log

【笑】  きみさんち 田中

2016年09月31日 | きみさんち

雨の日~も
風の日~も 笑顔で動く チョンチョン
仏頂面では良い仕事は出来ません。
やるからには笑顔でやる。
「ハイ」 ハイは1回。

これはある利用者の方が散歩や台所に立った時必ず歌う歌い文句。
自作自唱なのか、どこぞにあった歌を自分なりにアレンジしたものかは分かりませんが、これを聞く度に自分は眉間にしわを寄せ仕事をしていないかなーと考えさせられるのです。
皆さんはどうですか? 眉間にしわが寄っていませんか?
商売をしてきた先輩が言うのだからこの歌い文句に間違いはないはずです。
スタッフの人員不足で何処の事業所も大変だとは思うのですが、多分笑いを忘れたら「疲れる」「大変」「もういやだ」(DAIGOの言葉を借りるならTTMかな)に繋がってしまうのではないでしょうか?
この歌が聞かれるたびに私は一緒に歌います。
時に間違えてお互いの歌が合わなくなることがあります。
その時に笑ってごまかす私がいます。
その繰り返しをしながら、次ぎはどんな歌い文句になるのだろうと、ワクワクしながら聞いています。
因みに、この歌が出ず台所仕事をこなしているといつしかイライラ大爆発に繋がり、他の文句が聞かれるので、彼女にとってはこの歌がイライラバロメーターなのではないかと近頃思うのです。

私が購入した GANBARO-NOTEというノートにもこう書かれていました。

雨にも笑う 風にも笑う
ジメジメ悩まず
ココロ晴れ晴れ

何事にも笑いは大切であるということです。
でも時と場合を間違えると、叱られる事もありますけどね。(笑)

10:55 | Posted by kimisanchi

編集後記 林田

2016年08月31日 | 編集後記

先ごろ、「鼻めがねという暴力」という本を、初めて書かせていただきました。
内容は、虐待やそれにつながる不適切なケアについて、どのように未然に防ぐか、また起きた時にどのような対応をするか。と言う内容を実体験と、それに伴う考察によって構成されております。

虐待がテーマであることと、それにもまして、自分が虐待をしそうになった過去や、うちの事業所で起きた虐待のことを書いておりますので、正直な気持ち、この話が持ち上がった時は、一度お断りをしました。
しかし、世の中では虐待を通り過ぎた事件が起きておりますし、虐待が起きていく背景を細かく書かれた本がありません。自分の体験を書くことにより、少しでも世の中の虐待が減り、そしていつかはなくなることがあればと言う思いで書かせていただきました。
 
当初、本を書くといっても実体験やこれまで考えていたことを書くだけだと思っていましたので、「さほどの苦労もなかろう。」と高をくくっていましたが、それはそれは大変な作業でした。何よりも、自分の過去との闘いをしなければなりませんでした。
さまざま方のご理解とご協力でできた本です。どうぞご一読いただければ。と思っております。

09:57 | Posted by admin

【皆さん はじめまして♪】 お寺のよこ 倉澤

2016年08月31日 | お寺のよこ

梅雨に入り、体調管理が難しい季節になりましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか。
テニスとシフォンケーキ作りが大好きな54歳の倉澤恵美子です。
3月までは、10年間駒込の事務所で事務の仕事をしていました。過去に特養で働いた経験があり、昨年介護福祉士を取得。縁があり、今年の4月からお寺のよこで働かせていただいております。入居者の方から学ぶことが多い毎日です。人生の最終章をつつがなく暮らしたいと仰るNさんの思いを叶えられるように環境を整えて一人ひとりのことをよく「知る」こと、そしてその人らしさを尊重し、目にすること、感じること、触れることを大切に過ごし、共通の感性で伝え合って暮らしに楽しみが増えるように努力したいと思いますのでこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。

09:56 | Posted by admin

【育児休暇より復帰しました】  のんびり家3F 市川

2016年08月31日 | のんびり家::のんびり家 3F

皆さん、ご無沙汰しております。市川です。
2015年6月より産休に入り、7月に長女を出産し育児休暇を頂いておりました。10か月間、家族や周りの方に支えら
れ育児に専念することが出来ました。4月より、のんびり家3階に復帰しました。
初めての出産の時は、すべてが分からない事ばかりで大した事の無い事でも眠れないほど気になり、育児本や
ネットで検索をして情報に左右されていました。確かに「なるほど~」と思うことも有りましたが「本当なの?」と思う
ことが多く一喜一憂する日々でした。息子も3歳になり毎日元気に過ごしています。そんなことも有り、今回は本や
ネットの検索は止めて、家族の話や長男の時の事を思い出し、育児をしました。娘を見ていると成長の過程で「こん
なことが出来るようになったんだ。」と驚きと嬉しさを感じることが出来ました。携帯を見るのでは無く目の前に居る
子供を見ることが大事なのだと感じました。
仕事をしながら育児をすることは色々大変だと感じていますが、のんびり家の皆さん
と一緒に働ける事を嬉しく思っています。

