.jpg当日は、あいにくの曇り模様ですがEさんと張り切って行ってきました。10時過ぎにのんびり家を出発してタクシーにて小石川植物園に向かいます。到着しチケットを購入していざ行かんと入場すると出迎えたのは、なかなか長くて急な坂です先制パンチをありがたく頂戴しEさんとふんばりながら登ります。
 しばらく歩くと芝生と温室植物コーナーがあり、Eさんは植木やお花が大好きです。植木をみて喜んでました。温室コーナーを出て芝生で車椅子から降りて少し歩きます、少し座りたいとの事で芝生の上で座り、そのままころんと横になり気持ち良さそうに笑っていました。ちなみに自分もコロコロしときました。
 その後、お茶をしてまったりです、小石川植物園の攻略はちょろいぜと思った矢先、パンフレットを見ていたEさん「この建物キレイだな、行きたい」との事、もちろんお供します。Eさんの選んだ東京大学総合研究博物館、マップでみると真反対です。でも向かいます。     
芝生を通り過ぎると木がいっぱいの所に入り砂利や木の根っこに足をとられながらもつき進みようやく近くまで来たと安心も束の間近くまでくると階段を降りないと建物に着かず車椅子では降りられず、違うルートで行ってもそこも階段、時間があったのでそこで建物を断念し帰路につきます、帰り道自分は「ここどこ」と迷い遭難したと何度も思いましたが他のお客さんに着いて行きなんとか出口に着きました。その間、Eさんは大きい松ぼっくりを拾い大満足していました。
一つ言える事は、小石川植物園はとにかく広い本当に遭難したかと思いました。難攻不落はだてじゃないです。必ずEさんと一緒にリベンジしたいと思います。なんにしても楽しんでもらえたようで良かったです。まだまだ楽しい所はいっぱいあるので行って一緒に楽しみましょうね。

11:05 | Posted by kimisanchi

【節目の3年目】  のんびり家2F 荒野

2021年01月06日 | のんびり家::のんびり家 2F

のんびり家の隣の公園には生垣に金木犀が植えられており、この季節になり芳醇な香りを漂わせています。コロナ禍で世界中の生活の有り様が一変しましたが、自然は今年も変わらぬ姿を見せていると感じる事が出来て少し心がほっとします。
さて、私がのんびり家に入職して8月で2年が経ち、3年目に突入しました。この3年目というのは介護の仕事をする上で一つの節目になります。
というのも、私のように福祉系の学校を出ていない人間は「介護福祉士」の受験資格を得るためには3年の実務経験が必要になるからです。
私は来年度にようやく条件を満たし受験する予定です。そこで、現時点での到達度を計るために過去問に挑戦してみることにしました。
介護福祉士の試験は制限時間120分で1問1点の125問マークシート方式で、合格ラインはおよそ60%程度と言われています。
ちなみに4年前までは筆記試験に加えて、実技試験があったそうですが現在は実務者研修を修了していると免除されます。
この実技試験は5分前まで問題が伏せられ、考える間もなく「はい、やってください。」というものだったらしく、緊張しいの私は免除になって心底良かったと胸をなでおろすばかりです。
話は戻って、過去問に挑んだ結果は…65点でした。ちょうど合否ラインの微妙な結果です。介護福祉士というと高齢者福祉を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は大きく分けて「高齢者福祉」「障害者福祉」「児童福祉」の3つがあります。
当然、職務上、高齢者福祉の問題は分かるのですが障害者福祉と児童福祉の問題が全くわかりませんでした。試験は1年に1回なので万が一にも不合格になるわけにはいきません。   今回過去問をやって自分の弱点を明確化出来て本当によかったと思います。
これからの1年をかけてじっくりと課題を克服して、来年のどっこいしょで無事合格した事をご報告出来るよう頑張ります。

