log

【信じる力】  お寺のよこ 倉澤

2020年05月06日 | お寺のよこ

「寝床につくときに翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福だ」スイスの思想家カール・ヒルティの言葉です。明日目覚めることが出来たらそれだけで楽しい。それだけで十分。それだけで有難いと思えることは、どんなことにも可能性があると信じる力があるからではないでしょうか。先日居間のソファに座っていらしたTさんが、まついだの車が迎えに来るんだよ。と言いながら玄関の方へ向かいご自身の靴を履いて扉を開けようとしておられました。残念ながらお迎えの車が来ることはありませんでした。Tさんは日中に限らず夜間帯も2階の居室と居間を行ったり来たりされることもあり認識力の低下が顕著に見られるようになりました。ある日の午後、私に一生懸命やってるね。ここに座りなさい。こうやって目を瞑るといいよと教えてくれました。Tさんの言われた通りにソファに座り目を閉じると心が落ち着きました。
そうかぁ~Tさんはこのソファに座ることで(最近は横になられることが多くなりました。)一瞬でも安心感を得ることが出来るのかなと実感しました。そして、いつの日か生まれ故郷の松井
田町(群馬県)に帰ることが出来ると信じてお迎えの車を待っているTさんの思いを大切に過ごしたいと思いました。

10:24 | Posted by kimisanchi

【朝顔が咲きました!】  のんびり家2F 石川

2020年05月06日 | のんびり家::のんびり家 2F

Aさんはひとりで動く事ができなくてベッドでの生活です。
余り声を発する事はないのですが、時々「おはよ!」と返事をしてくれるので、何かと話し掛けながら介助をしていました。
特に朝になると「Aさんおはようございます!」とカーテンを開けて「いい天気ですね!」や「今日は七夕ですよ!」と、お天気の事やその日の出来事を話し掛けたりしていました。
2年前のある夏の日の朝、いつもの様にAさんの部屋のカーテンを開けると、ベランダに濃い紫色の朝顔が3つ咲いていました。
「Aさん!朝顔が咲いていますよ!見えますか!」とベッドの上半身を少し高くして話し掛けると、目をぱちぱちさせて、何も言わずにじっと外を眺めていました。
時が流れてまた夏が来ました。いつもの様にAさんの介助をしていましたが、もやもやした気持ちのまま数日間過ごして気が付きました。夏なのに何故か朝顔が咲いていなかったのです。「Aさん今年は朝顔が咲かないですね」と、いつもの様に介助をしていると、真っ黒な澄んだ瞳で私をじっと見つめてきました。(朝顔を気にしているのは私だけでAさんは興味ないのかな?)と少し寂しくなっていました。
ある日、Aさんが入浴している間にベッドメイキングをしながら何となく外を見ると、ベランダに濃いピンク色の朝顔が2つ咲いていました。普段介助している私からは少し見えにくいのですが、ベッドの上半身を高くするとAさんからは良く見える所に咲いていたのです。
私の顔をじっと見つめてきたのは、もしかしたら「朝顔は今年も咲いているよ!」と言っていたのかもしれません。
その数日後、Aさんは体調が優れず入院してしまいました。
痰が絡んで咽ていたら慣れない手つきで吸引をしたり、Aさんの身体がベッドの端に行ってしまっても力が無くてベッドの中央に戻せなかったり、パット交換が手早くきれいに出来なかったりと、私が介助する事でAさんに負担を掛けていた事も多々あったと思います。それでも最後まで一緒に居られたら…という気持ちはありました。
医師や看護師からの指示があれば、介護士でも医療的な事をする事が出来ますが限られていますし、Aさんの体調面を考えるとここでは限界なのかな…と。
Aさんとの事を考えると『介護士って無力だなぁ』と思いました。
Aさんが入院して暫くしたある日、出勤してくると玄関に朝顔の花が落ちていました。その朝顔を見ていたら、Aさんから「頑張れ!私の事忘れないでね!」と言われている様でした。
介護の世界は毎日変化があって、のんびりしている私には追い付かない事ばかりですが、世の中が落ち着いたら新しい施設で過ごしているAさんに会いに行きたいです。
そして、朝顔を見てAさんが私の事を思い出してくれたら嬉しいです。