09:55 | Posted by admin

【一瞬の想い】  のんびり家2F 石井

2016年08月31日 | のんびり家::のんびり家 2F

この記事を書いているのが6月中旬頃なので少しづつ暑くなってきました。のんびり家が移転をしたのが2010年7月なので丸6年が経過しようとしています。そんな中日々起こっていることで印象深いものを紹介したいと思います。

のんびり家が移転してから入居されているYさんですが、入居当初に比べると年月が経過している分様々なことが時間を要したり、難しかったりすることが増えてきました。6月のある日の服薬時の出来事です。食事を終えてやや傾眠ぎみのYさんに対して「気持ち良く寝ているところ申訳ないな。」と思いながらも服薬の声掛けをしました。(いつも本当に気持ち良さそうに、絶妙なバランスで椅子に腰かけて傾眠する姿を見ると自然に私はそう思ってしまいます。)Yさんの身体に触り「Yさん、飲むのがあるよ。」と声を掛け、薬の袋をYさんの視野に入れるとYさんが手の平を出します。この何気ない一連の動きですが一見当たり前のように思える行為ですがよく考えてみると奥深いものがあります。

服薬の声を掛けた際に可能な限りYさんの視界に入ります。そこで大きな拒否がないということは何となくでも危害を加えられることはないだろう、何となく見たことがある人だな、見かけたことのある人だななどと思ってくれているのかなと判断します。そこで、薬の袋を見せると掌を向けてくることが多いのです。それは、この人が(職員が)何かくれるだろうとの思いから掌を差し出すのだろうと感じます。その一瞬の表情からはどのような想いをもっていらっしゃるのか推測することしか職員は出来ません。そして、入居者のその時々の瞬間の想いを全て知ることは残念ながら不可能だと思います。しかし、不可能だからこそ入居者のことを知ることに終わりはないとも考えられます。グループホームだからこそ、一瞬の想いに考えを巡らせ立ち止まることができるのかなと強く思います。

09:54 | Posted by admin

【おたがいさまの心】  きみさんち 志寒

2016年08月31日 | きみさんち

梅雨のじめじめとした季節になりましたが、きみさんちの庭にはすばらしい紫陽花が咲いています。この紫陽花は入居者さんのOさんが、挿し木から3年育て上げたもの。今ではOさんの背丈を越して、雨の季節にひときわつややかです。
ファイル 267-1.jpg
とある夕方のこと。
二人体制の勤務のうち、一人は入居者さんとお買い物。 私は夕食づくりを皆さんと行っていると、ある入居者さんが「夕食までにいったん帰ります」と。
さて、その入居者さん、もろもろの事情で家にはたどり着けそうにありません。また、足も達者でなく、転んだり、疲れで歩けなくなる可能性もあります。ただし、自分の歩行能力を自覚していて、無理そうなら早めに引き返すこともできます。引き留めるかどうするか、判断に迷うところです。
ファイル 267-2.jpg
はたして「行ってらっしゃーい」と見送り、きみさんちの玄関先で見守っていました。
ところが今日は気合いが入っておられるのか、今日は恐らく自分では戻れそうにない距離まで、ガードレールを手すりがわりに進んでいます。

さて、そこで一考。
他の入居者さんに「○○さん、杖を忘れて行ったみたい。すぐそこにいるから渡してもらえます?」
「あら大変だ。いいわよー、家族だもの」と快諾。
さてはて、杖を届けて、手を引いたり、励ましたり。そして無事に二人で並んでお帰りになりました。
よっこらしょと玄関先に戻ると、「はいどうぞ」とアイスキャンディをお勧めする私。そこにちょうど買い物から帰られた入居者さんも加わって夕涼み。
ファイル 267-3.jpg
入居者さんたちは常に支援を受ける側ではありません。それぞれがそれぞれを手助けしあって暮らしておられます。

杖を届けてもらった入居者さんに
「ありがとう、代わりに味噌汁のみそ、入れといたけど、良かったかね?」と私。
「あらあら、こっちこそありがとうございます。ま、おたがいさまだからね」