11:05 | Posted by kimisanchi

【皆さんこんにちは。】  お寺のよこ 崔所為

2021年01月06日 | お寺のよこ

お寺のよこでアルバイトをしている崔と申します。
周りの留学生に「私はグループホームで介護のアルバイトをしている」というと、必ず「へぇー、グループホームって、何ですか?」と「大変でしょう。どうして介護にしますか?」と聞かれています。
 日本に留学してから、日本語を教えてくださるK先生が「私のお母さんが暮らしたグループホームへ見学してみませんか?」とお勧めしてくれました。それがきっかけで、お寺のよこで働き始めました。最初は「未経験の私は自分より60歳、70歳年上の入居者の方の生活支援ができるのでしょうか」と不安と緊張の思いばかりで、認知症の方々になんでもやって差し上げると思い込んでしまったこともあります。
日常生活で皆様はよく生け花したり、食材を切っていただいたりして生き生きとしています。たまにカラオケ、温泉旅行にも行かれます。(今年入居者さんの一人は東京都知事選挙まで投票されました。)その中で、お寺のよこのスタッフさんは毎日入居者の方の側に見守りして、何かをうまく行えない、できない部分だけを手伝いながら、一緒に物事を終わらせます。
実際に働いて、その姿を見て、私は介護の意味について考え直しました。どんな要介護レベルであっても、入居者の方の一人一人の何かできることを見つけて、それを引き出していくのが介護なのだと思い始まりました。私の仕事はただただそのレベルに合って、その人それぞれの暮らしと生活を支援することです。
今も不安と緊張の思いが決して消えていないですが、生活支援の意味を理解してから、より深く入居者の方と関わりを持てることを楽しみながら、笑顔で見守りしていきたいと思っております。それもこれからこのアルバイトを続けていきたい理由です。

11:04 | Posted by kimisanchi

【9月までの出来事 】  のんびり家2F 池田

2020年10月13日 | のんびり家::のんびり家 2F

先月はとても暑い日が続きとてもクーラーなしでは過ごせませんでした、さらにコロナや台風といろんな事が重なり嫌になってしまいます。
新しく入った入居者がいれば去っていった入居者も居てあっという間に今年の半分以上が過ぎてしまいました。
新しい入居者が入ってきました。名前をKGさんと言います。何とこのお方、大正生まれの100歳越えをしているお方で、ご飯もしっかりとお召し上がりになりますし、更に、杖なしで歩いていて、とてもお元気なお方です。テレビが好きなようで色んなチャンネルを見ています。特にサスペンスが好きなようで良く見ています。夜遅くまで見ていることもあります。お風呂にも一人で入っていただけます。身体を洗う際は念入りに洗っています。少しふらつくこともありますが、一人何でもできるお方です。
逆に去っていった入居者も居ます。名前はNさんです。自分が担当をしていました。兎に角元気なお方でした。食べ物や飲み物に強いこだわりを持っており、自分の食べたくない物や今まで食べたことのない食べ物などは絶対に食べませんでした。そればかりか、飲み物も嫁いびりをしている姑のごとく、ついさっきまでいいと言っていたのに、いざ出すと、これには毒が入っているから飲まないなどと、良くも悪くもとても元気なお方でした。自分の生きてきた人生に誇りを持っており、急に馬鹿にするななどと言ってくることもあります。
亡くなる前日まで自分が対応をしていたので信じられませんでした。元気にご飯を食べて、元気に飲み物を飲んで、元気に自分の主張を押し通すお方でした。まだ介護の仕事を始めて4年目程度ですが、とても印象に残っているお方です。
これからもこの仕事を続けて行きたいので、皆様コロナに気をつけて、暖かい目で見守っていただければ幸いです。