10:23 | Posted by kimisanchi

【ハミングの行方】  きみさんち 松林

2020年05月06日 | きみさんち

「んーんーんー、んーんーんー。んんんーんんんーんーんーんー」。
ある入居者さんの奏でるハミングの音です。
元々は、体操をしながらの掛け声「イチニーサンシー、ニーニーサン…」だったのですが、何時の間にか体操をしなくなり、ハミングだけが奏でられる様になりました。
では、どのタイミングでそのハミングが奏でられているのかと言いますと、常に、であります。
雑誌を読みながら、玉葱を切りながら、洗濯物を畳みながら、歩きながら、そして、食事を摂りながら、、、と、常になのです。
ご本人が普通にされている事ですので何も言えませんが、一日仕事を終えて帰宅し、子供をあやす時に「んーんーんー、んーんーんー」と、無意識にそのハミングを奏でている事があります。かなり脳内に浸透している様です。
そんな常なるハミングですが、聞かれない時があります。
寝ている時と、話をしている時。
そして、何か気に入らない事があった時には、ぶつぶつと文句を唱えているのです。
ですから、ハミングを奏でられている時は、健全な精神状態の時なのでしょう。
家に持ち帰るくらい、我慢致します。
そんな入居者さんが、ある夜、泣きながらスタッフルームを訪ねていらっしゃいました。
理由を伺うと、既に亡くなられている旦那さんですが、現在、病院に入院しているという思いになってしまったらしく、早く会いに行きたいと泣きながら訴えられています。
どんな病気なのか、何時から入院しているのかなど、一通り話を伺い、明日、朝一番に後見人の方に連絡をしますと話をしました。
すると、とても安心された様子で居室に戻って行かれました。
さて、その時、どうして安心されたと分かったのでしょうか。それは、もうお分かりでしょう。その後姿からハミングが聞こえてきたからです。
「んーんーんー、んーんーんー」
私は、その後姿を見届けながら、思わず笑ってしまい、笑いながら安心して夜勤の仕事に戻りました。
心の安定はとても大切なものですね。

10:21 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2020年05月06日 | 編集後記

みなさん、新型コロナの猛威が巷を席巻していますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
巷は、ゴールデンウィークですが、自粛でおうちでゆっくりしてらっしゃる方も、ストレスがたまってたまりませんと言ってらっしゃる方もあると思います。
それは、入居者さんたちも同じで、買い物や3密の場所へ出かけられないためにストレスがたまっていらっしゃる姿は、何とも心が痛くなります。
このような、流行性の肺炎を伴うコロナウィルスの蔓延は、皆様も初めてのことですが、私たちの法人も初めての体験です。何か対策を、と考えても手洗い・マスクぐらいが関の山で結局は人ごみを避けるぐらいの予防しかありません。
そして、入居者さんたちを支えている職員は、毎日電車で通っているものばかりで、その予防策の手薄さの中で働き続けてくれています。テレビで、医療従事者の話はよく出ていますが、薬剤師、介護職、訪問看護士・相談員などのことも、取り上げてほしいです。
肺炎は、高齢者がなると死を予感させる病気となります。その高齢者を日々支えている人がいることが、本当に真剣に考えられているのか。この世の中ゴールデンウィークの中、問いただしてみたいと強く思います。

10:19 | Posted by kimisanchi

【こんにちは】  のんびり家2F 池田

2020年04月07日 | のんびり家::のんびり家 2F

この記事を書かせて頂いてもう3回目になります。今年の3月までに色々なこともありました。
 この仕事にも慣れてきたかなーと思う事もありましが、時々起こるアクシデント等にあった時に、まだ少しパニックになってしまう事もあり、まだまだ出来ていない事もありますし、周りからもまだまだだと言われてしまいます。声を掛けなくていいところで声を掛けてしまったり、手を出さなくっていいところで出してしまったりしてしまいます。
 今はコロナウイルスのせいで中々外出が出来ませんが、Kさんはとにかく外に出たいお方なのでついていくのが大変です。1人でも出掛けてしなう事もあります。外食も好きで近くにある王将に自分から餃子を食べたいと言ってくることもあります。物知りでもあり自分たちが知らない事を良く話してくれます。
 Aさんはどことなく自分の祖父に似ています。良く食べる所やお酒を飲むところなどはそっくりでしたし雰囲気がそっくりです。Aさんは3月まで入院していたのですが、入院を感じさせないくらいご飯を良く食べています。
 皆さんもコロナウイルスに気を付けて、手洗いうがいを忘れずにするようにしてください。