その「おたがいさま」の言葉と気持ちに励まされました。

09:12 | Posted by admin

編集後記 林田

2016年06月14日 | 編集後記

このどっこいしょが間に合うとよいのですが、6月26日に町田で和田さんと久しぶりにトークセッションを行います。
東京で行うのは、数年ぶりです。
ぜひ、いらっしゃってください。
私の友達とやっている、認知症介護実践者ネットワークLinkという集まりで行います。
詳しくは→はこちら(全国認知症ケア実践者ネットワークLINK 『つながりんく』の該当のページ)

09:36 | Posted by admin

【浅草外出】  お寺のよこ 佐藤

2016年06月14日 | お寺のよこ

お天気に恵まれ、5月の三社祭りの御みこしが出る金曜日、Sさんの誕生日企画で浅草にバスで出かけました。
ファイル 265-1.jpg

Sさんが食べたいと仰ったうな丼を、カウンター席で食べ「鰻を焼いている人は大変だね。美味しいかったね。」と会話し、浅草寺の参拝後に雷門から人力車に乗りました。人力車を引くお兄さんに「初めて乗ります。お願いします。日差しが強いし疲れちゃうね。」と気遣いながら、浅草の説明をしっかり聞き「知らないことが多いね。勉強になったね。」と人力車がスピードを上げると「早いね。気持ちが良いねー。」と楽しそうにされ、笑顔がたくさんの15分が過ぎ「浅草寺にバスで来られるのも知らなかった。人力車も楽しい思い出になった。」と喜んで下さり「お天気が良くて付いていたね。また来ようね。」といつも前向きな言葉しか言わないSさんと、浅草寺の仲見世を歩いても「人混みも良いもんだよ」と口にされ、本当に優しい穏やかな方なのだと思いました。Sさんみたいな素敵な女性になりたいと思いました。

09:35 | Posted by admin

【自己紹介】  のんびり家3階 小原

2016年06月14日 | のんびり家::のんびり家 3F

初めまして、今年の二月に入社致しました。小原久仁彦と申します。過去の介護経験は施設などで一年ほど介護技術や考え方や大切なことを学びました。
入社致しまして感じたことは前に勤務していました施設に比べ、入居者さん一人ひとりにケアが行き届くところに魅力を感じました。例えば、特養では入居者さん20人に対して1人の介護職員という状況でして、とても一人ひとりに介護サービスを提供するというところまでは行き届きませんでした。それに比べてこちらのグループホームでは一人ひとりに介護サービスが行き届き皆さん安心してご入居されているように思います。職員の方も入居者さん主体の介護サービスで極力ご自身でしていただくということに考えられていると思いました。
まだまだ一年程度の経験で学ぶこともたくさんあると思いますが、先輩方からいろいろ学び取り、介護福祉士の資格も今後目指していき、精進していきたいと思いますので、よろしくお願致します。

09:33 | Posted by admin

【旅行が楽しみな入居者さん】  きみさんち 松林

2016年06月14日 | きみさんち

昨年度末の3月に、高尾山まで日帰り旅行に行ってきました。
ファイル 263-1.jpg

旅行当日は快晴で、「入居者さん達の普段の行いが良いからだね」などと、バス車内で冗談を言いながら、高尾山を目指して出発しました。
バス発車後15分もしないうちに「あ~お腹空いた。何かないのかしら」と言い出す入居者KKさん。はいはい、予測の範疇です。しっかり、おにぎりやお菓子などを積み込んで参りましたよ。
バスの車窓から外を眺めて「どこ行くんだ?」と何度も訊ねてくるOさん。「高尾山だよ。Oさんも行った事あるでしょ」「高尾山か。良いとこだぞ」「そうなんだ。楽しみだね」

そんな皆さんの中でも、旅行を一番楽しみにされていたのは、やはりKさんでしょう。
バスに乗り込むと「こんなことまでしてもらってどうもありがとう」と丁寧なお言葉です。
まだ行き先が決まっていない数ヶ月前から、「今年の旅行は何処なの?いつ行くの?」と聞いてこられていました。
ファイル 263-2.jpg

まだ何も決まっていないと話すと「行くんでしょ。バスで行くの?バスはここまで来てくれるの?」とKさんの中では何となくプランが決まっている様でした。
行き先と日にちが決まった事をKさんに話すと「あら、ホント。楽しみだね。何着て行こうかな。バスで行くの?」と、もの凄く前向きな返答がありました。
それから旅行の前日まで「旅行楽しみだね。いつ行くんだっけ?何処まで行くの?」と楽しみな事だけを覚えていらっしゃる発言が聞かれました。
その都度「今月の22日だよ。高尾山。とろろ蕎麦が美味しいんだって」と話しをしてきました。