19:22 | Posted by kimisanchi

【知ること、認めること】  きみさんち 金井

2020年10月13日 | きみさんち

先日、若年性認知症の方のお話を聞く機会がありました。
その中で私は、出来ることを奪わないでくださいとおっしゃられたことが忘れられません。
出来ること・出来ないことを「認め」、本人のことを「知って」ほしいと、そういう病気なのだとおっしゃっていたことを忘れないと思います。
その方のご家族は、「心配はしているけれど、信用している」と仕事に送り出しているそうです。そういう寄り添いを私も出来るだろうろうかと自問自答しました。
日々の生活の中で失敗を恐れて、待つことをせず、成功する喜びを奪うことのないよう人に向き合うことの大切さを改めて感じられた2時間でした。

19:22 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2020年10月13日 | 編集後記

最近、些細なことですがとても気になることがあります。喫茶店でたまに仕事をするのですが、まあまあ大きい喫茶店で隣に2回同じ女性が座ったのです。1度目は私が先に座っていて、2度目は私が後から座りました。
なんということは無い話ですが、不思議な感じがしました。それ以上のことは無いのですが、長年生きていると、ちょっとしたことが気になることがあります。例えば、大切なものを壊してしまったり無くしてしまった時、自分の身代わりになってくれたのだ。などと考えてしまいます。この考えは、母親が行っていたことの受け売りですが、そうやって、何かをなくして何かを失わな意。という力関係を具体的に自分でイメージすることにより、そのダメージからの距離を確保し自分を冷静に保つのかもしれません。
私より長生きさんの入居者さんにこのことを今度聞いてみたい思います。みなさん、何と答えられるでしょうか。とても気になります。
こんなにSNSが流行っていますが、自分の周りに起きる些細なことの積み重ねみたいなことは、起きた後はSNSで伝えられますが、そう思う瞬間は伝えることができません。
このちょっとした瞬間の積み重ねが、生きていくには大切だなーと感じることがあります。みなさんも、日常的に感じるこのちょっとした瞬間を心にとめて、大切にしてみてはどうでしょうか?

19:22 | Posted by kimisanchi

【お手つないで 野道を行けばと歌いながら散歩するご入居者のSさん】  お寺のよこ 倉澤

2020年10月13日 | お寺のよこ

脳生理学者有田秀穂氏のセロトニン学説によれば、人間に精神的な豊かさをもたらす脳内物質が3つあるそうです。
人に対する思いやり、共感力を育てるセロトニン、意欲を掻き立てるドーパミン、ストレスに抵抗して集中力を高めるノルアドレナリン。これらをバランスよく高める方法のひとつがリズム運動で具体的には咀嚼と呼吸、そして歩行が有効であると。つまりよく歩く人は人間としてレベルの高い生活ができるということのようです。脳内物質の不思議ですね。
現在お寺のよこでは8名の入居者さんが生活しておられます。(1名入院中) 先日Sさん(93歳)が体調不良となりご家族も同席しながら往診を受けられました。職員がSさんの日常の様子を伝え診断をしていただくと熱中症の疑いがあるかもしれませんねと伝えられました。ご家族は入院して点滴することで早く元気になってもらいたいと希望されました。
しかし長年Sさんとおつきあいのある診療所の看護婦長がSさんにとって入院し環境が変わることで不安になり精神的に弱くなる可能性がありますよ。またコロナの影響でご家族も面会が出来なくなるとしたら、お寺のよこで様子を見ながら見守ってあげることはいかがでしょうかと提案してくださりご家族も納得され皮下点滴を行うことになりました。本来であれば2階の居室で行うのですが、お腹に刺した点滴の針が外れてしまった場合に気がつくように1階の居間にベットを用意して対応することになりました。最初は入居者さんも驚いておられましたがSさんは安心して皮下点滴をしながらゆっくりと過ごされました。結果数日でお元気になられ、10日後には職員と手つなぎ歩行で散歩することも出来るようになりました。今回のことでお世話になった診療所の先生、看護婦長、訪問看護ステーションのIさん、ありがとうございました。出会った全ての人が協力してSさんも頑張ってくれました。これからも一緒に歌って散歩して元気にリラックスしましょうね。

19:21 | Posted by kimisanchi