15:25 | Posted by kimisanchi

【私事で申し訳ありませんが・・・】  きみさんち 田中

2020年04月07日 | きみさんち

新型コロナウイルスが猛威を振るっている最中、桜の便りもちらほら聞かれるようになりました。
この号が皆様のお手元に届く頃には、コロナ・インフル・ノロ等、流行病と称される物が休息に向かうことを祈りながら田中家では祖母が元気に100歳を迎えることが出来ました。
私がきみさんちで働き始め11年という月日が流れましたが、その中で関わりを持たせていただいたご入居者さんの中に100歳を迎えられた方が何名かいらっしゃいました。
その時は他人事のように「すごいね~」と言うばかりでまさか自分事になろうとは思ってもいませんでした。
100年の重み・・・
戦争で家族・友人をなくしたつらい過去がありました。
千葉の田舎から勝手分からず東京の祖父の元に嫁ぎ姑さんと折り合わず苦労したこともあった様子。
子供も嫡男が出来ず姑に嫌味を言われながら生活していた時期もあった様子。
私が生まれ、ハイハイしながら曾祖母の寝室に入り込みお腹の上に乗ってしまい散々嫌味を言われてえしまった事。(これは根に持たれたらしく、何度も話してくれています)
皆、祖母が私に積年の思いをぶつけるがごとく、食事やお茶を一緒に飲んでいる時に話してくれる事柄です。
「我が生涯に一辺の悔い無し」どこかで聞いた事があるような言葉ですが、何かやり残したと思うことがあるか祖母に尋ねたところ、お前に教えていくから何にもないと言い放ち、明日いなくなるからお前に教えとくとお寺のこと、ご先祖の供養の仕方、食べ物の味付け等、何度も何度も同じ事柄を説明してくる有様です。(笑)
明日いなくなるから・・・何十年前から聞いている言葉でしょうか?
もう耳たこだよと思いつつ一人また一人と自分の周りから居なくなってしまう友人達の代わりに家族である私がこれからも聞いてあげようと思います。
あと何年続くやら・・・・!

15:25 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2020年04月07日 | 編集後記

美しい桜が咲き、暖かい日が多くなってきましたが、新型コロナウイルスで自粛のモードが強くなり入居者さんたちにもご迷惑をおかけしています。
 このような時は、少しほかのことを考えてみましょう。
 人は、なぜイライラするのか。
 これは、各事業所の中で研修をしているところでもあるのですが、深呼吸や6秒間怒りの感情を抑えて対応する。と言う方法を取っています。
 ですが、まだ足りないと思います。
 私は、やはり諦念と言う概念を理解すべきだと思います。この諦念と言う概念は、諦めとは違います。
 入居者さんの生活に大きく入り込み、それを左右する私たちの仕事は、やもすると、自分たちが入居者さんを思い通りに動かしているような気になってしまいます。そのような考え方を捨てて、まずは、入居者さんたちが何をしたいのか、何をしたくないのか、何をしなければならないのか。を正確に知っておく必要があります。
 そして、一人の人間が生活しているという自覚を持って、その方の生活の支援を行う必要があります。このことをしっかり考えて、人と向き合えば、そこにあるのは、説明と同意の連続です。一人の人間ですから、思ったようにならないことなど山ほどあります。ですが、それを焦らずに繰り返していけば、その入居者さんと意志が通じ合い、こちらのことを理解してくれるようになります。
 この状況になるまで、長い時間がかかりますが、それを目指して私たちは日々苛立たずに頑張っていくのだと思います 。