そんなKさんもバスに乗った事で旅行が実現されたと実感されたようでした。
「高尾山は何が美味しいの?」と。「蕎麦が有名なんだけど、特にとろろ蕎麦が美味しいらしいよ」「へ~、あまり食べないから楽しみだね」と、旅行気分が盛り上がります。
その時、KKさんは、車内に積み込んだおにぎりを食べ終え、お菓子を摘んでいました。Oさんは「どこ行くんだ?」と外を眺めながら聞いてきます。

いよいよ高尾山に到着し、ケーブルカーで展望台を目指します。
車椅子の方達も安心してケーブルカーに乗車します。
展望台に到着すると、そこから見下ろす景色がとても綺麗でした。
本当に皆さんの人柄がこの景色を望んだのだろうと感じました。

展望台側にある茶屋処に入り、昼食の時間となりました。
KKさんは、バス車中で沢山食べていたにも係わらず「お腹空いた。何でも良いから早く食べたい。」「とろろ蕎麦が、、、」「それでいいわよ。あなたと同じもので」
KさんとOさんは向かい合わせに座って、仲良くおでん定食を注文されていました。
ファイル 263-3.jpg

はい。ご自分が食べたい物が一番なのです。
普段味わえない、美味しい空気とおでん定食を堪能されて、帰路へと付きました。

両脇にお土産屋さんが並ぶ参道をゆっくり歩き、また、いつもと違う自然の風景を眺められ、皆さんの印象に残った旅行ではないかと思います。

その二日後、Kさんが「旅行はいつ行くの?」と聞いてきた事は蛇足でしょうか。

09:30 | Posted by admin

【繋がり】  のんびり家2F 飛鳥井

2016年06月14日 | のんびり家

皆さん、こんにちは。ご無沙汰しています。のんびり家2階の飛鳥井です。
今回は、入居者さんのご家族について書かせて頂きます。
私が担当していたKさんは、昨年の7月にご逝去され、早10か月になりました。
時折過去の生活記録を読み返したり、写真を見ては思い出していたのですが、先日Kさんの息子さんに久し振りに連絡をし、あることをお願いしました。あることとは、「傾聴ボランティア」です。以前に「母は亡くなってしまいましたが、これからも何か協力出来ることがあれば致します」という有り難いお言葉を頂いていました。その言葉を思い出し、今回傾聴ボランティアを引き受けて頂ければと思い、依頼をしました。Kさんの息子さんは、「お引き受けしたいと思いますが、心配なことがあります。傾聴ボランティアの経験も、介護に関しての知識もない私でも、大丈夫でしょうか。」と仰いました。私は「経験や知識はなくても大丈夫です。気楽な気持ちで、お話しをして頂ければと思います。」とお答えしました。Kさんの息子さんは、「それなら、お引き受けします」と快く引き受けて下さいました。
6月から始まる予定ですが、のんびり家で、入居者さんと洗濯物を畳んだりしながらお話をして頂こうと考えています。傾聴ボランティアは、のんびり家2階開設以来初めての試みです。
今回は、ご家族のご協力があって、実行出来る運びとなりました。退去されてからも、のんびり家のことを気にかけて下さり、今回の依頼を快く引き受けて下さったことに本当に感謝しています。また、ご家族と新たな繋がりを持つことが出来たことは、とても嬉しいことだと思います。
日々忙しさにかまけて、感謝の気持ちを忘れがちになることがありますが、入居者さんやご家族、近隣の方やスタッフなど、周りの方達あっての自分だと改めて感謝の気持ちを忘れずに、精進して行きたいと思います。

09:28 | Posted by admin

編集後記  林田

2016年05月15日 | 編集後記

5月に入って、夜勤をするようになっています。理由は、当然人手不足です。20:00から8:00まで、通常のうちの夜勤の時間より5時間ほど短いので、夜勤と言っても本当に夜間帯だけ。と言う感じです。
今月は、職員が急に出勤をしなくなったことなどもあり、7回入ります。
夜勤をこんなにするのは10年ぶりぐらいだと思います。大丈夫かな?などと思いながらの夜勤ですが、今のところ何とかなっています。(職員から言わせると、「林田さん、もう少しちゃんとやってください」と言うレベルかもしれませんが。)
グループホームの夜勤は、やっぱり楽しいです。きみさんちで夜勤をやっていたころと同じ面白さを味わうことができます。特養時代の思い出は、入居者さんの介助やケアと言うより、食事介助業務、排泄業務、服薬業務そのほかに、大量の洗濯物と洗濯物畳みに追われまくっていたことでした。
そこには、作業の段取りと遂行のみが目的となり、楽しいと思えることはほとんどありませんでした。
今日は、皆さんよく休まれています。
この後の時間は、皆さんの状態を把握しながら、巡回を行います。その合間に、掃除や修繕、社長の仕事をする予定です。意外なことに、月にこのくらいのペースで入った方が、生活が安定しています。今は事務局長をしている他の法人の友達にことことを話したら、「やっぱり夜勤してケアをした方が面白いよね。」とにっこり笑っていました。彼も私と同じ現場たたき上げです。
夜勤は、明け方の4:00-5:00が苦手です。眠くなって頭がボーっとしてきます。のどが渇いたり、口の中が気持ち悪くなります。そんな時は、顔を洗って歯を磨いて気分を一新します。そして、明けまで一気に行きます。明けた時の、解放感もまた良いものです。来月も同じような感じかもしれません。人が集まりませんので。できる範囲で夜勤をするつもりです。(林田)