15:25 | Posted by kimisanchi

【父をお風呂に】  のんびり家3F 松山

2020年04月07日 | のんびり家::のんびり家 3F

今回はプライベイトなことを書かせていただきます。
私は山形出身で実家には、80代半ばの年老いた両親とバツイチの弟が一緒に住んでいます。
数年前から、父と母がしばしば救急車で運ばれるようになりました。そして父は5年前に間質性肺炎になり余命5年と宣告を受けて今年で5年、母が老老介護をしています。
その母が半年前に腸閉塞で救急入院、手術をしました。そして、その3か月後に癒着を起こして再手術。そんなこんなで、2度、父の世話をするために長めに帰省した時の出来事です。
要介護3の父にはいつも、看護師さんが週2回、入浴のサポートにきてくださっていたのですが、父の容体が進行し、家の風呂に入るサポートは、看護師さん一人では難しくなりました。仕方がないので、浴槽を持って来ていただく訪問入浴をお願いしたのですが、少し時間がかかるとのこと。そこである日、私と退院したばかりの母で父の入浴のサポートすることにしました。大人になってからは、初の父の裸との対面です。スポーツマンでゴルフと麻雀が大好きで、誰に対しても偉そうで負けず嫌いで頑張り屋、そして何より頑固な父。そんな父でしたが、年老いて病に伏し、食事もままならないその肉体は、本当に弱々しく、骨と皮だけで…。それを目の当たりにして、ずっと心配をかけ通しで、まだなんの親孝行もできてない自分を振り返り、とても切ない気持ちになってしまいました。そして今からでもなんとか親孝行しなくちゃ!という気持ちが湧き上がってきたのです。まずは、愛情いっぱいに育ててもらったことへの感謝、親孝行できていないことのお詫び、そして父が少しでも楽に最後を迎えられますようにと、祈るような気持ちで足の指から頭の先まで丁寧に身体を洗わせてもらいました。そのことをきっかけに父の顔から私への物申したい気持ちが消えたような気がします。お父さん、自慢できるような娘じゃなくてごめんなさい。でも私は大好きだからね。これからはできるだけ頻繁に山形に帰るね。間質性胃炎は苦しいと聞くけれど、どうかどうか、苦しまずに旅立つ日を迎えることができますように。

15:24 | Posted by kimisanchi

【ありがとう、という言葉】  お寺のよこ 佐藤

2020年04月07日 | お寺のよこ

お寺のよこで働くようになり6年目になります。
入った時からいつも感じていた事ですが、入居者の皆さんはありがとうという言葉を良く使うのではないでしょうか。

Kさんは最近「オーライ」と言う言葉を多く口にします。居室で過ごすことが多く居間に聞こえるような大きい声でオーライと仰り、居室で暫く会話した後で「行かないで」や「サンキュー」と言って下さります。
Nさんは食器拭きを手伝って下さることが多く、台所で食器の片付けをしていると「お姉ちゃん、ありがとう」と手を振って下さり、Uさんはトイレ使用後や飲み物を提供すると「お手数をおかけします。ありがとう」とお辞儀をされ、Iさんは夕食後20時前後に居室へ行かれる際に「お姉さん、今日もありがとう。おやすみなさい」と笑顔で挨拶し、Kさんは服薬の際に小皿を用意し服薬後に必ず「ありがとうございました」と小皿を片付け、Sさんは起床から就寝まで何度も「ありがとっ」と仰られ、Tさんは自分がここに居ていいのか不安の中で過ごされ確認することが多いのですが、ふとした時に「ありがとう」と自然に口から出て来る事があります。Nさんは、朝、コーヒーを飲まれる事が多く、コーヒーを作り会話しながら飲んでいただくと「美味しい、ありがとう」と心をこめて言って下さります。
お寺のよこの入居者の皆さんから優しく伝わる『ありがとう』と言う言葉を大事に、大切な時間を入居者さんと過ごしたいと思っています。

15:23 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2020年03月13日 | 編集後記

 今年の異常気象は、本当にどうしたものでしょう。
 さまざまなところで、異常気象についての話が出てきています。さらに、新型コロナウイルスです。社会の流れが一時に変化を求められているように感じます。
 新型コロナウイルスの対策ですが、私たちの仕事は、テレワークができるような仕事ではありません。厚労省から情報が入っていますが、さほど目新しいことは書かれていなく、これまで、留意していたことを明確に指示してきてな。ぐらいの感じです。
 高齢者サービスを行っている事業者で、クラスターが生まれていて、高齢者の方は、重篤な状態にあるようです。
 感染力の強さや、潜伏期間の把握など地道な努力を続けて、感染しないよう最善の方法を取りたいと思います。
 皆様も、十分なご注意を行い、健康な日々をお過ごしください。