11:33 | Posted by admin

【春ですね・・・】  きみさんち 田中

2016年05月15日 | きみさんち

やっと暖かくなってきました。
ファイル 260-1.jpg

日照時間も長くなり、利用者さんにとってもスタッフにとっても活動しやすい時間が増えてきました。
きみさんちの朝をご紹介すると・・・
日が昇ったと同時に「お早うございます」「足の運動に行ってきます」と近くの神社まで出かけるKさん。
起きて来るなりの第一声が「お腹空いたー」とKKさん。寝ているのかと思いきや庭の花を愛でながら起きているOさん。朝早くから仕事モードのSさん。
5時頃から生活音が部屋中に響くのが日常的になりました。
いつもマイペースなのはYさんとTさん位でしょうか。本当に早起きな方ばかりです。
一人ひとりの生活が始まる朝は、スタッフにとっては一番眠い時間帯でもあります。
それを察してくれるのか、ゴミ出しや外掃除など率先して手を伸ばしてくれるのです。
冬場の寒い日とは比べ物にならないくらい足取りも軽やかに。
皆さんが活気づくと「あー春が来たな」と思うのは私だけでしょうか。
日常のごく当たり前に行われる行為が、暖かくなると更に活動的になるこの頃。
暖かさはこんなにも人の心や活動に影響を及ぼすものなのかと毎日考えさせられます。
注意をしながら楽しみを見つける。これからはもっと楽しいことを利用者の皆さんと見つけていこうと思います。
ファイル 260-2.jpg

11:32 | Posted by admin

【女優】  のんびり家2F 新山

2016年05月15日 | のんびり家::のんびり家 2F

のんびり家2階に(Sさん)が入居されました。
初対面で挨拶をした時の出来事です。「はじめまして、新山です。よろしくお願いします。」と元気に笑顔で挨拶しました。
Sさんは「・・・あら。あたな何か気が強くて怖そう。」と一言。
初対面で、そんな風に言われた事がないので正直、ショックが隠し切れません。
その日からずっと考えています。
数日たち、一緒に買い物へ行く機会がありました。Sさんとの買い物帰りに近所の公園でカフェオレを飲みながらベンチに座り色々語り合いました。
すると「あなた・・・話すといい人ね」ニコリ。と、笑ってくれました。
その瞬間、心がフワッと軽くなり何だか照れくさいような嬉しかったのを覚えています。
生活の中で「みんな女優ね。」とSさんの言葉が気になり考えています。
女優・・・何かの役を演じる女優。それ以来、考えている途中ですが、(そっか・・・。女優なんだ。)と納得した私です。
さて、今日は何の女優を演じようかとおもしろおかしく自分に言い聞かせてのんびり家の玄関ドアを開ける私でありました。

11:31 | Posted by admin

【知ってわかって出来ること】  のんびり家3F 新宮

2016年05月15日 | のんびり家::のんびり家 3F

ファイル 257-1.jpg

新しいお仲間です。
ずっとここに暮らされている感じでどっしりと落ちついた雰囲気のKさん。知っていることはわずかですが、ゆっくりとわかりあっていきましょうね。
整理、収納の本質やノウハウを知ってわかったことが沢山。

ファイル 257-2.jpg

おかえりなさい、市川さん。
職場復帰 初日から頑張っている図

ファイル 257-3.jpg

フラワーアレンジの基礎を知ってやってみるとわかってきたこと「行き当たりばったりではだめだね」
箱に花をいけてます

ファイル 257-4.jpg

ふくらはぎ筋膜ケアの講習を受けて筋膜のこと少し知りましたよ。
体感しわかって、びっくりぽん。
イメージです
これ知ってるよ~が、
わかってるよ~、に変わっていくには、実際に動くしかないね。
わかったことが出来るよ~に変わるには、行動し続けるしかないね。

11:24 | Posted by admin