15:57 | Posted by kimisanchi

【Kさんの優しさ】  のんびり家2F 飛鳥井

2020年03月13日 | のんびり家::のんびり家 2F

皆さん、こんにちは。半年ぶりにどっこいしょの記事を書きます。のんびり家2階の飛鳥井です。
今回は、Kさんについて書かせて頂きます。
Kさんは男性で、81歳の方です。昨年の4月にのんびり家にご入居されたので、まだのんびり家では一番新しいご入居者の方です。
Kさんはご入居前の脳梗塞の後遺症で、お身体の右側に麻痺があります。室内では4点杖を使用し、ご自身で歩行されています。杖と手摺を上手く持ち替えながら、部分的に職員の介助が必要な場面もありますが、それでもご自身で歩こうという意志の強い方です。他にも、食べ終わった食器を積み重ね、下膳されることもあります。片方の手に積み重ねた食器を持ち、杖を使用したり或いは使用しないでガス台や調理台のところを伝い歩きされたりしています。
更衣の際、ご自身でタンスから衣類を取り出し、ベッドに座位になり、時には上半身を大きく反らせながら、時間を掛けて着替えをされています。
ご入居時からKさんの担当となり、日頃色々とお話をする機会もあります。
Kさんは、新聞の折り込み広告、特にデパートでの催し物をいち早く見つけ、職員に「行こう」と声を掛けてくださいます。Kさんは思い立ったら即実行の方なので、職員が戸惑っていてもお構いなし。「行こう」と出掛ける気満々でニコニコしています。当日の職員の勤務体制や天候などで残念ながら出掛けられないこともありますが、これまでに池袋のデパートにいちごスイーツや北海道物産展で海鮮丼などを食べに出掛けています。この時に、Kさんがいちごが大好きということが判明しました。今で言うところの「スイーツ男子」でしょうか?Kさんは特に女性に優しく、例えば廊下で行き会ったりすると女性の入居者の方に「どうぞ」と道を譲ってくださるなど、紳士的で気遣いをされる方ですが、独身を貫いて来られたそうです。
先日、ご家族とお話をする機会があったため、思い切って「これまでに、Kさんにも良いお話があったのではないですか?」と尋ねてみたところ、「あったみたいだけどね、ほら、高齢の母の面倒を見ていたでしょう。しかも認知症があったから」とのことでした。ご兄弟などがお母様の施設への入居を勧めても「自分が最後まで面倒を見るから」と頑として受け入れなかったそうです。それでも、ご自宅の近くに良い施設が見つかり、Kさんが仕事前や仕事帰りにも立ち寄れるとのことで、ご入居になり、1ヶ月で看取りをされたとのことでした。
お母様の看取りまでなさったKさんが、お母様と同じ認知症になるということは、本当に神様は意地悪だなと思わざるを得ません。
その一方で、Kさんとこうして巡り合えたことも不思議なご縁なのかなと思っています。Kさんの意志の強さ、時には頑固な一面も垣間見えますが、それは何でもお一人で決めてお一人でなさって来た人としての強さや優しさなのだと改めて感じました。
Kさんは、先日心臓のカテーテル手術を終えて退院されたばかりです。
そして、実はこの記事を書いている今現在、体調を崩されて再度ご入院されています。Kさんが一日も早く回復されて退院し、また「行こうよ」と誘って下さる日を心待ちにしています。

15:00 | Posted by kimisanchi

【違うリズムが、合わさって】  きみさんち 志寒

2020年03月13日 | きみさんち

私は小学校のころから、成績表の講評欄に“マイペース”とよく書かれていました。自身では別に人と違うようにありたいと思って、マイペースであるわけでもなく、ただ“他人と同じようにやりなさい”という場面になると、意識しすぎるのか、なんだか疲れ果ててしまうのです。
小学校入学のときなど、いわゆる知能検査的な意味合いだったと思うのですが、あまり説明も無く、事情も分からないまま、皆と同じテストをやらされ、ただでさえ緊張してしまっているのに、そのテスト問題のうち確か『下の絵にあるものとおなじなかまを○でえらびましょう』という問題にこたえられずに、そこから先へ進めず、検査に引っかかってしまいました。まあ、たとえば下の絵が「犬」ならば、「猫」「本」「鳥」「魚」のうち、猫に○をつければ良かったのでしょうが、私は『仲間であるかどうかなんて、それぞれに尋ねてみないとわからないだろうに、勝手にこちらが判断できるものではないだろう』と考え込んでしまったのを覚えています。
そんな私も、それなりに年を重ね、経験を重ね、ボロが出ない程度には、“他人と同じようにする”ことを覚えました。しかし、今でも、納得できるほどのたいした意味も無い同じ事を、自分がやらされるのも、他人がやらされているのも、生理的な拒否感が出てしまいます。
ファイル 491-1.jpgですので、きみさんちでも、入居者さんがてんでバラバラに、気ままに生活している様子が好きです。たとえば、ここに一枚の写真があります。『何だ、皆で同じ、食事の盛り付けをしているのではないか?』と思うかもしれません。もちろん、手前の男性が“我、関せず”と言うかのように、新聞を読んでいるのが目を引きますが、そのくせ、ちゃっかり自分の箸は用意しているのがたまりません。味噌汁を盛っているKさんは、自分の分はお椀でなく、マグカップによそっているのも興味深い。右側のAさんは基本、“皆と同じように”するのがお好きな方ですが、そのAさんもひとつだけ、種類の違う食器を用意しています。その奥のSさんは黙々とご飯をよそっているようで、しゃもじに付いたご飯粒をどうにかすることに集中しています。皆、ひとくせも、ふたくせもあり、マイペースです。それでも、たぶん、10分後には、皆、食事を始めているのでしょう。
てんでバラバラのリズムやメロディが集まって、それでも、なんだか楽しそうな音楽になっている。そんな不思議なマイペースな空間。そんな職場だからこそ、私も勤務が続いているのだろうなと思っています。

15:00 | Posted by kimisanchi

【2020年東京オリンピックが来た】  お寺のよこ 岡田

2020年03月13日 | お寺のよこ

今年は東京オリンピックが56年ぶりに開催される年です。前回の大会は私はまだ生まれてないのは言うまでもない事なのですが、7年前に東京と決まった時はまさかと思いました。自分が生きているうちに東京でオリンピックが見られるなんて夢にも思わなかったので、どんな事が起きるのだろうと7年前から楽しみにしていました。
ただ、唯一気に掛かるのはマラソンのする場所が何故か札幌になったと言うのはどう言う訳なのか理解出来ませんでした。東京で開催されるの北海道なんていくら同じ日本でもおかしいだろと言いたい気分でもありますし、ミニ札幌オリンピックって感じです。
何はともあれ、今年は東京オリンピックがまたやって来る年なので、東京は大賑わいになるでしょう。興味のある人無い人でも盛り上がる事間違い無しでしょう。

14:59 | Posted by kimisanchi

【健康第一】  のんびり家3F 吉田

2020年03月13日 | のんびり家::のんびり家 3F

この原稿を書いているのが2月7日ですが、新型コロナウイルスが猛威をふるっています。
街のドラッグストアではよほど運がよくなければ対策グッズを買うことは出来ない状況です。
Amazonや楽天などのネット通販やメルカリやヤフオクなどでは、100円のものが2000円~5000円など異常な価格を上乗せした商売が横行し、運営者は転売の自粛要請をアナウンスしただけで事実上は無法地帯。むしろ高値で取引が成立した方が10%の手数料売り上げも上がるという側面もあって戦時の闇市や武器商人の様相を呈しています。
そんな中で、我がのんびり家3階で常に行っている衛生対策をご紹介したいと思います。
まず一番にうがい、手洗いです。
特に大事なのが手洗いでして、うがいの方はあまり重要視していません。実はうがいというのは結構難しい動作でして、普段何気なく行っているようで実に複雑に思考して動作されています。
水を出すというところから始まり、どうすれば水は出るか、その水はコップに入れるのか手で汲むのか、水が口からこぼれないように口に入れるにはどの角度に傾ければいいか、口に含む水の量はどの程度がいいか、何回ぐらいゴロゴロとうがいするか、或いは上を向かずにクチュクチュうがいで済ませるか
うがいした水はどこに出すか、濡れた口は拭くべきか
実はもっと細かいですが、この動作のどこかで失敗した経験も皆さんあるのではないでしょうか。
コップを傾け過ぎて口元からこぼれたり、汲んだ水の量が多すぎて捨てたり、ときにはうがいした水をゴクンと飲んでしまったり。
話しが少し逸れましたがこのような動作を瞬時に行うのは、難しい入居者さんがたくさんいらっしゃいます。
この難しいうがいということを、水分を摂るということで代用していただいています。
ウイルスや細菌は私たちの胃酸で大体退治できるそうなので、粘膜から入る前に胃に流し込んで退治してもらうという方法です。
手洗いの代用でアルコールスプレーで消毒するということもやっていますが、現在手に入りません。
次の対策として空間除菌を行ってくれるクレベリンを、共用スペースの居間に二つ設置しています。
これは価格が結構高いのですが、まとめ買いすることでコストを下げて購入しているので後半年以上は大丈夫です。
夜勤中には共用スペースのテーブルや椅子、手すりなどの皆さんが良く触る場所を、ハイターを希釈した次亜塩素酸希釈液で拭き掃除をしています。
これはアルコール消毒で退治しきれないノロウイルスなどの対策でして、行政も推奨しているのでのんびり家以外の方も、皆さん行っていると思います。
そして一番が食事です。
のんびり家に入居されてから、血液検査やその他の数値がよくなったという方が何人もいらっしゃいましたし、醤油を毎回多量に使用されて心配していた方などは20代や30代の数値だから大丈夫と太鼓判を押されました。
どんな食事をしているのかと言えば、ただ皆さんで協力してほぼ手作りしているというだけです。
買い物前や最中に献立を考え、材料を一緒に下ごしらえし、配膳も出来るだけ自分で行っていただき、家族のようにみんなで食卓を囲んで食事をする。
このなんでもないようなことを毎日繰り返す。
もちろん、水分管理や体重管理などをしながらカロリーコントロールのようなことも行っています。
でも健康の為と言われるようなサプリメントや、食材や調味料、宅食の弁当はほとんど使用していません。
普通と言われることのほか、施設としてあたりまえのような対策をしているだけですが、もう3年間だれも風邪を引いていません。3年前のインフルエンザが最後です。
少人数のグループホームではありますが、インフルエンザだけでなく風邪も引かないといのは少し自慢でもあります。
この調子で今の状況を乗り切り、4年、5年と風邪を引かない記録を伸ばしていけたらいいなと考えています。
この記事が紹介されるころにはマスクパニックもおさまっているとは思いますが、もしまだ続いていたら、医療や福祉に関わる方に優先して提供をお願いします。
のんびり家3階では今の時点(2月7日)でマスクが数枚しか残っていません。
通院などの外出の際に感染でもすれば、あっというまに体力を削られてしまう方々です。
必要な方に必要な量が手に入る日本であって欲しいです。
備蓄のための買い占め、金儲けのための転売
これらは人が人を殺す行動です。どうかよろしくお願い致します。

14:59 | Posted by kimisanchi

【編集後記】  林田

2020年02月24日 | 編集後記

先日、近くに買い物に行っていた時に、小学校低学年の男の子から突然声をかけられました。
私の目の前を歩いていて、ランドセルとコートを乱暴に持っている姿を、その直前に目撃していました。
その男の子は振り返りざまに「近くに交番はありませんか?」と尋ねてきたのです。
急なことでびっくりしたのですが、私は持っていたiPadで調べてあげました。ちょうど、私が向かっていく方向に交番がありましたので、途中まで連れて行ってあげました。
道中、少しだけ話をしました。小学何年生なのか。交番に誰もいなかったら、一回もといたところに戻りなさい。そして、しばらくしてもう一度行くようにね。などです。
小学一年生だとその男の子は答えて、私の言ったことにも落ち着いて返事をしていました。どうやら、鍵を落としてしまったそうです。鍵を落とした。と小声で答えてくれました。乱暴にコートなどを持っていたように見えたのは、探していたからそうなったようでした。
私は、自分の用事があったので途中で別れたのですが、そのあとどうしたのだろう。無事に見つかったかな。と気になってしまいました。
鍵を落とした少年は、かわいらしい子でしたが、不安そうな表情をしていました。一緒にいてあげられれば良かったのですが、後の祭りです。
無事に鍵が見つかって、あのきれいな目がキラキラ光るのを見てみたかったな。と思っています。

09:13 | Posted by kimisanchi